TOP

映画評index

ジャンル映画評

シリーズ作品

懐かしテレビ評

円谷英二関連作品

更新

サイドバー

花くらべ狸道中

1961年、大映京都、八尋不二脚本、田中徳三監督作品。

▼▼▼▼▼最初にストーリーを書いていますので、ご注意ください!コメントはページ下です。▼▼▼▼▼

満月が見守る中、阿波、徳島では、お頭の文左衛門(葛木香一)が、狸界の大王に立候補する事になり、景気付けの狸踊りが始まる。

一方、江戸、権田原では、その知らせを受けた文福(里明凡太郎)が、これは、我ら文福党への挑戦だと、シュプレヒコールを挙げていた。

大王の座を狙っていた文福は、娘きぬた(中田康子)の壻探しの事も気になっていたが、選挙運動に気がない彼女を奮い立たせる為に、徳島党の狸たちは、お前の事を、標準以下の技量しかなく、化ける技術等なっていないと屈辱したと嘘を教える。

その言葉に憤慨したきぬたは、「一匹一殺」の精神で、相手を自分の魅力で参ったと言わせるまで帰って来ないと宣言し、家を飛び出て行く。

その頃、徳島では、江戸に出立する文左衛門のお供として、兵衛(清水元)、伝蔵(山岡敬四郎)、庄八(丸凡太)、富松(白神猛)、要助(大杉潤)ら若衆狸が名指しされていたが、それに漏れた雷吉(市川雷蔵)と新吉(勝新太郎)の二匹は、面白くないので町に遊びにいく事にする。

折しも町中は、粋な芸者(赤坂小梅)が歌う中、阿波踊りに湧いている真っ最中。

おっちょこちょいの新吉は、その賑わいにすぐにも参加しようとするが、つい狸語でしゃべってしまい、雷吉に注意されてしまう。

見れば、江戸から来た弥次喜多コンビ(勝新太郎、市川雷蔵-二役)が大歓迎されて、一緒に踊っているではないか。

取りあえず、酒でも飲もうと、ウドン屋の屋台に座って酒を注文したは良いが、雷吉は、店の主人(菊野昌代士)がウドンを取り出しているのを見て吐きそうになり、店を逃げ出してしまう。

実は、雷吉、大のうどん嫌いだったのである。

その後を追って来た新吉は、ちゃっかり、酒とっくりをくすねて来ている。

新吉の方は、酒と女には目がないのが珠に傷だった。

すぐにでも、踊っている女に近づこうとする新吉の軽卒さを見かねた新吉は、傘を被った女は綺麗に見えるが、側に寄ると、とんでもないのがいる。人間は怖いので信じるなと注意するが、新吉の方は、そんな言葉等お構いなしに、さっさと女性の踊りの列に入り込んで踊り出す。

しかし、知らぬ間に、尻尾が出ているのを廻りの踊り子たちに発見され、悲鳴が上がる。

あっという間に、群集に取り囲まれた新吉をかばおうと、とっさに飛び出て来た雷吉も狸だとばれ、一緒に簀巻きにされてしまうが、それを見ていた老人二人が、金を払って、お盆の日に殺生するのは良くないと群集を遠ざけてしまう。

