TOP

映画評index

ジャンル映画評

シリーズ作品

懐かしテレビ評

円谷英二関連作品

更新

サイドバー

女ざむらい只今参上

1958年、松竹京都、関沢新一脚本、渡辺邦男脚本+監督作品。

▼▼▼▼▼最初にストーリーを書いていますので、ご注意ください!コメントはページ下です。▼▼▼▼▼

世は幕末、幕府の権威は地に堕ちようとしていた。
こんな渾沌とした中から新しいものが生まれる兆しが…。

回船問屋小田屋の主人佐平次(田崎潤)は、これからは島津、毛利、土佐らの勤王藩が伸びると、商人らしい予測を立て、積極的にそれらの藩士たちと付き合っていた。

そんな佐平次の唯一の心配種は、一人娘のお春(美空ひばり)の事。

今日も姿が見えないので、番頭(本郷秀雄)に問いただすと、お茶のお稽古に行っているだの、踊りのお稽古等、答えがしどろもどろ。

その小田屋へやって来たのは、懇意の桂小五郎(近衛十四郎)、安政の大獄以来、幕府の監視は厳しくなる一方なので、5人ばかり下関に発たせたいので、船を都合してくれないかと言う依頼をしに来たのであった。

そんな最中、役人が店を訪れ、武器弾薬の類いを運んでいないかと調査しに来たので、小五郎は面倒を避けて裏から帰る事にする。

その頃、お春は、近所の道場で、次々と門弟達を打負かしていた。
彼女は、親には内緒だったが、大の武道好きで、今では男勝りの剣の達人になっていた。

そんなお春に一方的に惚れた、近所でも札付きの悪ガキ、相模屋庄吉(北原隆)は、何度も送った恋文に何の返事もくれないお春に、しつこく迫ろうとしていたが、あっけなく転がされてしまう。

男の面子を潰された庄吉は、仲間達を呼び寄せるが、彼らとてお春の相手にはならず、たんこぶをこしらえたまま、お春を追って、小田屋まで乗り込んで来る。

しかし、事情が分からずおろおろする佐平次を尻目に、さっさと自分の部屋に引き込んだお春は、店先で凄むチンピラ達に、自分宛に送られて来た恋文の山を持って来て、全て持って帰ってくれと追い返すのであった。

その後、あれこれ説教の甲斐もなく、「♪菊は二度咲く、葵は枯れる」などと御禁制の歌まで平気で歌ったりするお春のお転婆振りに呆れた佐平次は、さすがに堪忍袋の緒が切れ、つい家を出て行けなどと言ってしまうが、言われた方は現金なもので、自分がいなくなると寂しがる父親の気持ちを見抜いた上で、さっさと出ていこうとするので慌てて引き止める始末。

他方、坂本竜馬(永田光男)が会津藩の山田が斬られたという知らせを伝えに来た長州屋敷では、新撰組が勤王派を暗殺しはじめた噂や、自分達の藩名を語った「天誅組」なる野党の一味が暗躍しはじめた事に憂慮していた。

その天誅組なる一味は、ある晩、小田屋を襲撃するが、奥から出て来たお春によって、あっという間に蹴散らされてしまう。

後日、小田屋親娘と料亭で会い、その「天誅組」は長州藩とは無関係だと説明した小五郎だったが、仲間の一人が持っていたという札をお春から突き付けられて驚く。それは、殺された山田の持ち物だったからだ。

小五郎たちの言葉は信じたいが、若さの特権で大人に対する疑り深さを拭い切れないお春は、たまった鬱憤を晴らす目的もあり、たまたま別の座敷に集まり、自分への仕返しの打合せをしていた庄吉たちを、あっという間に投げ飛ばしてしまうのだった。

その頃、江戸の隠密屋敷では、勤王派の動きに一層目を配るよう、首領の天童(清水元)が、配下の疾風のお藤(田代百合子)らに言い渡していた。

そんな中、お春の技量を見抜いた小五郎は、京都まで密書を運ぶ杉礼次郎(名和宏)のお供に、女性である彼女を付かせれば、身分を隠す役に立つと考えていた。

そんな小五郎の屋敷に呼ばれ、試しに薩摩屋敷への文を託されたお春は、途中で待ち受けていた疾風のお藤から文を渡すよう迫られるが、全く相手にせず、相手が掏ったつもりの文は偽物だと、その場でばらしてしまう度胸振りに、逆にお藤は感心してしまう。

やがて小五郎は、お春に京都の中山卿(小堀明男)に渡すよう文を託し、お春は生まれて初めて親元を離れ、一人旅に出る事になる。

若侍姿に扮したお春だったが、女が化けていることに気づき、山中で絡んで来た雲助たちをあっさり対峙したお春に、一人の侍が近づいて来る。

杉礼次郎だった。

彼は、お春と自分は既にお尋ね者になっていると、各々の似顔絵が出回っている事を教え、決して油断するなと忠告して別れるのだった。

その後、先ほど追い払った雲助たちが連れて来た岡っ引たちに捕まりそうになったお春は、一瞬、刀を抜きかけるが、「斬るのは最後の手段。あくまでも逃げよ」と教えられた、先ほどの杉の言葉を思い出し、一目散に逃げ出すのだった。

