TOP

映画評index

ジャンル映画評

シリーズ作品

懐かしテレビ評

円谷英二関連作品

更新

サイドバー

網走番外地 望郷篇

1965年、東映、伊藤一原作、石井輝男脚色+監督作品。

▼▼▼▼▼最初にストーリーを書いていますので、ご注意ください!コメントはページ下です。▼▼▼▼▼

長崎港に降り立った橘真一(高倉健)は、トラックに轢かれそうになりながら、怒鳴り付ける運転手を逆にやり込めてしまった肌の黒い混血の少女エミー(林田マーガレット)に出会う。

夜、昔世話になった旭統一(嵐寛寿郎)の家の前に佇んだ橘に因縁を付けて来たのは、旭組の舎弟田所(砂塚秀夫)だったが、たまたま近くを通りかかった安井組のチンピラたちともめ事になりそうになった所を、真一が機転をきかせてその場は丸くおさめてしまう。

すっかり真一を見直した田所を連れて飲みに出かけた阿蘭陀館で、彼の口から、長年、長崎復興のため尽力して来た旭組の前に、ある時から安井組が流れ込み、今では悪さの限りをしている事、昔、旭組の若い衆が一人で、その安井の太腿を刺してムショ送りになった事、その直後、安井に詫びにいった旭統一は、安井に顔面を斬り付けられた事、さらにその後、統一は中気で身体が不自由になってしまった事、最近も若旦那の猛(中谷一郎)が安井組から斬られて入院した話などを聞かされる。

田所はそこで、目の前の真一こそ、かつて安井の太腿を突き刺してムショ送りになった本人だという事を知る。

その猛を見舞いに病院へ出かけた真一は、今は猛の妻になった幼馴染みのルミ子(桜町弘子)を見かけるのだが、逃げるようにその場を去るのだった。

しかしその後、母親みつよの墓参りにいった寺でルミ子と再会、ルミ子はぜひ、真一に父親の統一に会ってくれと頼む。

結局、旭組の世話になるようになった真一は、港湾荷揚げの仕事に参加しはじめるのだが、何かと仕事の邪魔をしに来る安井組の舎弟の前では、ひたすら低姿勢を貫き通すのだった。

その卑屈な態度が気に入らないのが、同じ旭組の舎弟彰(待田京介)だった。

彰は、阿蘭陀館のママ玲子(国景子)と結婚の約束をしていたのだが、それを店にやってきた安井になじられて一悶着起きそうな所を、たまたま店に立ち寄った真一に助けられる。

さらに、その阿蘭陀館にも良く花売りに来ていたエミーと再会した真一は、彼女が世話になっているセント・ピエタ学園で後日会う約束をするのだが、その際、エミーの母親はすでに天国にいるという話を彼女自身から聞かされるが、彼女の様子を遠くから見つめる一人の女性に気づき、その後をつける。

彼女が天草で身体が不自由な主人と子供を持つ妻だという事を突き止めた真一は、彼女にエミーの母親ではないのかと詰め寄るが、彼女はかつてヤクザに騙されて街娼をやっていた事、今の主人との生活を守るためにはエミーは育てられないのだと聞かされては、黙って引き下がらざるを得ない真一だった。

やがて、旭組は大手のお得意、山菱から500トンの荷下ろしの大仕事を受注するが、オランダ船が埠頭に横付けできる時間は午前6時から午後6時までの12時間しかなく、そのすぐ後には、安井組が受注したオーストラリア船が同じ場所に横付けするのだという。

少しでも、作業をオーバーしてしまうと、安井組からどんな因縁を付けられないとも限らないというのであった。

案の定、同じ頃安井組では、その日までの徹底妨害と、真一を倒す刺客として、高槻8人組を殺したという「人斬りのジョージ」こと白山譲二(杉浦直樹)を呼び寄せる事にする。

案の定、翌日から真一を頭としてはじめた人材集めは、安井組の妨害もあって、受注当日が近づいても全く集まらず、とうとう、旭統一は仕事を断ろうとまで思いつめる事態に。

しかし、そんな長崎港に、真一のかつての網走仲間、大槻(田中邦衛)ら一行が大挙応援に駆け付けてくる。

さらに、同じ時期に行われる「長崎おくんち」に神輿を出す係だった阿蘭陀館の玲子まで、安井組の妨害を受け、神輿の担ぎ手が全くいなくなるというピンチを迎える。

そんな仕打ちを知り、祭りの当日会場で、憎い安井を刺そうと近づいた彰だったが、真一はじめ網走仲間たちが一斉に担いだ神輿が登場したのを見て、真一の男気に感謝するのだった。

だが、無事、荷下ろしの仕事を終えた夜、真一と飲んで別れた大槻は安井組の罠にハマり、刺殺されてしまう。

さらに、その現場を目撃したエミーの報告を確かめに外出した統一も、お供の田所諸共、安井組の闇討ちにあってしまうのだった…。

 

▼▼▼▼▼個人的なコメントはここから下です。▼▼▼▼▼

「網走番外地」シリーズ3作目だが、本作から本格的なシリーズ化を意図して作られたらしい。

安井組のチンピラに若き日の石橋蓮司、小林稔侍、旭組の舎弟に潮健児、網走仲間として由利徹などの顔が見られる。

港湾労働者として東野英治郎、その息子の東野孝彦なども出演している。

一作ごとにがらりと趣向が変わるこのシリーズだが、今回は網走というタイトルとは正反対のイメージがある九州の長崎で話を展開させるという発想がまず意表をついている。

雪の北海道のイメージは、久々に再会したかつての網走仲間たちの宴会の席で、真一が回想する形でちらり登場するだけ。
ここでは、最初の「網走番外地」の映像が挿入されている。

本作では、真一の心根の優しさを強調する、混血児のエミーとの心の交流が物語を紡ぐ縦糸になっているため、斬ったはったのアクションは控えめで、その分、長崎の美しい風景や祭りの映像をふんだんに盛り込んだ御当地映画としての色合いが濃くなっている。

「男が怒るのは、一生に一度だけだ」という親分の言葉を胸に、ひたすら迫害に耐え抜こうとしながらも、最後の最後で堪忍袋の緒を切って…という展開や、ラストの殴り込みのシーンで、先に相手のチンピラが真一の胸を傷つけ、その血のりがついた姿のまま、平然と敵の親分に迫っていく辺りの姿は、後のブルース・リー作品に明らかに影響を与えている。

いつも童謡「ななつのこ」を口笛で吹き、白い上下という小洒落たファッションに身を包みながら、肺病を患っている暗殺者役の杉浦直樹は、髪もふさふさだし終始サングラス姿という事もあって、今観ると、まず最後まで誰だか分からないはず。

その暗殺者と真一との一対一の決闘も、かなり様式的な演出でまとめられており印象的。

港で始まり港で終わるまとめ方も粋で、エンディングは特に哀愁がある。

シリーズの中では異色の作りながら、見所の多い作品となっている。