TOP

映画評index

ジャンル映画評

シリーズ作品

懐かしテレビ評

円谷英二関連作品

更新

サイドバー

風来忍法帖 八方破れ

1968年、宝塚映画、山田風太郎原作、関沢新一脚本、川崎徹広監督作品。

▼▼▼▼▼最初にストーリーを書いていますので、ご注意ください!コメントはページ下です。▼▼▼▼▼

解説が入り、前作「風来忍法帖」の概略が映し出される。

これから先どうなるかって?全く分からん!

天正18年小田原の戦

豊臣秀吉軍と北条軍は、それぞれ鉄砲隊で応戦し合っていたが、共に弾切れ状態で困っていた。

その弾を運ぶ弾隊の小兵たち相手に、花札を差し出し、勝負を挑んだのは、香具師三人組の二人、悪源太なり平(渥美清)と陣虚兵衛(佐藤允)

一方、敵方の弾隊が進む道に大きな岩が置かれ、それをどかしてやろうと近づいて来たのは、三人組の一人なんぼベンケイ(佐々十郎)だった。

悪源太と虚兵衛は、いつものいかさま賭博で、小兵たちの身ぐるみどころか火薬を積んだ荷車までせしめ、ベンケイの方も、得意の怪力で岩を小兵たちの上に乗せ、身動き出来なくなった所で、火薬を積んだ荷車を盗み出していた。

そんな三人は、戦場のど真ん中に二台の火薬の荷車を運んで来ると、両軍に売り込み始める。

両軍にそれぞれ二百両で売る事に成功し、計四百両をせしめたベンケイは、分け前を三人で分けるのは難しいとうれしそうに計算し始めるが、それを聞いた二人は、三人ではないだろうと反論する。

ベンケイは居候がいた事を忘れていたと口に出すが、それを岩陰で聞いていたのか、突如現れた忍者たちが「居候はどこだ?」と三人に襲いかかって来る。

しかし、その忍者たちがそろって「くノ一」だと知った悪源太は、得意の「女たらしの話術」で近づき、メロメロになったくノ一たちは、全員、忍び装束を脱いでしまう。

そこに、新手の忍者たちが到着したので、山の中に逃げ込んだ三人は、やがて、山の頂きにあるあばら屋へ到着する。

付近を警戒し、入り口付近を岩で封鎖した悪源太は、一軒家の中に入ると、飯の鍋のふたを開けるが、そこに入っていたはずの飯はきれいさっぱり消え去っていた。

全て、居候である麻也姫(中川ゆき)が一人で食べた事が分かるが、相手がお姫様である以上、何とも文句の言いようがない。

いつの間にか、香具師の下品な言葉を覚え込んだ麻也姫は、自分を、祖父太田三楽斎がいる忍城に連れて行ってくれと三人の香具師たちに命ずる。

その頃、忍城では、城主太田三楽斎(藤田進)に、風魔忍者小太郎(平田昭彦)が対面していた。

小太郎は、「風魔忍法返し鏡」で壁に映像を映し出し、秘かに三楽斎が、兜山と松美山の木を、北条様の許しもなく伐採している様を示し、謀反の準備をしているのではないかと迫っていたのだ。

