1959年、松竹京都、安田重夫脚本、福田晴一監督作品。
▼▼▼▼▼最初にストーリーを書いていますので、ご注意ください!コメントはページ下です。▼▼▼▼▼
水戸光国(澤村國太郎)、渥美格之進(小笠原省吾)、佐々木助三郎(北上弥太朗)の三人は、それぞれ、水戸の光衛門、助さん、格さんと名乗り、諸国漫遊の旅の中であった。
とある藩、博打のイカサマ師十六夜権三(林彰太郎)を境内に追い込んだ捕り手たちだったが、その捕り手小者の一人が権三に、真っ向から袈裟掛けに斬られてしまう。
無理もない、実は、その捕り手たちが手にしていた十手は、全員金属製ではなく、ただの木製だったから、防ぎようがなかったためである。
捕り手小者仲間の淳八(伴淳三郎)と阿茶吉(花菱アチャコ)は駆け寄るが、斬られた喜助(乃木年雄)がもう永くは持たないと見極めるや、淳八は喜助の独り息子、太郎吉(目方誠)の元へ走って行くが、無邪気に遊んでいるその姿を見ると、何も言えず、飲み屋兼宿屋のお松(青山京子)と、主人の伝助(渡辺篤)の元へ行き、自分の代わりに、太郎坊に説明してやってくれと頼み込む。
結果、父親の何とか死際に間に合った太郎吉であったが、喜助は、見守る淳八と阿茶吉にくれぐれも息子を頼むと言い残して息絶えるのであった。
しかし、どうした訳か、捕えてお白州に連れて来た権三は、お上の采配で無罪放免になり、殉職した喜助への保証金すら一文も出ないと言う有り様。
あまりの事態に唖然としながらも、何の力もない淳八は、独り身である気安さもあり、家財道具一切を売った金を、保証金だと偽って、太郎吉が養われる事になった粉屋をやっている喜助の兄夫婦の家を訪れ渡すが、太郎吉は、大人でも一人では回せないような巨大な石臼を一人で回すという重労働を、兄夫婦に強いられていた。
実は、その藩は、奉行以下、捕り手の縦社会全体が腐敗の極地に達しており、小者たちなど、まともな人間扱いすらしてもらえていなかった。
そんな藩に、新しい奉行が着任する事になる。
やって来たのは根岸丹波(大邦一公)と、その補佐を司る、与力田村塔十郎(近衛十四郎)の二人。
二人は、捕り手全体の刷新を計ろうと、目下の者たちの意見もどしどし寄せてくれと言う。
その言葉を頼りに、塔十郎の元を訪れた淳八は、木の十手しか持たせてもらえない実情や、殉死しても保証金すら出ない事を全て打ち明けると、塔十郎は、鉄の十手を持たせる予算や保証金は十分出してあるはずなのにと、従来の幹部たちのやり方に不信感を覚える。
その塔十郎には、早苗(川口京子)という一人娘がおり、塔十郎の高潔な態度に同調して、屋敷を訪れて来るようになった若手同心若狭(松本錦四郎)と親しくなる。
一方、小者全員に、鉄の十手が配給された事から、盛り場等でのごろつき連中検挙は見違えるように効率が良くなったのだが、これを喜ばないのが、昔からいる与力筆頭山県式部(戸上城太郎)。
彼は、かねてより盛り場を牛耳る太田屋甚蔵(天王寺虎之助)と手を組んでおり、ショバ代からの上がりを、自分にたんまり貢がせていたからであった。
盛り場が浄化されてしまっては、上がりも減少する。
これを防ごうと、式部は奉行暗殺を目論み、川開きの日、太田屋に丹波一人を招待させるようしむける。
当日、補佐役の塔十郎が、その席に招かれていない事に気づいた丹波は、すぐさま帰ろうとするが、店のお紋(宮城千賀子)などが口先巧みに酒を勧め、酔い潰させてしまうのだった。