その後を追った岡っ引たちだったが、休息中だった尾上駒之丞(浅茅しのぶ)一座という旅芸人達の一団に出くわしたものの、肝心のお春は見失ってしまう。

実は、お春は一座の一人に化けていたのだが、荒井関所で、怪んだ役人から何か芸を見せてみろと迫られたお春は、その場で歌を披露し、難を逃れるのだった。

その芸に惚れ込んだ駒之丞は、お春が女である事を見抜き、岡崎宿で別れようとするお春を無理に引き止めるのだった。

心ならずも、その一座で芸を披露していたお春を発見したのは、しつこく江戸から彼女を追って来ていた庄吉一味。

結局、五日も一座に引き止められてしまったお春であった。

その頃、水戸から江戸へ戻って来ていた小五郎は、小田屋が、庄吉達の密告で、役人達が押し掛け危ないと知らされ、救うために駆け付けるのだった。

小田屋は、毛利藩が預かると役人に切り出した小五郎だったが、彼の正体を知った役人達は、今度は彼を捕らえようとしだす。そんな騒動を目の前で見た佐平次は、同じようなピンチに陥っているのではないかと、娘、お春の事を案ずるのだった。

その想像通り、夜、一人で父親を忍んでいたお春の元に、短筒を手にした庄吉達があらわれる。
その短筒は、佐平次のもので、自分が密告して、すでに小田屋は潰れたと聞かされたお春は、心の童謡もあって、石垣から足を踏み外し気絶してしまう。

庄吉等に縛り上げられた彼女を救ってくれたのは、彼女が最前吹いていた笛の音に釣られるように駆けつけて来た杉であった。彼は、病気で六日も寝込んでいたのだと言う。

その頃、石部宿の自身番では、お藤が天堂に、杉たちの動きを報告していた。

そんな事も知らず、宿で休んでいた過ぎとお春は、偶然同じ宿に泊まっていた庄吉一味に姿を発見されてしまい、表に飛び出した所を捕り手たちに取り囲まれてしまう。

やむなく杉は応戦するが、手伝おうとするお春の方は、偶然再会した尾上駒之丞一座の面々に止められ、やきもきするも、結局、役人の中に飛び出していってしまう。

一方、江戸では、佐平次は毛利藩の屋敷に匿われて無事だったが、小田屋の店を取り潰そうと、南町奉行が乗り出して来る。それを制止したのは、同じく、店に駆けつけた毛利藩留守居役であった。

左手を負傷しながらも、役人たちから逃れ、駕篭で京へ急いでいた杉の前に立ちはだかったのは、お藤。

しかし、短筒を構えていた彼女の胸に、駕篭の中から礫を投げ倒した杉は、その場を逃れる。

その後を、同じく駕篭で通りかかったのは、お春であった。

お春は、道ばたに倒れているお藤を見つけると、自分の変わりに駕篭に乗せ、近くの宿まで運んで看病してやる。このお春の恩情にお藤は打たれる。

一方、早駕篭で京都に五日で到着した小五郎は、仲間たちから、まだ杉が到着していない事を聞かされ愕然とする。密書は自分で運んだ方が早かったと悔やむ小五郎だった。密書がなければ、中山大納言は、他の公家たちを説得できないのだ。

その頃、お春と別れ、草津屋という宿に泊まっていた杉を発見したお藤だったが、どうしても、彼を殺す事が出来なかった。

そこへ乗り込んで来たのが、天童とその配下たち。

天童は、お藤が杉を殺すのをためらっている姿を見て、彼女の変心を悟り、二人諸共暗殺しようと襲いかかるが、そこに現れたのが、宿場で見つけた天童たちの動きを追っていたお春だった。

やがて、遅れて杉とお春も京都に到着するが、もう、小五郎と中山大納言は御所へ入ってしまい、下々の者は入る事が叶わなくなったと言う。しかも、勤王の同士たちが集まったこの屋敷も幕府側の連中に取り囲まれてしまっている。

もはやこれまでと思われたが、一人が妙案を思い付く。

中山大納言の御息女、綾姫に密書を携えて御所に入ってもらおうと言うのであった。

かくして、中山卿の屋敷から、一つの駕篭が門を出る事になる。

御所の前で、その駕篭を怪しみ押しとどめた幕府側の侍に、駕篭の中から顔を見せたのは、綾姫に化けたお春であった…。

 

▼▼▼▼▼個人的なコメントはここから下です。▼▼▼▼▼

いわゆるお嬢(美空ひばり)お得意の「変化もの」時代劇。

若侍になったり娘になったり、随所随所で歌や踊りを披露する等、お嬢ファンにはサービス満点の娯楽作になっている。

ただ、ストーリー的には、そうしたお嬢の見せ場をつなぐだけに作られたような印象で、まともにストーリーを追って観ていると、御都合主義のオンパレードに首をかしげるシーンがいくつもあるのだが、基本的には理屈抜きで楽しむバラエティ映画のようなものと割切って観るものだろう。

お嬢ものには常連の堺駿二もちゃんと出ているし、東宝の「次郎長」シリーズで人気者だった小堀明男が出ているのが、ちょっと珍しいかも知れない。

ただ、近衛十四郎の桂小五郎役は、チャンバラシーンもほとんどなく、セリフだけの登場で、今一つ生彩に欠けていたように見えるの惜しい。