しかし、三楽斎は「見破られたか」と簡単に白状すると、実はここには、祖先である太田道灌が隠した100万両の財宝が埋蔵されているのだと言い出す。

自分もその場所は知らず、その手がかりは、麻也姫の身体に隠されているので、麻也姫の身体に聞けば分かると云うのだ。

その話を盗み聞いていた伊賀忍者の二人は、ただちに忍城から抜け出そうとするが、気づいた風魔忍者の投げた手裏剣に一人が倒される。

山の上のあばら屋では、かいがいしく、悪源太が食事の準備をしていた。

その後、今度は湯に入りたいと麻也姫が言い出したので、悪源太は、すぐに準備をしてやるのだった。

湯に入った麻也姫が子守唄などのんきに唄いだしたので、スケベ心で覗こうとしたベンケイだったが、虚兵衛に投げ飛ばされてしまう。

虚兵衛も悪源太も、すっかり麻也姫に惚れ込んでしまっていたのだった。

その事をベンケイからからかわれた虚兵衛は、剣の修行で女の雑念を振り払おうとするが、裸の女の幻影を観てしまう有様。

小田原城では、戻って来た小太郎から、100万両の埋蔵金の鍵が麻也姫の身体に隠されていると云う報告を、前田尾張守(戸上城太郎)が受けていた。

一方、ちょうど精力剤を煎じて、女を喜ばそうとしていた豊臣秀吉(有島一郎)は、駆けつけて来た石田三成(堺駿二)から、伊賀忍者の報告として、100万両と麻也姫の関係についての報告を受けていた。

かくして、前田尾張守も豊臣秀吉も、一刻も早く麻也姫をさらって来るよう配下の忍者たちに命ずるのだった。

そんな事とは知らない香具師三人組と麻也姫は、忍城に麻也姫を連れて行く、行かないでもめていた。

危険な道中だからと止めようとする悪源太に、泣いて連れて行けと命ずる麻也姫。

それをなだめる虚兵衛は、昨日の分け前として麻也姫に渡したはずの百両が、ベンケイが誘ったオイチョカブで、全部巻き上げられた事を知ると激怒し、ベンケイに詰め寄る。

二人の仲間に攻められる形になったベンケイは、そんな事を言うなら、自分は一人でも香具師は出来るので、大阪に帰ると言い出し、さっさと山を下りてしまう。

その後、麻也姫を連れ、忍城への道筋の様子を探りに行った虚兵衛と悪源太は、旅人たちの詮議をしている成田左馬助(加藤春哉)たちを発見し、このままでは見つかると判断し、取りあえず帰る事にするが、待機させておいたはずの麻也姫の姿がない。

慌てて周囲を探していた虚兵衛と悪源太は、勝手に動いて左馬助に見つかり逃げて来た麻也姫を発見する。

仕方がないので、左馬助においしい話を持ちかけると見せ近づき、彼を馬から突き落とすと、その代わりに麻也姫を乗せ、逃がしてやる。

その頃、とある宿場町で、女たち相手に金をばらまき、踊りまくっていたベンケイは、いつまで経っても追って来ると期待していた悪源太たちが姿を見せないので、ふてくされてしまう。

一方、先に、山の上の一軒家にたどり着いた麻也姫は、家の中に自分そっくりの女が座っているのを発見し愕然となる。

その直後、気絶させられた麻也姫は、伊賀者に誘拐され、馬で運ばれていた。

遊女と床を共に使用としていたベンケイは、その女が以前にも会った事があると云いだしたので記憶を探って行ったが、その女は、風魔忍者が変身した姿だった。

ベンケイは「忍法ふとんむし」で、布団に巻かれてしまう。

虚兵衛と悪源太は、遅れて山の一軒家にたどり着いていたが、驚いた事に、家の中には自分たち用の夕食の用意がしてあるではないか。

麻也姫に聞くと、彼女自ら作って待っていたのだと言う。

その頃、風魔砦に連れて行かれたベンケイは、小太郎から、麻也姫の居場所を言うように拷問にかけられていたが、なかなか口を割らなかったため、「忍法かえうち」で、女とキスをさせられる。

