TOP

映画評index

ジャンル映画評

シリーズ作品

懐かしテレビ評

円谷英二関連作品

更新

サイドバー

怪談色ざんげ 狂恋女師匠

1957年、松竹京都、柳川真一脚本、倉橋良介監督作品。

▼▼▼▼▼最初にストーリーを書いていますので、ご注意ください!コメントはページ下です。▼▼▼▼▼

笠森稲荷の近くに住む踊りの師匠おせん(水原真知子)は、年増ながら、その器量の良さから浮世絵にまでなる人気者。

今日もその踊りの舞台には、かねてより贔屓で弟子にもなっている加納屋の若旦那(桂小金次)までも観に来ており、大変なにぎわいだった。

そんな客席にいたおせんの師匠に当る家元(万代峰子)は、かねてよりおせんに御執心で、今回の舞台のスポンサーにもなってくれた梵字屋和兵衛(日守新一)が、おせんを後妻に迎える話を勝手に安請け合いして進めていた。

又、同じ立ち見席の中には、艶やかに踊るおせんの姿を観て、嬉しそうに「姉さん」と呟く旅人風の若者(北上弥太郎)がいた。

その若者、その後、暇つぶしで立ち寄った居酒屋で、うっかり、たもとから土産用に持っていたらしい珊瑚の珠を落としてしまう。

それを拾ってやったのが、店内で飲んでいたヤクザもの、宗次郎(名和宏)だった。

その宗次郎、若者が店を出た直後、自分もその後を付けはじめる。
先ほどの珊瑚を観て、金をたんまり持っていると踏んだからだった。

その様子を伺って、そのさらに後を付け始めたのは、居酒屋の主人で、こちらも札付きのワル、どんどろ坂の仁蔵(田崎潤)。

かねてより、その動向を監視していた岡っ引(森美樹)は、道でばったり仁蔵と出くわしたので、これ又、その後を尾行しはじめる。

旅姿の男に近づいた宗次郎は、匕首で脅しつけると、金を要求するが、意外と落ち着いているその男が逃げ出そうとしたので、思わず脇腹を刺してしまう。

宗次郎から財布を抜き取られた旅の男は、そのまま六軒堀から大川にはまってしまう。

その姿を観て、声をかけて来たのが仁蔵。

口止め料代わりに、今奪い取った金の半分を要求して来る。

悪い相手に見つかったと、渋々、金を渡した宗次郎だったが、そこへ岡っ引たちがやって来たので、二人とも逃げ出す事になる。

そんな宗次郎が一時しのぎの隠れ場所として逃げ込んだ家に、帰って来たのが、おせんと婆やのお時(高山裕子)だった。

おせんは、座敷に隠れていた宗次郎に気づくと身構えるが、宗次郎が意外に低姿勢で詫びを言うので、少し態度を和らげた所へやって来たのが、家元だった。

彼女は、今夜、梵字屋の和兵衛と会わせると約束をしていた当のおせんが、かってに帰って来てしまった事に文句を言いに来たのだ。

その家元、家の中に人の気配がするのに気づくと、男嫌いで通って来たおせんを疑いはじめる。

しかし、そんな事には怯まないおせんは、きっぱりその場から家元を追い返すのだった。

その様子を奥で聞いていたのか、宗次郎が一層恐縮して詫びる姿を観たおせんは、昔、ヤクザものになって行方知れずになった弟の直吉の事を宗次郎に重ね合わせたのか、一晩だけなら、裏庭の納屋に隠れていて良いと甘い言葉を返してしまう。

