1987年、東映、八手三郎原作、曽田博久脚本、山田稔監督作品。
▼▼▼▼▼最初にストーリーを書いていますので、ご注意ください!コメントはページ下です。▼▼▼▼▼
フラッシュマンたちは、巨大ロボ、フラッシュキングとスターコンドルで、2体の獣戦士ザ・ズコンダと戦っていた。
スターコンドルビーム!
キングミサイル!キングビーム!
コスモソード!
スターコスモフラッシュ!
この戦いでズコンダを倒したフラッシュキングは、片腕を失ってしまう。
改造帝国メスのラー・デウス(声-石塚運昇)は、暗黒のハンター、サー・カウラー(中田譲治)を新たな部下として迎える。
それと同時に、ラー・デウスの片目は、人間の目になっていた。
古里小学校の子供達が乗ったマイクロバスの通り道に、獣戦士ザ・ジライカが地雷卵を生み、その卵を踏み付けたバスの運転手が吹き飛ばされてしまい、バスが暴走しはじめる。
やがて、がけっぷちに来てようやく停まるが、少しでも動けば、バスはバランスを崩し、下に転落しそうな気配。
フラッシュマンたちは救出に向うが、バスに近づこうとすると爆発の連続で窮地に立たされる。
彼らは、フラッシュスコープで、地面に埋められた地雷卵を発見。
そこに、カウラーとエイリアンハンターたちが出現する。
これは、フラッシュマンたちを誘き寄せる為の罠だったのである。
レッドフラッシュは、戦いを他のメンバーたちに任せ、単身、バスに向って行く。
しかし、そのレッドにカウラーの電磁鞭が唸る。
イエローが駆け寄って来て、こんな時こそフラッシュキングがあれば…と悔やむが、どうしよう茂ない。
その時、突然地震が発生し、崖っぷちで停まっていたバスが落ちそうになる。
何かが、地底の奥深くで動き出したのだ。
その隙に、ジン(垂水藤太)は、何とかマイクロバスに到着、しかし、左手を負傷していた為為、やむなく、乗っていたアキラという少年に、バックギアの操作協力を頼み、何とか、バスを安全な位置までバックさせる事が出来た。
次の瞬間、突然、崖を突き破って、巨大なトレーラーのようなメカが出現、バスに向って来る。
そのメカの正体は、フラッシュマンたちも、カウラーやマグ(声-丸山裕子)も知らないものだった。
子供達を救い出したチャンジマンたちは、暴走の後、崖に激突して停まったトレーラーの中から、カプセルが放り出されたかと思うと、そのカプセルが開き、中から見慣れぬ老人が現れる。
大博士リー・ヶフレン(清水鉱治)は、その老人を知っていたようで、 レー・バラキと呼んだ。
何故か!と叫ぶカウラーに戦いを挑むチェンジマンたち。
プリズムフラッシュ!プリズムシューター!ローリングバルカン!と攻撃を重ね、ジカイカを倒すが、クラーゲンが出現、ジライカを巨大化させる。
そこへ、先ほどの巨大トレーラーが走って来て、巨大ジライカを攻撃しはじめたではないか!
フラッシュタイタンと呼ばれる巨大トレーラーを運転していたのはレー・バラキだった。
フラッシュマンたちも戦いを続けていた。
バラキは、そのフラッシュマンたち戦い振りを観て驚いていた。
やがて、バラキとフラッシュマンたちは、崖下に突き落とさせてしまう。
傷の手当てをしてもらいながら、バラキは、フラッシュマンたちを探して100年待っていたのだと話しはじめる。
改造生命体だった自分は、かつて、フラッシュ星の英雄タイタンと言う男と戦って破れた後、彼の考え方に共鳴した者だと言う。
タイタンは、メスに一人で立ち向かった男だった。
タイタンは、ケフレンに作ってもらったからには、生きる事が美しいと思える星があるはずだと、バラキに教えてくれた。
そのタイタンは、メスの円盤に攻撃を受けて瀕死の重傷を追う。
今際に際のタイタンから、フラッシュタイタンを地球に届けてくれとと託されたバラキは、タイタンの死後、フラッシュタイタンに乗り、地球に到着したから100年の歳月が流れた。
地下深くで眠っていたフラッシュタイタンだったが、センサーが、地球の危機を感じ取り、勝手に動き出したらしい。
フラッシュマンたちは、そのタイタンの継承者としてふさわしい…。
そう話をし終わった直後、バラキはカウラーに襲われる。
フラッシュマンたちは応戦。
ジンはバラキを救出、バラキは無線でフラッシュタイタンを呼ぶのだった。
迷走の末、フラッシュタイタンは、ようやくジンたちの前で停車するが、重傷だったバラキは、そこで息絶える。
ジンは、バラキの行動を賞賛すると共に感謝するのだった。
フラッシュマンたちは、タイタンに搭乗、直ちに発進させる。
タイタンミサイル!フラッシュターン!完成!タイタンボーイ!
ボーイキャノン!ラジアルボンバー!
さらに、操縦システムをチャックしている内に、新しい機能がある事に気づくフラッシュマンたち。
タイタンボーイジャンプでグレートタイタンと合体!
必殺技タイタンノヴァをお見舞いして、見事、巨大ジライカを撃滅するのだった。
▼▼▼▼▼個人的なコメントはここから下です。▼▼▼▼▼
「超新星フラッシュマン」の劇場版第二弾だが、内容は、テレビシリーズ15〜18話の再編集版らしい。
正直言って、この作品で印象に残るのは、後半登場するタイタンボーイの異様なかっこわるさ。
この時期の特撮もののロボットは、どれも、箱を組み合わせただけのような不格好なものが多いが、中でも、このタイタンボーイのシルエットのダサさは、その中でも群を抜いている。
一応、グレートタイタンに組み合わせるパーツだと言う事は分かるが、映画として観ていて、クライマックスにこれが出てきたんじゃ、何じゃこりゃ…と言う感じである。
ストーリーも、この新メカとカウラーら新キャラを登場させる、はっきり言ってしまえば、玩具の宣伝用に作った感じ。
テレビシリーズの中のエピソードとしては成立していたのかも知れないが、テレビを知らない観客が、一本の映画として観るには、かなり厳しいものがある。
ま、戦隊ものの常として、勢いだけで何となく最後まで観てしまうが…。