すると、その相手の女の口から、「早川谷の一軒家に女はいる」と、ベンケイの声が答える。

その一軒家では、さらに湯の準備もできているので入ってくれと悪源太にささやいた麻也姫が、一方では虚兵衛に今夜自分の側に来てくれとささやきかけていた。

二人は互いに嫉妬し合い、剣を抜くと斬り合いを始める。

しかし、やがて異変に気づいた悪源太が、家の中をのぞいてみろと虚兵衛に耳打ちする。

見てみると、麻也姫が懐剣を抜いて、その輝きをうっとり見つめているではないか。

戦っていた二人は、だまされていた事に気づくと、そのまま喧嘩をしている振りをしながら家の中に踏み込むと、オイチョの次を言ってみろと知っているはずだと麻也姫に聞く。

しかし、相手が何も答えられないのを知った二人は、相手が伊賀忍者である事を見破り斬り掛かる。

そこへ、ベンケイからここの場所を聞いた風魔忍者たちが押し込んで来る。

その頃、麻也姫を手中に収めた秀吉は、縛った麻也姫の着物を脱がそうと迫っていたが、抵抗する相手に手間取っていた。

さらに、嫉妬したみかん畑の女が、麻也姫を縛っていた紐を斬ってしまったので、麻也姫は自由に逃げ回り始める。

山の一軒家から脱出後、その秀吉の城に潜り込んでいた悪源太と虚兵衛は、見張り役の側に会ったたいまつを点灯させ、敵が騒ぎだした隙を縫って、城中に忍び込んでいた。

その城の中の一室では、石田三成が、しびれ薬の入った葡萄酒を麻也姫に飲ませれば良いと秀吉に持ちかけていた。

その密談を床下に潜り込んで聞いていたのが悪源太と虚兵衛。

秀吉と三成が一旦部屋を出た後、葡萄酒が置かれた机を、下の畳ごと回転させ、しびれ薬をあらかじめ仕込んだグラスの位置を逆にしてしまう。

やがて、麻也姫を伴い部屋に戻って来た秀吉は、わしの味方になってくれるよう、太田三楽斎に口添えをしてもらえまいかと頼む。

すると、あっさり麻也姫が承知したので、祝いの印に葡萄酒を進める秀吉。

互いに乾杯し、これ又あっさりグラスを空けた麻也姫がお代わりを言い出したので、喜んで注いでいた秀吉は、相手が酔って来る様子を観察していたが、だんだん自分の方が動けなくなった事に気づく。

しびれ薬を飲んだのは秀吉の方だったのだ。

しかし、麻也姫の方もグラスを重ね過ぎ、酔ってしまっていたので、彼女の身体を畳の下に落とした悪源太と虚兵衛は、姫の身体を外に運び出すと、馬に乗せ逃亡する。

その様子を感心した様子で見ていたのは、風馬小太郎だった。

翌朝、山の中の草むらで目覚めた麻也姫は二日酔いを訴えるが、夕べの出来事は何も覚えていない様子。

やがて、自分を救出してくれた悪源太と虚兵衛に礼を言い、いつものように、近くに生えていた花を摘んで手渡した麻也姫は、突然、自分も香具師の仲間になると言い出す。

その後も、別の旅人一行が検問で捕まっていたが、そうした中、男姿に化けた麻也姫と女に化けた悪源太と虚兵衛は、関所で身元改めをされる。

一人、先に許されたは、オイチョカブをやっていた小者たちの側に行き、「おなこまし」の意味を無邪気に尋ねるが、その意味を教えられると、身元改めの部屋から抜け出して来た悪源太の頬をいきなりビンタして怒りだすのだった。