おせんの「坂東流舞稽古場」には、梵字屋の娘お吉(雪代敬子)ら通いの娘たちに混じって、魚屋の金さん(柳家金語楼)や、加納屋の若旦那ら男まで加わっても大盛況。

そんな弟子たちは、稽古が終わって帰る途中、何時の間にか、おせんの家で下働きし始めた良い男っぷりの若者宗次郎の事を噂しあっていた。

おせんからは、弟の知り合いを面倒観ていると聞かされているらしい。

そんなおせんは、蒸し暑いので、宗次郎の準備した行水を裏庭で浴びはじめるが、その場に現れた青大将に驚いて声を上げた所に飛んで来て始末してくれた宗次郎が、自分の身体をまじまじと見つめている姿に気づき、恥ずかしくなって座敷内に逃げ込む。

しかし、興奮した宗次郎は、そんなおせんを追って来て、そのまま組み付いてしまうのだった。

年増の恋は怖いもの。

それからと言うもの、宗次郎の身体に惚れ込んだおせんは、自ら、裏庭の納屋にいる宗次郎を訪ねるほど、ぞっこんになってしまう。

さすがに、その気配を察した婆やのお時は愛想をつかして逃げ出してしまうし、呼出された家元からは若い男との仲を当て擦られた皮肉を言われ、売り言葉に買い言葉で反論してしまったおせんは、その場で破門になってしまう。

おせんへの思いが諦めきれず、仲介を頼んでいた家元の家でその様子を隠れ聞いていた梵字屋も、結果的に自分がコケにされたと感じ、その場限りで家元と縁を切って家を出るが、外は雷雨。

雨宿りで軒下に佇んでいた梵字屋に声をかけて来たのが、すぐ隣の居酒屋の主人、仁蔵だった。

店に誘った仁蔵は、何時か、宗次郎から巻き上げた珊瑚の珠を売り付けようとするが、梵字屋は、仁蔵の人柄を知っていたので、かかわり合いになろうとしない。

ところが、居酒屋の店内に飾ってあったおせんの浮世絵を見ると、先ほどの事が頭をもたげ、憎さがぶり返して来たのか、梵字屋は、店の女お藤(林道子)から出された茶を、その浮世絵に浴びせかけてしまう。

その様子を冷静に観ていた仁蔵は、梵字屋がおせんに遺恨がある事を察し、これは金になると頭を巡らせはじめるのだった。

その頃、おせんを迎えに出かけて行き違いになった宗次郎は、お供のおきぬ(服部君子)と二人で雨宿りしているお吉を見つけ、自分の傘に入れて送って行く事にする。

かねてより、若いお吉に興味があった宗次郎は、相合い傘の中で、相手も自分の事に気がある様子なのを知る。

一方、家で湯を湧かして、宗次郎の帰りを待っていたおせんは、人の気配に迎えに出ると、頬被りをした見知らぬ男が立っているのに気づき凍りつく。

刃物を出してにじり寄って来るその男は、実は仁蔵だったのだが、正体を知らぬおせんは、怯えて後ずさりをする内に、熱湯の入った桶をひっくり返してしまい、それを顔に浴びて倒れてしまう。

