1930年、横浜シネマ商会、村田安司画、青地忠三監督作品。
▼▼▼▼▼最初にストーリーを書いていますので、ご注意ください!コメントはページ下です。▼▼▼▼▼
火と言うのもは貴いものと言われ、古来から我々人間の偉大な友でもあるのだが、その取扱に誤りがあれば、最大の敵となり、マッチ一本で、一町、一村を焼き払う危険性もある。
…と堅苦しい字幕が登場し、これ以降、火の取扱の注意に付いて、アニメと実写映像を交えながら、細かく解説していく。
子供がマッチを玩具にするのは、もっとも良くある危険。
数人の子供が、納屋の前で小さな焚き火をしていると、大人がやって来て、バケツの水をかける様子。(実写)
マッチの置場所は、瀬戸物の容器の中などが好ましい。
タバコの吸い殻の危険性もマッチのそれに負けない。
山登りをしていた数人の男たちが、休憩で吸っていたタバコをそのまま山の草むらに捨てていく様子。(実写)
火消し壺の説明
コタツと行灯の取扱の注意。共に火が強すぎて、焦がす事がある。
石油や揮発油の取扱に付いても注意
女性が、火鉢の横で、アルコールを霧吹きで着物に吹き付け、汚れをとっている様子(実写)
神棚や仏壇に備えるお灯明にも気をつける事。
神棚に供えられていた蝋燭の火が、しめ縄の短冊に燃え移る様(実写)
煙突の設置の仕方と、掃除をマメにするように注意(実写)
竈(かまど)の残り灰取扱の注意
主婦が、竈に残った灰を庭に運んで行き、バケツの水をかける様子(実写)
主婦が火鉢を掃除する様子(実写)
万一の火災に供え、夜、水を張って着替える主婦の様子(実写)
▼▼▼▼▼個人的なコメントはここから下です。▼▼▼▼▼
火の取扱に注意を呼び掛ける啓蒙映画だが、アニメ作品と言うよりは、実写部分の方が多い。
実写では説明が難しい部分などのみ、アニメ技法での解説が付け加えられている。
アニメ作品としては、どうこう言う内容でもないが、昔の生活振りがうかがえて興味深い作品になっている。
炭を使ったコタツ、火消し壺、あんどん、火鉢、徳用マッチ、煙突…、どれも今は見かけなくなった生活用品である。
割烹着を着て家事をしている主婦の姿そのものが、今となっては珍しいと言うしかない。
