TOP

映画評index

ジャンル映画評

シリーズ作品

懐かしテレビ評

円谷英二関連作品

更新

サイドバー

柳生武芸帳

1957年、東宝、五味康祐原作、木村武脚本、稲垣浩脚本+監督作品。

▼▼▼▼▼最初にストーリーを書いていますので、ご注意ください!コメントはページ下です。▼▼▼▼▼

鍋島藩に所蔵されていた柳生武芸帳の一巻を持ち出した柳生但馬守(大河内伝次郎)の家臣弓削三太夫(熊谷二良)が、同門であるはずの柳生十兵衛(戸上城太郎)に襲われる。

同じ現場には、影流忍者の頭領、山田浮月斎(東野英治郎)が差し向けた兄弟の兄、霞の多三郎(三船敏郎)、さらに、お家再興を願う龍道寺家の夕姫(久我美子)が合流し、結果的に巻物は夕姫の手に。

一方その頃、多三郎の弟の千四郎(鶴田浩二)も江戸城中に潜入し、但馬守所有の武芸帳を盗み出そうとしていたが気付かれ失敗、とっさに但馬の娘於季(香川京子)を口説き落とし、何とか敵陣から脱出に成功していた。

天下転覆の秘密が記されているという柳生武芸帳の巻物を江戸に持ち込めば、お家再興がなると信じてやまない龍道寺家の残党たちは、女として普通に生きたいと願う夕姫を無理矢理説き伏せ、江戸へ出立する事になる。

そんな弱気を吐いている夕姫に何度か近づいたのが多三郎。
武芸帳を奪うどころか、次第に夕姫に惚れていき目的を果たせぬことを仲間の隠密に知られてしまい、結果的に浮月斎から破門を言い渡されてしまう。

その場で去りゆく兄を斬れと浮月斎から命じられた弟、だったが、結局、兄を逃してやる事に。

三巻ある武芸帳の残りは、柳生但馬の家と薮大納言の家に隠されていたのだが、その薮大納言の元にあった武芸帳は、ひょんなことから天下の御意見番、大久保彦左衛門(左卜全)の屋敷へ。

それを奪わんと、柳生但馬守は元服前の息子又十郎(中村扇雀)を女性に変身させ、夕姫と偽らせて彦左衛門の屋敷に潜入させるが、その場にいた多四郎、千四郎兄弟に発見され、巻物は又十郎と千四郎の手に半分づつちぎれてしまう。

▼▼▼▼▼個人的なコメントはここから下です。▼▼▼▼▼

三船敏郎と鶴田浩二が兄弟忍者を演ずる波瀾万丈の娯楽時代劇で、「柳生武芸帳 双龍秘剣」の前編に当る。

三船演ずる「霞の多三郎」は、登場した途端、観客から笑いが起こるほど違和感がある。

一応、仲間内では煙玉を用いる腕利きとして通っているらしいのだが、見た目がどうしても忍者らしくないのだ。

いかにも身体が重そうで、子供の頃から訓練を積んで来た忍者とはとても見えない。

冷静沈着なタイプの弟との対比を出すため、意図的にユーモラスなキャラクターに仕立てた狙いもあるのかも知れないが、この物語の中で光る存在になり得ているかどうかは微妙。

千葉真一等のイメージがあるためか、がっしりとしたタイプの柳生十兵衛も、ちょっと違和感がないでもない。

柳生家に伝わる「くノ一の術」というのが、女忍者の事ではなく、身体が成長仕切っていない若い男性の歯を切り取り、入れ歯でアゴを小さくし、女形に仕立て上げるという描写は興味深かった。

また、忍び込んだ忍者の甘言にまんまと乗ってしまう小娘を演じる香川京子も可愛らしい。

夕姫の配下、龍道家の残党の一人、

クライマックスは、夕姫と多三郎の逃避行となるのだが、後編に当る「柳生武芸帳 双龍秘剣」では意外な展開に…。

東野英治郎演じる憎々しい忍者の頭目は、いかにもハマリ役に見える。