その様子を観た仁蔵は、すぐさま下谷の梵字屋の店に出向くと、おせんは煮え湯をかぶった、自分が旦那の仕返しをしてやったのだから、50両出せと迫る。

何の事だか分からない梵字屋は面喰らうが、店の評判が落ちると、娘のお吉にも傷が付くと言われてしまうと、つい言われるがままに払ってしまうのだった。

一方、医者の休庵(花菱アチャコ)は、往診を重ねているおせんの顔の火傷がいっこうに直らないどころか、日に日に悪化している事に困惑していた。

現金なもので、おせんが二目と観られぬ容貌になったと知った贔屓筋や弟子たちは、ぱったり姿を見せなくなっていた。

おせんは、恐る恐る覗いてみた鏡に映る己の姿におののく、さらに、髪を梳くと、ごっそり抜け落ちてしまうではないか。

今や、おせんが頼るものは、宗次郎ただ一人になってしまっていたが、その宗次郎にしてみれば、毎日、おせんの顔を観なければいけなくなった事に後悔し始めていた。

さらに、師匠を慕って見舞いに来たお吉の事も、嫉妬の対象にしてしまったおせんは、宗次郎会いたさの為に来たのだろうと、嫌味を言って追い返してしまう。

こういうおせんの態度に怒る宗次郎だったが、そのつれない素振りを観たおせんは、自らの態度を詫びて、「今、捨てられたら死んでしまう」と言って、すがるつくだけだった。

だが、もう、そんなおせんに愛想をつかせていた宗次郎は、ちゃっかり笠森稲荷の境内で、先ほど帰ると見せ掛けたお吉と待ち合わせの約束をしていた。

その逢い引きの場に来合わせたのが、間の悪い事に仁蔵。

お吉を帰した後、仁蔵と改めて対峙した宗次郎は、六軒掘の事を忘れたかと、共犯意識を呼び起こさせるような事を言って来た相手の口調から、おせんに熱湯を浴びせた犯人が仁蔵だったのだと察しをつける。

仁蔵は、そんな追求に臆する事もなく、さっさとおせんに一服盛って毒殺するよう、宗次郎をそそのかすのだった。

一人きりで、家に寝ていたおせんを見舞って来たのは、魚屋の金さんだった。

金さんは、彼女を放って、家に居着かなくなった宗次郎の事を悪し様に言うが、そこへ帰って来たのが当の宗次郎。

バツが悪くなって金さんが帰った後、宗次郎は、もらって来た毒をおせんに飲まそうとするが、おせんが湯飲みを口に持って行った瞬間、良心の呵責に絶えかねて、その茶碗を奪い取ると、毒を庭に捨ててしまう。

ちょうどその時、おせんの家を訪ねて来たのは、直吉から頼まれて来たと言う見知らぬ娘(嵯峨三智子)。

応対に出た宗次郎に、上方から帰って来たその夜、賊に教われ、大川に叩き込まれた弟直吉が、何とか、その後助け出されて、今、家で寝ていると言うではないか。

宗次郎は、自分が襲った相手が直吉だった事を知り驚愕するが、それを姉のおせんに知られてはまずいと、その娘を追い返してしまう。

おせんは、そんな娘の事も、宗次郎に会いに来た小娘と勘違いして嫉妬するのだった。

宗次郎は、そんなおせんにさすがに見切りをつけ、彼女が布団の下に隠していた財布を奪い取ると家を飛び出そうとするが、おせんは、裏庭まで追って来て、何とか捨てられまいと、宗次郎にすがりつくのだが、その様子を近くで観ていた仁蔵は、宗次郎のだらしなさに呆れて、自ら、おせんの身体を突き飛ばして、さっさととどめを刺せとけしかける。

しかし、その時、薪の束に当って倒れ込んだおせんの首に、薪の上に置いてあった斧が落ち掛かって、彼女は首を切ってしまう。

仁蔵たちが逃げ去った後、訪ねて来た休庵は、裏庭に倒れているおせんの姿を発見して助け起こそうとするが、たまたまやって来た金さん共々、首から血を垂らしたその凄まじい有り様を観るや、腰を抜かさんばかりに恐れおののいて、二人とも家を飛び出して逃げてしまう。

その頃、居酒屋に戻って来ていた仁蔵と宗次郎は、お藤から、おせんさんが先ほどから二階で待っていると聞かされ、肝を潰す。

さすがに、お藤に対し、先ほど、そのおせんを殺しかけて来たとは言えないので、病気で寝ているはずのおせんが来れるはずがないと言い返した二人だったが、おせんの下駄が目の前にあると教えられ、さらに驚愕するのだった。

