TOP

映画評index

ジャンル映画評

シリーズ作品

懐かしテレビ評

円谷英二関連作品

更新

サイドバー

ひばりのおしゃれ狂女

1961年、東映京都、本田美禅原作、村松道平脚本、佐々木康監督作品。

※この作品には、劇中、現在では許されない差別用語が使われていますが、発表当時は許されていた言葉であり、内容も差別を助長するようなものではないので、説明上、言い換えてしまっては意味が通りにくくなる部分など、そのまま文中でも一部使用しています。何とぞ御理解下さい。

▼▼▼▼▼最初にストーリーを書いていますので、ご注意ください!コメントはページ下です。▼▼▼▼▼

****************************************

老中、松平越中守忠信(徳大寺伸)は奢侈禁止令を発令する。

これに従わなかったのは、ただの二人。

一人は、将軍家の実父、一橋の御隠居こと一ツ橋治済(北龍二)。

そして、もう一人は…(高笑いする着飾った狂女)

タイトル

道で子供達が「洒落きちが来た!」とはやし立てている。

その側にある茶店の縁台に座っていた浪人諏訪部新次郎(水島道太郎)は、しばらくぶりに江戸に帰って来た事もあり、事情が分からないので、隣に座っていた留吉(花房錦一)に何の事か尋ねる。

留吉はこの辺の馴染みなので、近づいて来た狂女はお美津(美空ひばり)と言う娘で、「洒落きち」とは「お洒落きちがい」の事だと説明してやる。

そのお美津、中屋のお紀代(青山京子)の言う事だけは聞くのだと言う事も。

その留吉の側にやって来たお美津は、団子皿のきな粉を留吉の頭から浴びせかける。

その時、茶店の前を一橋の御隠居を乗せた駕篭が通りかかるが、その様子をうかがっておる深網笠の侍がいる事には気付かなかった。

その侍こそ、松平越中守が変装した姿だった。

一橋の御隠居は、お美津の姿を見かけると、あの娘を手なづけてみるのも面白いかも知れないと、お供の戸山勘解由(吉田義夫)に耳打ちする。

もう、普通の女は飽きたと言うのだ。

その一部始終を聞いていた中屋のお紀代は、慌ててお美津を店から連れて帰る事にする。

その途中、二人は旅姿の男とばったり出くわす。

男は、遊びが過ぎてしばらく江戸から遠ざかっていたお美津の兄、伊之吉(高田浩吉)だった。

伊之吉は、顔なじみのお紀代に挨拶をするが、妹、お美津の様子がおかしいのを見て驚愕する。

以前のお美津は正気だったからだ。

今のお美津は、彼が話し掛けても、全く無反応、兄である事すら覚えてない様子。

そこに追い付いて来たのが戸山勘解由で、有無を言わさず、お美津を連れて行こうとするので、事情が分からない伊之吉は、必死に止めようとする。

そこへ、どうした訳か、与力たちがやって来て、奢侈禁止令に背くものとしてお美津を捕縛してしまう。

それに怒った戸山勘解由は、一橋家の名前を出し、与力たちとお美津を渡す、渡さないで言い争いになるが、その様子を近くで見ていた諏訪部新次郎が投げた石が、戸山勘解由に当り、怯んだ隙に、お美津は与力たちに連行されて行ってしまう。