その老人こそ、文左衛門と兵衛の化身だったのだが、森で彼らが二人の若者を説教している途中、突然現れた浪人風の暴漢たちに斬られてしまう。 文福党の仕業らしい。

幸い斬られた文左衛門も命だけは取り留めたものの、立候補者が江戸に行かないとあっては、大王の座も諦めざるを得なくなる。

誰か、代理として行く者はいないかと、負傷した兵衛は、狸仲間たちに呼び掛けるが、誰も行きたがらない。

八百八狸は腰抜けばかりか…と、兵衛が落胆したその時、雷吉と新吉が自分達が行くと名乗りを上げる。

二人は、先ほど出会った弥次喜多が、どこでも大歓迎を受けているので、あの二人に化けて旅をすれば疑われる事はないはずと相談する。

独り住まいの家に戻って来た雷吉を待っていたのは、恋人のたより(若尾文子)だった。

彼女は、江戸に行って出世してしまうと、もう故郷には戻って来ない予感がするので、雷吉に思いとどまるよう説得するが、意気盛んな雷吉は聞く耳を持たない。

さらに、そこに、文左衛門の娘しのぶ(近藤美枝子)が訪ねて来て、雷吉への餞別として、金と自ら調合した薬を渡しながら、今回のお役目を果たしたら、自分と結婚する資格ができると迫る。

彼女も又、雷吉の事をかねてより狙っている一人だったのである。

そのしのぶが帰った後、自分は何も贈るものがないと哀しんだたよりだったが、森の木の実を集めて作ったと言う自分のネックレスを雷吉に渡すのだった。

翌朝、弥次喜多に化けた雷吉と新吉は、江戸へ向って出発する。

まずは、京都ニ條大橋のたもとで、大原女(スリー・キャッツ)たちが歌を歌っているのをうっとり聞き惚れていた雷吉と新吉は、どこか泊まる所を探そうとするが、ふと通りかかった美人が、目の前の旅館「池田屋」に入っていたのを目撃した新吉が一目惚れしてしまい、強引に雷吉を誘って、同じ池田屋に宿泊する事にする。

自分達を弥次喜多と名乗り、歓迎してくれた番頭たちに、一目で教徒中が見回せるような上等の部屋に案内してくれと注文するが、通された部屋は、襖や窓をあけると、絵に描いた景色や舞妓の姿があるだけの粗末な部屋だった。

やって来た女中が、今、あいにく満室で…と恐縮するが、そんな事より、先ほどの美人の事が気にかかる新吉は、金を渡して、その女は江戸から来た絵描きらしく、新吉たちの部屋のちょうど真上にあたる二階に泊まっていると言う情報を聞き出す。

その頃、その二階にいるお伝と言う人間に化けたキヌタの部屋の外に現れたのは、仲間の狸、茂十(宮坊太郎)で、彼女に近づくと、雷吉、新吉の二人組が、こちらの罠にまんまと引っ掛かって、この宿に泊まっていると報告していた。

その後、風呂に向った新吉は、先客が女だと知り遠慮するが、その女の方から構わないと誘いの言葉がかかり、それではと中に入ると、その女こそ、待ち受けていたお伝であった。

すっかり、お伝の色香に参り、誘われるまま彼女の部屋に出向いた新吉は、裸のあなたをモデルに絵を描いてみたいと急に言われ、奥に用意されていた回転ベッドに連れ込まれて、そのまま着物を脱がされそうになる。

その頃、先に寝ていた雷吉は、突然、危険信号を知らせる自らの尻尾が立ち上がったので目が覚め、何時の間にか、隣で寝ていたはずの新吉がいなくなっているのに気づく。

二階に登ってみると、お伝の部屋の外にいた茂十が、部屋の中にいる新吉を刺そうと、懐から匕首を抜き出した所だった。

それを見た雷吉は、すぐさま新撰組と近藤勇に変身すると、新撰組の連中を、お伝の部屋になだれ込ませる。

その混乱に乗じて、部屋を飛び出して来た新吉はすぐさま姿を消す。

その後出て来たお伝は、今のは阿波狸の術だよと、茂十に忠告するのだった。

二人は文無しになって桑名に到着する。

そこでは、若い船頭(井上ひろし)が歌を歌っていた。

空腹に絶えかねた二人だったが、名物の焼き蛤を買う金すらなかったので困っていると、近くの船の中で、漁師たちが丁半博打をして遊んでいる。

それを見た雷吉は名案を思い付く。

自分がさいころに化け、新吉が言う通りの目を出そうと言うのだ。

さっそく、賭場に向った新吉は、さいころに化け壺の中に入った雷吉に、小声の狸語で自分が賭けた丁半を知らせる。

すると、壺の中の長吉は、その通りの目にひっくり返ってみせるので、新吉は百発百中で、面白いように勝ち続けてしまう。

そこに現れたのがお伝、自分がさしで勝負したいと申込み、渋々新吉も受ける事になるが、結果は同じで、新吉が勝ったので、腹を立てたお伝は、腹が減って調子が悪いと、その場に出前のウドンを持って来させ食べはじめる。