恐る恐る二階に登ってみた二人だったが、そこには案の定誰もいない。

安心した二人だったが、いきなり、廻り灯籠が勝手に灯って動き始めたのに気づいて、改めて、部屋の暗がりを確かめてみると、そこにおせんが座っているではないか。

さらに、座敷に座っているの姿も。

一旦は消えたその姿だったが、障子を開けた向こうには、またおせんが立っている。

しかし、そのおせんは、下から様子を伺いに登って来たお藤だった。

そのお藤に指摘されて畳を観た二人は、ぐっしょりと濡れた畳に、髪がこびりついた簪が落ちているのを発見する。

下に降りた三人は、怯えて店にやって来た休庵が、たった今、おせんが六軒掘にはまって死んだという言葉に凍り付くのだった。

その頃、弟、直吉は、面倒を観てもらっていたお牧(嵯峨三智子)の家で、起き上がって、早く姉の元へ駆けつけたいと申し出ていた。

夢の中で、姉から呼ばれたと言うのだ。

しかし、その身体を心配したお牧の父親(尾上菊太郎)から、明日の朝発つように勧められる。

居酒屋で恐怖のあまり、浴びるように酒を飲んで帰る途中だった宗次郎は、六軒掘の側の小屋の中で悪夢にうなされていた。

六軒堀にある祠の中で、自らの生首を発見する夢だった。

目覚めた宗次郎は、どこからともなく聞こえて来る読経の声に導かれるように、外の様子を伺うと、そこでは、直吉とお牧が、僧侶を連れて来て、ここで亡くなった姉の供養をしている姿を見つける。

直吉たちが立ち去った後、その近くに行ってみた宗次郎は、堀の側に落ちていたおせんの櫛を発見する。

さすがに恐怖に耐えられなくなった宗次郎は、居酒屋に舞い戻ると、樽酒を勝手に注いで、朝っぱらから浴びるように飲みはじめる。

その姿を観た仁蔵は、腑抜けのようになった宗次郎を張り倒すのだった。

一方、姉の家にやって来て、婆やにあれこれ事情を聞いていた直吉とお牧は、どこからともなく聞こえて来る三味線の音を聞く。

婆やが言うには、あれは、間違いなくおせんが弾いている音だと言う。

その音に導かれるように、裏庭の納屋の扉を開いた直吉は、そこに落ちていた自らの財布を発見し、ここに住んでいた宗次郎こそ、自分を襲って、財布を盗んだヤクザものだった事を知るのだった。

心当たりがあった直吉は、すぐさま、襲われる晩に寄った居酒屋に行き、お藤に、自分が落とした珊瑚の珠を拾ってくれた宗次郎の事を尋ねるが、お藤は知らないとしらを切る。

その様子を伺っていたのは、たまた店で飲んでいた岡っ引の久六、帰り際の直吉を呼び止めると、仁蔵を何とか捕まえたいので、協力してもらえないかと、情報提供を願い出るが、直吉は、自分一人でケリをつけたいと、その申し出を突っぱねるのだった。

その頃、いつもの稲荷でお吉と会っていた宗次郎だが、又しても、時ならぬ神社の鈴の音を聞いたり、おせんの亡霊を観て恐怖に駆られる。

お吉の手を取り、夢中になってその場を逃げ出した宗次郎だったが、何時の間にか、手を引いていたのは見ず知らずの娘に変わっている事に気づく。

直吉が自分達の事を嗅ぎ廻っている事を知った仁蔵は、お藤に直吉を誘い出させると、宗次郎と一緒に待ち伏せして殺害しようと計るが、宗次郎にはやって来た直吉の隣に、おせんの亡霊が見え、怖じ気付いてしまう。

その後、姉の姿を見たと思い、声をかけた相手は、梵字屋の女中おきぬだった。

そのおきぬから、宗次郎なら今、梵字屋に来ていると聞いた直吉はすぐさま向うが、その頃、梵字屋では仁蔵が和兵衛相手に、この店の跡取りとして連れて来たが宗次郎を迎えろと強請っていた。