同じ頃、そんな事とは知らない塔十郎は、早苗と一緒に、橋の上から花火を見学していた。
貧乏長家では、子沢山の阿阿茶吉が、子供達と一緒に花火見物をしていたが、女房おかね(高山裕子)だけは、遊んでいる暇等ないと、夫の甲斐性のない事を愚痴りながら、だるま作りの内職を止めようとしない。
その夫婦喧嘩の声で目が醒めてしまったのが、薄板一枚の隣で寝ていた淳八。
彼は、その夜、夜番にあたっていたため、昼寝をしていたのだった。
そんなこんなで寝不足のまま、淳八は夜番に立つ。
一方、その川開きの日、伝助の旅館に水戸黄門一行が宿泊していた。
彼らは、花火見物に外出した折、大きな葛籠を背負った怪し気な片目の男を目撃し、その後をつけ始めるが、逃げる同じ男を発見したのは、淳八だった。
荷物を調べようとする淳八とその片目の男はもみ合いとなり、結局、片目の男は、葛籠を放り出して逃走してしまう。
後に残された葛籠からは、奉行根岸丹波の死体が転がり出ていた。
その場に駆けつけた黄門一行も、事の重大さに言葉を失う。
翌日、塔十郎から尋問された淳八は、式部の息がかかった捕り手仲間から小刀を背中に突き付けられた状態で証言させられたため、正直な事等ほとんど話せる状態ではなかった。
当惑する塔十郎に、式部は、これからは自分が奉行代理となる事を宣言する。
一方、黄門一行も、捕り手頭の三上角兵衛(山路義人)から事情聴取を受けるが、実際は、さっさとこの藩から消え失せろと忠告されたというのが本当の所。
後刻、宿へ確認に行った角兵衛は、すでに三人組は、旅立って行ったと伝助に聞かされ、一安心。
ところが、併設した飲み屋の調理場に、見かけぬヒゲ面の男が働いているのを発見する。
聞けば、臨時雇いの板前なのだと言う。
その後、口封じが目的なのか、淳八は下っぴきに格上げになる。
そんな淳八が、久々に太郎吉に持って行ってやろうと、祭り縁日でスイカを買っていると、子供のスリだ、という声が聞こえ、自分の脇を一人の子供が走り抜けて行く姿を目撃する。
あの太郎吉であった。
実は、太郎吉は、他の近所の子供達同様、片目の男に命ぜられて、そんな事をしていたのであった。
しかし、そんな事情を知らない淳八は、太郎吉の転落を自分の責任のように感じ、その夜はすっかりやけ酒で泥酔したままお松の飲み屋へ乗り込むと、そこで眠り込んでしまう。
そんな淳八を探しに来たのは、阿茶吉ら、長家仲間。
訳を聞くと、太田屋甚蔵が、女郎屋を作るから、今の徒弟長家を取り壊すといきなり言い出したと言うのだ。
そんな横暴を聞かされ、寝ぼけ眼で反発した淳八の言動はすぐさま上に伝わり、太田屋に逆らったとして、元の下っ端に格下げ。
あげくの果てに、様々な拷問まで受ける始末。
そんな中、塔十郎の方は、奉行暗殺の調査を独自に進めており、太田屋などに尋問をしていたが、式部に呼出され、今後、一切、口出しはならぬと言い渡されてしまうのだった。
拷問でよれよれになった淳八の姿を目撃した塔十郎も、今は何もしてやる事は出来い自分に気づく。
その頃、下っ端の中に、見知らぬ若者が二人加わっていたが、彼ら二人は新人にもかかわらず、捕物の練習で思わぬ技を持っている事を皆の面前で披露するが、不思議な事に、淳八が相手をすると、面白いように負けてしまうのだった。
お松の飲み屋で、久々に顔を合わせた塔十郎に、淳八は、奉行の死体が入った葛籠を背負っていたのは、片目の男だった事をはじめて打ち明ける。