すると、ウドンが大嫌いな雷吉は、壺を飛び出してしまい、転がりながら部屋の隅に逃げ込むと、思わず傘に変身してしまう。

それを見ていたお伝は、この二人は狸だとばらしてしまったから、新吉もたまらず、姿を消してしまう。

ところが、やくざたちが気が付いてみると、貸元(光岡龍三郎)の手元に置いてあったテラ銭を全て盗まれている事に気づく。

その頃、雷吉を心配して、たよりも独り江戸に向っていた。

その後を、やはり、雷吉に追い付こうと、しのぶが乗った駕篭が追い抜いて行く。

街道に出現した新吉は、何時の間にか雷吉の姿が見えない事に気づくが、一人旅の方が気楽で良いと、そのまま旅を続ける事にする。

島田の宿に着いた新吉は、陽気な娘(楠トシエ)が歌っている茶店で休憩する事にするが、持ち合わせがないので、ドンブリに水を注文する。

その近くでは、森の石松(小林勝彦)が、茂十と酒を酌み交わしている。

新吉は、魔法で、その二人が注文した徳利の中から、中身の酒を自分のドンブリに移し替え、ちゃっかり飲み干してしまう。

話に夢中で、酒がなくなっている事に気づいた石松は、又、追加を注文するが、その中身も、新吉がドンブリに移し替え、飲み干してしまう。

ちょうどその時、駕篭に乗ったお伝が通り過ぎて行くのを目撃した新吉は、慌てて後を追うが、術が途中で途切れた為か、新吉のお礼のつもりか、石松が持っていた空のお銚子の中には、急に酒が溢れだし、止まらなくなってしまう。

駕篭の後を追っていた新吉の前に出現したのは雷吉だった。

彼は、お伝に夢中になっている新吉の事を知っており、あれは文福の回し者だと忠告するが、それを信用しない新吉と喧嘩が始まってしまい、「グッバイ」と、新吉はその場から姿を消してしまう。

その後、新吉は、三島の宿の旅籠「三保屋」に一人で泊まっていた。

茶摘み娘(五月みどり)の格好で歌を披露する芸者の姿に、すっかり御満悦。

一方、そんな所に泊まっているとは気づかない雷吉が、「三保屋」の前を通り過ぎて行くのを、旅館から観察していたお伝こときぬたと、茂十、黒助(伊達三郎)の三人は、二人を引き離す計画に成功したと喜んでいた。

黒助に雷吉を斬りに出向かせたきぬたは、風呂好きな新吉の方は風呂蒸しにして殺そうと言う茂十の案に賛成する。

芸者(真城千都世)の膝枕で寝ていた新吉に近づくと、芸者には知り合いのいたずらと思わせて、その顔に口紅で狸の顔の落書きをして帰る。

起きて、自分の顔を見て笑っている芸者の様子から、鏡を持って来させて落書きに気づいた新吉は、すぐ風呂に入りに行くが、茂十が焚き付けていた風呂は熱くて入れない。

仕方ないので、近くにあった下駄を履いて湯舟に使った所、茂十はさらにがんがん火を強くする。

さすがに熱くて我慢できない新吉が湯舟の中で暴れたので、底が抜けてしまう。

お湯が流れ出し火は消えてしまったが、湯舟の中の新吉はすでに気絶していた。

底に現れたきぬたは、茂十と巧くいったと喜こぶ。

一方、薄ヶ原で独り寝る事にした雷吉だったが、その近くまで来ていたたよりは、恋人の異変を察知する。

そのたよりからの気持ちが届いたのか、雷吉の首に賭けていた木の実のネックレスが一人でに動きだし、雷吉が目を覚ますと、ちょうど、黒助らが刀を向けて来た所だったので飛び起き、あっという間にやっつけてしまう。

