TOP

映画評index

ジャンル映画評

シリーズ作品

懐かしテレビ評

円谷英二関連作品

更新

サイドバー

同棲時代-今日子と次郎-

1973年、松竹大船、上村一夫原作、石森史郎脚本、山根成之監督作品。

▼▼▼▼▼最初にストーリーを書いていますので、ご注意ください!コメントはページ下です。▼▼▼▼▼

四谷にあるデザイン会社勤務の飛鳥今日子(由美かおる)は、新宿のスクランブル交差点を渡りかけている途中、かつてのデザイン学校仲間で、今はイラストレーターをしている江夏次郎(仲雅美)に声をかけられる。

久々の再会ということもあり、二人は次郎馴染みのスナック「ロンリー」で近況報告。

そこのママ(大信田礼子)に促されるように、二人とも互いに恋人がたくさんいると無邪気な嘘を付き合う。

その帰り道、酔っぱらい(安田伸)の吐瀉物でブーツを汚された今日子、優しくその汚れを拭く次郎にホテルに行かないかと誘ってしまう。

今日子は、その日が初めてだった。

そのまま、ジロウのアパートへ向い、夜明けのコーヒーを飲んだ今日子、ここで一緒に住まないかと提案する。

そして、二人の同棲生活が始まる。

会社ではそんな素振りを見せない今日子であったが、社長(入川保則)から君の知人のイラストレーターを紹介してくれと依頼された後、個人的な話として、病床にいる母親に会ってくれないかと、遠回しにプロポーズされてしまうのだった。

そんな二人は、思いきって会社を休み、海に遠出してみる。

そこの海岸で心中死体を発見した二人は、「死」を想像しあう。

ある日、二人のアパートに訪問者があった。

故郷から上京して来たという今日子の高校時代の友人、淳子(岩崎和子)であった。

彼女は、今日子と次郎の事を結婚相手と思い込み、実は自分も近々結婚する予定などと話していたが、今日子が勤めに出かけて次郎と二人きりになった時、本当は自分は「花粉病」という病気なので、一生結婚できないのだと告白する。

彼女は外出する時、たえず大きなマスクを付けていないと生活できなかったのだった。

そんな淳子と次郎は、夜、今日子が寝入っている隙に、互いに窓際に寄り添い、こっそりキスしあうのであった。

今日子と次郎が暮すアパートの隣室には、新婚夫婦が住んでいたのだが、その妻五十嵐澄江(ひし美ゆり子)は、肺病の診断を医者(穂積隆信)から宣告されていた。

入院を薦める医者の言葉に逆らい、余命幾許もないと悟った彼女は、その夜、かねてより、夫が彼女に対し求めていた愛情の形を受けとめ、そのまま息絶えてしまう。

そんな哀しい愛情の姿を見せられ号泣する今日子。

二人が同棲をはじめて、ちょうど1年が経った記念日、夜はお祝をしようと約束しあったのに、次郎は出版社の編集者から打合せを兼ねた飲み会に強引に誘われ、深夜、泥酔状態で帰宅してしまう。

怒る今日子に無理矢理抱きついた次郎は避妊をしていなかったので、その後、今日子は妊娠したことが分かる。

このことをきっかけとして、二人の関係は微妙に変化していく…。

1972年から週刊漫画アクションに連載され、人気を博した上村一夫のコミックを映画化した作品。

「修羅雪姫」などでも知られるこの夭折した作家独特の流麗なタッチと感性で人気のあった原作だけに、映像の方もあれこれ工夫が凝らされているが、個性的だったコミックの雰囲気に近づけたかどうかは微妙な所。

当時の原作を知らないで観たら、地味な作風ながら、時折突飛な演出が混入する奇妙な作品と感じるかも知れない。

この作品で、はじめてその見事な裸身を披露した由美かおるは今でも現役で活躍しているが、相手役の仲雅美の方を知る人は少ないだろう。

歌手としてデビューした端正な顔だちの青年で、出演したテレビドラマ「冬の雲」の主題歌「ポリュシカ・ポーレ」は大ヒットして歌謡番組などにも出ていたので、この歌の方には聞き覚えのある方も多いはず。

同時期に活躍していた沖雅也と、何となく名前が似ているので、良く混同したものだ。

大人の目で観てしまうと、幼い青春幻想物語といった感じだが、当時に限らず、今でも、同年代の人たちには共感を得られる内容かも知れない。

見えない明日への不安を互いに慰めあうことで忘れようとする毎日。

その不安感は、都会の中で孤立した中、子供から大人へ変貌していく自分自身の心と身体への恐怖なのではないか。

そうした現実から逃れるためにはじめた同棲が、結果的にさらなる「妊娠」という現実を二人に突き付けてくる。

それに対し、二人が出した結論は…。

 

▼▼▼▼▼個人的なコメントはここから下です。▼▼▼▼▼

劇中、特に印象に残るのは「花粉病体質であるため、結婚をあきらめている女」のエピソード。

おそらく当時、「花粉病」「花粉症」などという言葉はまだ一般的ではなかったはずだ。

今でいう「花粉症」とは少し違い、かなり重症患者として描かれているが、その名前から連想される何となくロマンチックな響きと症状のギャップが、作者の創作意欲を刺激したものと想像される。

サイケデリック調の次郎のイラストや、ペーパーセメントで写植を貼付けて、版下作りをしている由美かおるのアナログな仕事振りなどが時代を感じさせる。

今日子が働くデザイン会社の同僚として小松政夫が登場、真面目な演技をしているのも、冒頭にチョイ役で登場するクレージーの安田伸や、スナックのママとして登場し、歌も歌っている大信田礼子同様、ちょっと珍しい。

アパートの隣に住む訳ありの妻を演ずるひし美ゆり子の大胆エピソードも、かなり強引でインパクトがある。

さらに印象に残るのは、「命短し 恋せよ乙女」という「ゴンドラの唄」のメロディ。

黒澤の「生きる」で有名な曲だが、この作品でもいくつか重要な場面で使用され、「生きる」へのオマージュなのか、そっくりなシーンまである。

惜し気もなく見事な姿態を披露するベビーフェイスの由美かおるの熱演が、今観るといじらしくも愛らしく、又切なくもある。