その言葉で、事の次第を薄々気づいた塔十郎だったが、もはや、事件追求の熱意は失われてしまい、自分はこの土地を去る事にする等と言い出す。
しかし、その会話を側で聞いていた板前だと言うヒゲ面の男が、突然、塔十郎にとどまるように説得するのだった。
その言葉に勇気づけられた塔十郎は、その夜、捕り手の下っ端たちを集めて大宴会をして気勢を上げさせる。
翌日、今度は、お紋に事情を聞きに出かけた塔十郎だったが、こちらも口が固い。
塔十郎が帰った後、お紋に手紙を持って来たのが太郎吉だった。
書いてあった場所に行ってみると、意外にも権三が現れたではないか。
実は、塔十郎に秘密をばらしそうな素振りを見せたお紋の様子を、陰ながら監視していた権三が、彼女を消すために呼出したのであった。
事情を察し、逃げ出そうとしたお紋であったが、権三に首を締められ殺され、池に放り込まれてしまう。
そんな様子を陰で見ていたのは、使いに頼まれた太郎吉。
そのお紋の死体を吟味していた与力たちは、彼女の手に握り締められていた印篭を発見する。
それは田村塔十郎のものであった。
もちろん、敵の仕掛けた罠だったのだが、それが動かぬ証拠と、有無を言わさず、塔十郎は、仲間たちに捕縛されてしまう。
その様子を近くで見ていた淳八や阿茶吉は、唖然としてしまう。
式部の魔の手は、娘の早苗にも及ぶと考えた若狭は、彼女を逃しに屋敷に駆け付けるが、時すでに遅し、屋敷は捕り手たちに包囲されており、早苗たちも捕縛されるかに見えたが、捕り手の中心にいたあの新人二人(実は、助さん格さん)が、巧みに二人を外へ逃し、裏口で待機していた淳八、阿茶吉、新吾(田端義夫)らも、気持ちを合わせ、二人を逃してやる事に成功する。
その後、阿茶吉、淳八らが住んでいる長家の取り壊しが強引に始まるが、その場に立ち会っていた片目の男にスリをやらされていた事や、権三の殺人の事を、太郎吉は淳八に教えるのだった。
事件の裏が明らかになった事から、淳八は、組織の腐敗を今こそ正す時だと、仲間たちに檄を飛ばすが、家族大事の亜茶吉は今一つ乗り気になれない。
捕り手仲間たちも、意見が二分しかけていた所に、三上角兵衛らが現れ、淳八は袋叩きにされかけるが、それを防いだのは、阿茶吉だった。
その阿茶吉の行動に勇気づけられたように、下っ端たちは、上役に対して反乱を起こすのだった…。
▼▼▼▼▼個人的なコメントはここから下です。▼▼▼▼▼
前作「水戸黄門漫遊記」(1958)のラストでは、鍋島藩での続編があるような終り方だったのだが、本作は、全くの別物となっている。
澤村國太郎扮する水戸黄門が登場する所と、伴淳が主役である所が共通しているだけ。
基本的には、伴淳扮する下っ端捕り手が、腐敗しきった組織改革に立ち上がるという真面目な話。
その伴淳を助ける正義派の与力に扮するのが、前作で助さんを演じていた近衛十四郎。
子沢山の家族持ちである事から、改革に今一つ乗り気になれない相棒に扮するアチャコの存在も、なかなか捨て難い。
注目すべきは、子役で登場している目方誠。
顔に見覚えがあるのも当然、この翌年、山城新伍主演で人気を呼んだ子供向けテレビ時代劇「風小憎」に、近衛十四郎の次男、目黒祐樹と共に出演していた子役だからだ。
後年、彼は、アイドル歌手美樹克彦となって有名になる。
バタやんこと田端義夫が、下っ端の一人として、要所要所でビブラートを効かせた歌声を披露している所にも注目。