そして、たよりが近くに来ている事に気づいた雷吉は、その名を呼んでみるのだった。

一方、遠くに自分を呼ぶ雷吉の声を聞いたたよりは、彼が難を逃れた事を知り、ひとまず安堵する。

雷吉とたよりは、二人で踊る夢を見る。

その頃、簀巻きにされた新吉の方は、茂十たちの仲間に担がれ、川に落とされてしまう。

友のピンチを直感的に察した雷吉は、月に時間を元に戻してくれるよう願い、術をかけると、あ〜ら不思議!月は反対方向に動き、時間は逆行、川に沈んだ新吉の身体は、又、茂十たちの元へ戻って来たので、茂十たちは驚いて逃げてしまう。

そこへ駆け付けた雷吉に、簀巻きの中から出て来た裸の新吉は抱きついて再会を喜ぶのだった。

その後、ホテルの浴室でゆっくり酒を酌み交わしてした二人に、女中が、面会人の女性が来たと知らせにくる。

どうせ、お伝だろうと追い返してもらうが、その面会人とはたよりだった。

その後、又、面会人が訪ねて来たというので、今度はたよりかも知れないからと、出迎えに出た雷吉は、相手がしのぶだったので、内心がっかりするが、それを顔には出せない。

夕食の際、そのしのぶがべたべた雷吉にくっつくので、側で食べていた新吉はすっかり当てられて外に抜け出してしまう。

林の中で、故郷の森を思い、一人で歌い出した新吉だったが、何時の間にか、そのリズムに合わせて、マラカスを響かせる音に気づく。

それはお伝こときぬたであった。

二人でひととき踊った後、又会えたわねと迫って来るきぬたに、油断すまいと身構えていた新吉だったが、雷吉の弱点を教えてくれと言う相手の甘い言葉を聞いている内に、いつしか催眠術にかかったようになり、たよりと言う娘が弱点だとしゃべった後、気絶してしまう。

それを聞いたきぬたは、茂十を呼び寄せ、新吉の身体を狸御殿に運ぶと共に、たよりと言う娘も捕らえるように命じる。

その直後、駆け付けて来た雷吉だったが、新吉の煙草入れが落ちているのを見つけ、一足遅れだった事を知る。

その頃、一人旅を続けていたたよりだったが、急に道の周囲に枯木が増えはじめたかと思うと、それらの景色が急に歪みだしたので、目を廻して倒れてしまう。

雷吉は、新吉を追って江戸に急いでいたが、しのぶも追って来るので、邪魔になると断わる。

鎖に縛られ、きぬたが見張っていた狸御殿の石牢の中に入れられた新吉とたよりの元にやって来た文福は、新吉に手紙を書けと迫るが、従えば、雷吉が殺されてしまうと知っているたよりは従おうとしない。

その様子を側で聞いていた新吉は、尻尾で床を叩き、近くに来ていた雷吉に信号を送る。

その信号を受取った雷吉は、狸御殿の石牢の中に、二人が閉じ込められている事を知る。

狸御殿の会議場では、文福が全国から集まった狸たちを前に、12時までに徳島の文左衛門が現れなければ、自動的に自分が大王に選ばれる事を確認していた。

城に忍び込んだ雷吉だったが、すぐさま待ち構えていた茂十たちに察知され、通路を塞がれ、蜘蛛の糸で絡め取られると、新吉とたよりが入っていた牢に一緒に放り込まれてしまう。

三人とも鎖で縛られた今、もうどうする手立てもなく、時間は11時55分になっていた。

牢の外で見張っていたきぬたは、三人を縛っているのは魔法の鎖なので、逃げ出す事は出来ないと微笑むが、それを聞いたたよりは、自分が勝手に二人を追い掛けてしまったばかりに、こうした事態になったと詫びる。