そこに、左馬助がやって来て麻也姫の正体を見破ったので、三人は暴れ始める。

しかし、左馬助は鉄砲隊を呼ぶ。

もはやこれまでかと思われた時、どこからともなく石つぶてが降って来て鉄砲隊を襲い始める。

崖の上にいたのは、いつの間にかやって来たのかベンケイだった。

ベンケイは用意していた馬に麻也姫を乗せると、一緒に関所から逃げ出す。

その後を追って来た悪源太と虚兵衛共々、忍城にやって来たベンケイは、先に城の中に入った麻也姫の身体には、百万両の埋蔵金の在処を記したほくろがあるのだと教える。

後から城の中に入ろうとした香具師三人組は、小さな兵士たちがいるのに気づく。

良く見ると、全員子供が鎧兜を付けているだけだった。

どうやら、大人たちは全員逃げ出してしまったと見える。

太田三楽斎に会った悪源太は、いきなり槍を突きつけられる。

どうやら三楽斎が、悪源太が麻也姫を「おなこまし」してしまったと思い込んでいるらしい。

慌てた麻也姫と悪源太から、まだそのような事はしていないと教えられた三楽斎は一安心するが、悪源太は、いつかきっと「おなこまし」をしてみせると宣言する。

最初は意地だったが、今は本当に麻也姫の事が好きになったからだと云う。

その頃、石田三成は、麻也姫を奪われた事を仲間たちから責められていたが、やって来た秀吉は、百万両など、天下を取ってしまえば、日本中が全部自分のものになるのだと言い聞かし、足慣らしの為に姫さんの城でもやったるかと言い出し、忍城攻めの指令を出す。

その忍城の中では、鎧兜を着た子供たちは皆、戦で親を失った子供たちだと三楽斎が香具師三人組に説明していた。

さらに、その子供たちを海外に移住させる為に、以前から秘かに船を作っており、その目的の為に木を斬っていたのだが、麻也姫の身体に百万両の埋蔵金の鍵があるなどと云ったのは、その計画をごまかす為の囮だったと打ち明けていた。

がっかりした三人だったが、姫を連れて来てくれた礼として、この城をやると三楽斎から云われたので驚いてしまう。

特に、かねてより、城取りを夢見ていた虚兵衛は感激してしまう。

その直後、城の北と南から、秀吉と北条氏の両軍が攻めて来た事を知った虚兵衛は、この城を材料に、一つでかい商売をしてみないか、金はあの子たちの為に使おうと悪源太とベンケイに持ちかける。

やがて、両軍を率いていた石田三成と前田尾張守両方に、「城を売りたいので下見に来い 三楽斎」と書かれた書状が到着する。

城に迫った両軍は、矢や銃弾を撃ち込むが、城の中に立っている旗の数は減らなかった。

やがて、両軍の前に姿を現した虚兵衛と悪源太は、三楽斎からの委任状を差し出してみせ、忍城にはオランダ渡りの大砲が三文あるし、今でも、太田道灌の血筋を引く優秀な家来たちが城の中に立てこもっていると条件を提示し、金額を十万両から付け始める。

千両箱を手近に持って来させた三成と尾張守は、両方、十二両、十五両、二十両と値を競り合って行く。

その内、「三文」の声がかかったので、「二十万と三文」と手を打とうとした悪源太だったが、声をかけたのは風魔小太郎で、「あの城にはもはや三文の値打ちもない」と暴いてみせ、悪源太たちのいた場所に火を放つ。