その顛末を聞いた一橋の御隠居は、それは老中松平越中守の指図に違いないと、屋敷に居候している田沼能登守(安井昌二)に伝える。

翌日、一隻の屋形船を、密貿易の贅沢品を取り締まる役人の船が止めて臨検する。

中に乗っていたのは、釣りの帰りだと言う田沼能登守だったので、問題ないと考えた役人は、その船をやり過ごす事にする。

その頃、お美津と共に松平越中守の屋敷に連れて来られた伊之吉は、越中守の前で自分の素性を話し出す。

父親であった近江屋五兵衛(水野浩)は、日本橋で貿易品を扱う商売をやっていたが、自分は博打にのめり込んだため、三年前に勘当されて旅に出ていた。

その後、父親は大川に身投げして自殺してしまったのだと言う。

そこへ、妹のお美津も連れて来られるが、越中守のひじ置きを突然奪い取ると、それを赤ん坊のようにあやし始める。

その様子を横で一緒に見ていた諏訪部新次郎に、越中守は、この様子では狂言とも思えない。これからはそちが、お美津を守ってやってくれと頼む。

そのお美津と伊之吉兄妹は、無事に放免され、お美津が日頃世話になっている中屋に戻って来る。

二人を出迎えた中屋吉三郎(管貫太郎)は、伊之吉に、かねて懇意であった近江屋五兵衛が自殺した時の事を話して聞かせる。

中屋と近江屋は、ある夜、同じ会合に出席しており、その時の話では、近頃あまり商売が巧くいっていない様子だったが、その翌朝、大川から五兵衛の死骸が上がり、その葬式の時、棺桶にすがって泣いていたお美津が、急に笑い出し、それから今のような状態になったのだと言う。

ひょっとすると、五兵衛は密貿易に手を染めていたのかも知れないとも中屋は言う。

そんな中屋に、一橋の御隠居を乗せているらしい駕篭が三つやって来るのを見かけた留吉が、近くにいた諏訪部新次郎に、あれは御隠居がお紀代を妾を差し出せと言いに来たのだと教える。

中屋は、その相手をしに部屋に向うが、やって来ていたのは田沼能登守一人だけだった。

一方、ふらりと中屋の中庭にやって来たお美津は、扉が開いていた蔵の中に入り込もうとして、そこで作業をしていた番頭義兵衛(大邦一公)に追い返される。

しかし、その番頭が立ち去った後、その蔵から火の手が上がる。

皆が驚いて駆け付けると、蔵の中にはお美津がいるので、彼女のいたずらと知れる。

消火騒ぎに乗じて、新次郎はお美津を、自分の住まいである長家に連れて行く事にする。

すると、何故か、お美津は、新次郎の事を兄と勘違いして甘え出す。

そこへ帰って来たのが留吉で、中屋の蔵の火事は、ボヤ程度ですんだと報告し、お美津が新次郎に甘えている様子に気付くと、これは巧い事になりましたねとからかうが、それを聞いた新次郎は真顔で怒りだす。

しかし、当のお美津は、いつの間にか昼寝をはじめていた。

そこに、越中守からの使いが来たので、新次郎は中屋に田沼能登守がやって来た事を報告する。

それからも、新次郎のお美津監視は続く。

とある境内に入り込んだお美津が、自分はいつもその軒下で寝ると言うので、新次郎は哀れに思い、その上で酒を飲み夜を明かす事にする。

すると、どこでくすねて来たのか、お美津が肴がわりに干物を差し出す。

そんなお美津に情が移りかけた新次郎だったが、突如、謎の一群に襲撃される。

それを追い払った新次郎だったが、気が付いてみると、もうお美津の姿はなかった。

その頃、中屋に泥棒が入り込んでいたのが発見され、一騒動起きていた。

岡っ引から逃げている泥棒は伊之吉だった。

その伊之吉、途中でお美津とばったり出会うが、その時、お美津は、伊之吉をとっさに荷車の陰に隠し、追っ手の目をごまかすのだった。

追っ手が通り過ぎた後、伊之吉は、お美津から、自分は正気なのだと知らされる。

そのお美津から、どうして中屋に忍び込んだりしたのかと聞かれた伊之吉は、実は自分は、随分前から、長崎の唐津屋で真面目に働いており、それを知って、半年前送って来た父親五兵衛からの手紙を読むと、中屋が密貿易をしているらしい事が書かれてあったのだと教える。