娘のお吉が宗次郎に夢中な事を利用した作戦だったが、和兵衛は、この二人がおせんを殺した犯人だと勘付いていたので、容易に承知しない。

仁蔵は、宗次郎に強請る金額を言わせようとするが、もう、こうした悪事に嫌気がさしていた宗次郎は、もう金等いらないとと言い出してしまう。

その宗治郎の言葉に驚いた仁蔵だったが、そこは開き直り、無理矢理、梵字屋から三百両を奪い取ろうとするが、突然部屋に現れたおせんの姿に固まってしまう。

しかし、そのおせんと見えたものは、やって来た直吉だった。

直吉と、仁蔵は、互いに刃物を出して戦いあうが、宗次郎の方は、おせんの亡霊に悩まされてもはや争う気力等喪失している。

嵐の中、外にそのまま乱れ出た三人は、何時の間にか、因縁深い六軒堀にやって来ていたが、宗次郎はそこに朝、直吉が置いていたおせんの位牌を持って泣き出す始末。

もはや、もうろう状態にあった宗次郎は、刃物を落とし、仁蔵にやられそうになっていた直吉の姿を見ると、ふらふらと立ち上げって、そのまま無言で、仁蔵の背中から匕首を突き刺してしまう。

驚いた仁蔵は、振り向きざま宗治郎を刺すが、もはやそこで力つき、堀の中に落ちて行く。

宗次郎の方も、堀の水面に踊るおせんの姿を見て、惹かれるように水に入って行くと、沈んでしまうのだった。

そこへ岡っ引達も駆けつけて来たが、もはや六軒掘は、静かな水面が漂うだけ。

後日、梵字屋の援助により、「おせん茶屋」という店を開いた直吉とお牧夫婦の店が大にぎわいを見せていた。

 

▼▼▼▼▼個人的なコメントはここから下です。▼▼▼▼▼

男嫌いで通っていた踊りの年増美人が、ふとした事で知った若い男に夢中になり、あげくの果てに捨てられた恨みから、亡霊となって復讐すると言う怪異譚。

普通、この手の話では、恨まれる男が極悪非道で、殺されるヒロインの方には観客が同情するような設定になっているはずだが、この作品の場合、あまり同情できないように描かれている所が珍しい。

年増になって知った恋は始末が悪いと言う通説をそのまま描いたような内容なので、嫉妬に狂いはじめるおせんには、あまり同情できず、逆に、しつこくつきまとわれる宗二郎の方に、むしろ同情したくなる。

宗次郎は、それなりに、火傷を負ったおせんの面倒を見ているし、心底極悪人には見えない。

その代わりとなる極悪人を演じているのが、仁蔵役の田崎潤だ。

ここまでのワルを演じている田崎潤と言うのもはじめて観た。

熱湯をかぶったおせんが、四谷怪談のお岩様のような状態になるのも、何だか芸がない。

顔がただれると言うのはともかく、髪まで抜ける理由が分からない。

当時としては、顔と髪の毛と言う、女の命と言われるものを失う怖さを出すと言うのが、一つのパターンみたいな発想だったのかも知れないが、どう観ても、四谷怪談の模倣としか見えないのだ。

主役の宗次郎を演じている名和宏は、確かに色男系の派手な顔だちだが、この当時から若干太り気味で、いわゆる二枚目には見えない。

結局、こうした怪談の主役や、後に悪代官のような役ばかりが当てられたのも仕方ないような気がする。

ヒロイン役の水原真知子も、美人と言えば美人の部類だが、年増と言う設定にピッタリで、こちらも、こういう類いの作品でなければ、主役は難しかっただろう…と言った印象。

直吉役の北上弥太郎という役者も、男前系だが、ちょっとアクが強くて、見る人によっては、好き嫌いがはっきり別れるタイプの人のように感じた。

アチャコや金語楼、桂小金次ら、喜劇陣が花を添えている所等も、当時の怪談もののお約束だったのだろう。

添え物映画と考えると、ちょっと上映時間が長過ぎるような気もするし、トリの作品だと考えると、華がないような、中途半端な印象が残った。