忍城の中で、旗印を動かしていたのは、ベンケイと子供たちだったのだ。

そのベンケイたちも今は、逃げ出していた。

トリックを見破られた事を悟った悪源太と虚兵衛も、這々の体で、今や無人となった忍城から逃げ出すしかなかった。

やがて、三楽斎が建造していた「三栄丸」と云う船が浮かぶ海岸に到着した香具師参院組は、追って来るはずの風魔一族に対抗する為、ニンニク入りの漬け物樽用意していた。

水鉄砲の要領で、その漬け物の臭い付け汁を相手に吹きかけようとする作戦だった。

やがて、予想通り、風魔小太郎とその一党が姿を見せたので、ベンケイは水鉄砲で、辺り構わず、臭い付け汁をばらまき始める。

忍者たちは、いつものように姿を消してみせるが、衣装に付着した付け汁の臭いまでは消せず、悪源太と虚兵衛は、その臭いを目標に斬り掛かって行く。

やがて剣が折れた虚兵衛は、あらかじめ地面に刺していた別の剣を抜き身構える。

相手の忍者も、同じように、刺してあった別の刀を抜くが、それは刃がついていない囮用だったので、あっさり虚兵衛に斬られてしまう。

悪源太は、用意していたトンカチで、姿を消した相手の股間を打ち「忍法玉砕き」とシャレる。

とうとう、風魔小太郎だけになってしまい、彼も又、臭い付け汁を吹き付けられるが、姿を消した後、臭いの気配が消えてしまう。

すぐさま虚兵衛は、敵は漬け物樽の中に身を潜めたに違いないと気づき、樽を蹴倒す。

姿を現した風魔小太郎の身体は、一瞬にして炎に包まれた。

自害したかと思い気や、雑魚共又会おう。お主らの根性には兜を脱いだと云う小太郎の声が響き渡る。

雑魚雑魚と言うな!と怒鳴る香具師たち三人組だったが、取りあえず、敵は逃げ去ったようだった。

小田原評定百日

旅に戻る事にした虚兵衛とベンケイは、その場に姿を見せなかった悪源太を思い出しながら、もはやあいつのおなこましも年貢の納め時だろうと噂していた。

一方、海岸で、明日の船の出発を待っていた三楽斎は、孫娘の心情を汲んで慰めていた。

一人、海に向かっていた麻也姫は、姿を消した悪源太に対し、「源太のばかやろ〜」と叫ぶ。

その時、二人で歩き始めた虚兵衛とベンケイは、後ろから「ばかやろ〜、俺を追いて行くつもりか」と叫びながら駆け寄って来た悪源太と合流すると、又、いつものようにじゃれ合うのだった。

 

▼▼▼▼▼個人的なコメントはここから下です。▼▼▼▼▼

山田風太郎原作のユーモア忍者映画「風来忍法帖」(1965)の続編だが、3年も経って作られたとは思えないほど、話もキャラクターも違和感なく繋がっている。

本作では、山の上に一軒家に隠れた香具師三人組が、百万両の埋蔵金の鍵を記したとされる麻也姫を奪わんと責めて来る、秀吉、北条氏両軍の忍者をかいくぐり、忍城まで連れて行く話になっている。

まるで「隠し砦の三悪人」(1958)である。

忍城で待っていた麻也姫の祖父、太田三楽斎を演じる藤田進が、槍を持って向かって来る所なども、「隠し砦の三悪人」の田所兵衛そのまま。

ただし、「隠し砦の三悪人」のように、危機又危機の連続と云ったサスペンス要素はほとんどない。

秀吉の元に連れ去られた麻也姫にしても、名古屋弁丸出しの秀吉の描き方自体が最初からコメディ仕立てである為、緊迫感など望むべくもない。

本作も前作同様、全体的に平板な感じで、メリハリ感がない凡作のイメージ。

途中、こまごまとした見せ場は用意されているが、どれも小粒な印象で、がつんと来るインパクトがあるシーンがないのだ。

これでは、見終わってすぐに忘れてしまうタイプの作品にしかなり得ず、なぜ、この程度の続編をわざわざ作ったのか不思議に思える。

よっぽど、この当時の宝塚映画には企画がなく、苦肉の策だったのかも知れない。

唯一、見所らしい部分と云えば、忍城を競売にかける際、悪源太役の渥美清が、流暢な啖呵売を披露する所。

この映画が封切られたのは1968年の5月。

「男はつらいよ」のテレビ版が始まるのが、この年の10月から、映画のシリーズが始まるのは翌年の夏である。

渥美清が座興で聞かせた啖呵売を、いたく気に入った山田洋次監督が寅さんのキャラクターを思いついたと言われているのは、案外この作品の前後くらいだったのかもしれない。

終わり方もハッピーエンドでもなければ印象的な幕切れと云うほどでもなく、何となく中途半端な感じで頂けない。

渥美清が、東宝系に見切りをつけ、主軸を松竹に移したのも仕方がないとも思える作品である。

なお、冒頭の戦闘シーンには、一部「大阪城物語」(1961)の映像が流用されている。