父は自殺するほど生活に困っている風でもなかったし、ひょっとすると、中屋吉三郎の仕業だったのではないかと疑っているのだと伊之助が話すと、お美津も同意する。

彼女も又、父親の死因に不審を感じ、その後、秘密裏に調査をするため、あえて狂女の真似をはじめたのだと明かす。

父親が死んだ前夜、夜の九つを過ぎていたのに、一人で街に出かけたと言う吉三郎の証言が怪しいと睨んだのだ。

中屋には、時々、一橋家から駕篭が三つやって来るが、中に乗っているのはいつも田沼能登守だけと言うのも奇妙だった。

先日のボヤ騒ぎの時も、その直前に、誰かの話声が聞こえたので入ってみたが、そこには番頭の義兵衛しかいなかったのも怪しいと、お美津は報告する。

それを聞いた伊之吉は、これからは二人力を合わせて、父の仇を討とうと誓いあうのだった。

翌日、お美津は、川を進む屋形船を見つめていた。

田沼能登守がいつも乗っている船だった。

その船の中には、田沼能登守だけではなく、密輸品も一緒に積み込んであった。

この船は、密輸品を運ぶ偽装目的の船だったのである。

そんなお美津を見つけ、近づいて来た新次郎は、あの船がどこに行くか行きましょうと、お美津に誘われるままに付いて行く。

とある淵までやって来た新次郎は、お美津に、一生、お前の面倒を見てやると告白する。

すると、お美津は、急に泳ぎたくなったと言い出したので、新次郎は、人が来ぬよう見張ってやると、土手の方に上がって行く。

その後、またもや、お美津の姿は消えていた。

その場から立ち去るお美津は、新次郎をだまし続ける事に涙を流していた。

中屋では、お紀代に会いに来た伊之吉に、やって来た吉三郎が、一橋の御隠居がお紀代を妾に寄越せとうるさいので、それを封じるためにも、この際、妹と夫婦になってくれないかと申込んでいた。

しかし、その後、吉三郎は、自分は伊之吉に妹との結婚を頼んでいるくらいの善人なのだから、誰にも疑われる心配はないのだとほくそ笑みながら、悪仲間の銀次(島田秀雄)に、伊之吉も父親と同じように始末しろと命じていた。

お美津はと言えば、外を歩いている時、又しても戸山勘解由に声をかけられ、それを目撃し止めようとした留吉の忠告も空しく、そのまま駕篭に乗せられ、一橋の屋敷に連れて行かれる。

その直後、新次郎が通りかかったので、留吉は、たった今、お美津が一橋の屋敷に連れて行かれた事を教え、二人して屋敷に駆け付けてみるが、一瞬遅く、駕篭が入り込んだ門は閉ざされてしまう。

何とかあの屋敷に忍び込んでくれぬかと、新次郎から頼まれた留吉だったが、偶然そこに、知り合いの植木職人が声をかけて来る。

偶然にも、一橋の屋敷で仕事をしているのだと言う。

留吉は、渡りに船と、その植木職人の手伝いとして屋敷に侵入する。

一方、伊之吉は、銀次一味に襲撃されていたが、そこに通りかかった新次郎が追い払った後、伊之吉を長家に連れて帰ると、お美津の事を話し合うのだった。

その頃、一橋の屋敷に連れて来られていたお美津は、相変わらず、狂女の振りをして、隠居の目をごまかしながらも、蔵の中に入って、何か証拠の品はないかと探ろうとするが、女中に見つかり、あっけなく外に連れ出されてしまう。

酒を飲んでいた隠居は、代わり映えのしない女たちの踊りに飽き飽きしていたが、そこへ着替えを済ませたお美津がやって来て、いきなり唄い踊り始めたので大満足。

唄い終わったお美津は、中屋のお紀代の事を無邪気に隠居に尋ねるが、隠居は、そんな娘の事は知らない様子。

すると突然、お美津は、水を隠居の頭から浴びせかけてしまう。

その後、お美津は、船から一橋家の蔵に運び込まれる千両箱を目撃していた。

座敷では、田沼能登守と吉三郎が対座していた。

田沼能登守は、密輸品で儲けた金で、やがて大老職を手に入れてみせると計画を打ち明ける。

密輸品は、品川沖から屋形船を使い、一旦、一橋家の蔵に運び入れ保管すると、そこから中屋へいつも向う三つの駕篭の二つに入れて持ち込も、帰りには、千両箱を同じ駕篭で持ち帰っていたのだ。

吉三郎の方も、こちらもたっぷり儲けさせてもらうと笑う。

そうした密談も、障子の陰からお美津が聞いていた。

その立ち去る姿に気付いた田沼能登守は、かねてよりその狂気を疑っていただけに、手討ちにすると呟く。

お美津は、女中たちが習字の練習をしている所にやって来ると、へのへのもへじのいたずら描きなどしてみせた後、自分も一人で習字をしたい…と言い出し、勝手に半紙と筆を持って奥の部屋に籠ってしまう。