それを聞いた雷吉の方も、自分達の方が悪かったと謝り、たよりは、自分の身はどうなっても良いので、新吉と雷吉を助けて欲しいと泣き出すが、その涙が床に落ちると、不思議な事に真珠に変化する。

その真珠は集まって、三人を繋いでいた鎖の近くに転がって行くと、それに触れた鎖は赤く輝きだし、やがて消えてしまう。

三人を縛っていた鎖は全て消えてしまったのだ。

その様子を見ていたきぬたは、自ら、牢の鍵を開けると、自分は間違っていたと、三人に謝罪するのだった。

その頃、会議場で刻限の12時になったので、今正に、文福が大王になる印として、金の槌を振り降ろそうとしていたが、不思議とその腕が動かなくなってしまう。

そこへ駆け付けた雷吉は、過ぎ去った事は忘れ、互いに仲良くなることは出来ないのかと文福に問いかける。

きぬたは、自分達が考え違いをしていたので神様が許さないのだと、父親に改心するよう説得する。

手が動かなくなって苦しんでいる文福を見たたよりは、月に向って許してくれと願うと、不思議な事に、文福の手は動くようになる。

ここへ来て、ようやく文福も、自分の過ちに気づくのだった。

そこへ、怪我をしていた文左衛門と兵衛が遅れてやって来たので、迷わず、文福は文左衛門と手を取り合うのだった。

かくして、新しい狸界の大王は、文左衛門に決定した。

きぬたは父親の文福に、喜多さんこと新吉を壻にしたいと申し出る。

一方、負けを認めたしのぶも、たよりを雷吉の元に押しやる。

二組のカップルの成立を祝して、文福が音頭を取り全員が乾杯をすると、狸たち全員が踊り始めるのだった。

 

▼▼▼▼▼個人的なコメントはここから下です。▼▼▼▼▼

「初春狸御殿」(1959)に次ぐ、市川雷蔵、勝新太郎、若尾文子トリオで送るオペレッタ「狸御殿もの」のバリエーション作品。

珍しく、弥次喜多のアイデアを使った「道中もの」仕立てになっている。

タイトルは、水の江滝子主演で現代劇ファンタジーだった「花くらべ狸御殿」(1948)に似ているが、監督も内容も全く新しい別物になっている。

話の内容は相変わらず他愛無いもので、あくまでも、若い勝新と雷蔵を売り出す為のお遊び企画のように思える。

宝塚風のテイストが基本だった従来の「狸御殿もの」だが、この雷蔵、勝新コンビものには、その要素が全くなくなって、普通の男女の恋物語が基本のファンタジーになっているのが特長と言えるだろう。

「初春狸御殿」では、吹替えだった雷蔵の歌だが、今回は勝新と一緒に、本当にデュエットしている。

さすがに、勝新ほど巧くないので、一人で歌うシーンは勝新の独壇場。

その勝新と色っぽい全身タイツ姿の中田康子が歌って踊る、現代劇風の幻想シーンは見物。

当時の人気歌手たちがゲストで顔を見せるのも、このシリーズの特長だが、今だに現役である五月みどりが初々しく登場しているのには驚かされる。

全体的に、斬新なセット中心で撮られているが、満月の中に描かれた顔がアニメで動いたり、雷蔵が時間を逆行させるアイデアなどもモダン。

狸御殿のシルエットが、どこか刑務所を連想させるようなシンプルな幾何学風デザインなのも異色だろう。

このシリーズ全体に言える事だが、今の感覚で観て、とてつもなく面白い!…と言うほどではなく、むしろ、ちょっとその無邪気な展開が単調にも思えるのだが、ミュージカルが根付かない日本映画の中にあって、これほど夢に溢れたファンタジーの世界は他に例がなく、その珍しさをこそ、じっくり味わうべき作品群だと思う。