お美津は、その習字用具でしたためた手紙を、庭に入り込んでいた留吉に託し、新次郎に届けてくれと頼む。

田沼能登守は、お美津の様子が怪しい。あれは越中守の間者に違いないと隠居に報告、女中たちも、お美津の姿が見えなくなったと騒ぎだす。

留吉は、屋敷の外に走り出す。

田沼能登守は、その隙に、蔵に保管していた千両箱を運び出させ、戸山勘解由に、見つかったお美津を斬れと命ずる。

知らせを受けた松平越中守は、ただちに馬を走らせる。

一橋の隠居は、お美津を斬る事にためらいを覚えていた。

殺すよりも、拷問して口を割らせようと言うのだ。

縛られたお美津に拷問が始まろうとするが、その役目を仰せつかった戸山勘解由は、いっその事、こやつの死体を越中守も屋敷の前に投げ出しておくのも良いのではと言い出したので、隠居も乗り気になる。

いよいよ戸山勘解由が剣をふりかざした時、一本の小づかが飛んで来て、その腕に刺さる。

駆け付けて来た新次郎が投げたものであった。

隠居の前にまかりでた新次郎は、お美津にはここでの事を他言せぬように言いおくのでと断わって、一緒に連れ帰る。

中屋吉三郎は、蔵の中に逃げ込む。

田沼能登守の乗った駕篭は、与力たちに制止される。

しらを切ろうとした田沼能登守だったが、他の駕篭二つに積まれた千両箱を見つかっては言い逃れは出来ない。

伊之吉、留吉、お美津、新次郎は、中屋の蔵に駆け付ける。

田沼能登守は、目の前に馬に乗った松平越中守の姿を見るや、もはや観念するしかない事を悟る。

一方、蔵の中からは、鉄砲を手にした吉三郎が出て来る。

お美津は、お紀代に、自分達の父親を殺した真犯人は、吉三郎だと打ち明ける。

新次郎は、一瞬の隙を見て、吉三郎の手から鉄砲を弾き飛ばす。

その場に崩れ落ちた吉三郎に、伊之吉は仇の刃を向けるが、その時、与力たちが駆け付けて来る。

その時、吉三郎は、落ちていた鉄砲を拾い上げると、自らの頭に鉄砲を押し付け引き金を引く。

吉三郎の死を見届けたお美津は、伊之吉に、これからお紀代の面倒を見てやってくれと頼む。

松平越中守の屋敷に招かれたお美津と伊之吉。

越中守は、今回の活躍に対し、何か褒美をつかわしたいが、ここには金目のものはない。

新次郎でもくれてやるがどうだと、お美津に問いかける。

やがて、伊之吉とお紀代の祝言が行われる。

一方、お美津は新次郎とつましい新婚生活をはじめていた。

そこに、伊之吉夫婦かた持たされた魚を持ってやって来た留吉は、お美津から魚を焼かせられるが、熱々の二人の様子を見ている内に、バカバカしくなって帰ってしまう。

後には、焦げかけている魚だけが取り残されていた。

 

▼▼▼▼▼個人的なコメントはここから下です。▼▼▼▼▼

美空ひばりが狂女を演じる、異色の時代劇。

最後まで、ひばりが狂女を演じるのか?と観客も疑っているだけに、割合すぐに、その謎は解き明かされる仕掛けになっており、事件そのものもシンプルと言えばシンプル。

ただ、後半、船で千両箱が運び込まれているのが、中屋の蔵なのか一橋家の蔵なのか、位置関係が分かりづらい部分があり、ちょっと戸惑う。

新次郎を演じている水島道太郎が、強そうにも見えなければ、魅力があるようにも見えないただのおじさんにである所が、この作品の問題点かも知れない。

憎めない善人キャラと言う事なのだろうが、主役級にしてはあまりにも華がないので、観ている方がつらくなるくらい。

何か理由があって、ひばり側が選んだキャスティングなのだろうか?

「ビルマの竪琴」をはじめ、温厚な善人イメージが強い安井昌二が悪役を演じており、典型的な悪役イメージの吉田義夫が、どちらかと言うと好々爺風のユーモラスな家臣を演じてのも珍しい。