TOP

映画評index

ジャンル映画評

シリーズ作品

懐かしテレビ評

円谷英二関連作品

更新

サイドバー

宮本武蔵 完結篇 決闘巌流島

1956年、東宝、吉川英治原作、若尾徳平脚本、稲垣浩脚本+監督作品。

▼▼▼▼▼最初にストーリーを書いていますので、ご注意ください!コメントはページ下です。▼▼▼▼▼

連日、剣の練習にしか興味を示さない佐々木小次郎(鶴田浩二)に朱実(岡田茉莉子)は付いていけなくなり、彼の元から離れていく。

その頃、奈良の地では、大勢の観客を前に槍の腕自慢をしていた阿厳法師(上田吉二郎)を連れの城太郎(桜井将紀)がつい罵倒してしまった事から、宮本武蔵(三船敏郎)は無理矢理勝負を挑まれる事になる。

しかし、その場に現れた日観(高堂国典)和尚に取りなされ、柳生但馬守が自分に会いたがっていると聞かされた武蔵は江戸へ上る事になる。

遅れて日観の元に訪れたのはおつう、又しても武蔵とはすれ違いであった。

その頃、江戸の細川邸では、仕官目的で家臣の岡谷五郎次(清川荘司)と勝負をし、思わず手加減をしないで相手を傷つけてしまった小次郎がいた。

そんな小次郎を世話していたのは岩間角兵衛(佐々木孝丸) と娘のお光(嵯峨三智子)。

一方、江戸に到着した武蔵の方はといえば、将軍家の御指南役になることをきっぱりやめ、宿で仏像を彫る毎日に明け暮れていた。

そんな武蔵は、近所で小幡軍学所の門人4人を切り捨て、貼り紙を残していた小次郎の存在を知る。
後刻、その4人の亡骸を葬った場所で小次郎と再会を果たした武蔵だったが、勝負は翌日にする事を約束して一旦は別れたものの、結局、その試合も1年後に伸ばしてくれと一方的に放棄してしまう。

その後、小次郎は細川家に指南役として雇われ、武蔵の方は宿で知り合った馬喰の熊五郎(田中春夫)と城太郎を連れて、野武士に絶えず襲われているという下総の法典ケ原という村に住み着く事になるのだったが、後日そこに訪ねて来たのがお通と朱実だった…。

 

▼▼▼▼▼個人的なコメントはここから下です。▼▼▼▼▼

稲垣浩版「宮本武蔵」三部作の完結編。

日本中を流転していた武蔵が、最終的に小倉に移り住んだ巌流佐々木小次郎と、約束の勝負を船島で果たすまでが描かれる。

仕官をあきらめ、あくまでも修行のため農作業に専念する事を決心し、言い寄られるお通と朱実どちらに対してもはっきりした態度が取れない武蔵と、同じように女に絶えず慕われながらも、仕官を果たし、安定した暮らしを手に入れながらも、好敵手との勝負を夢見続ける小次郎の生き方が対比的に描かれていく。

三部作全て観終わった正直な感想をいうと、ここで描かれる武蔵はあまり魅力的ではない。

剣の修行や試合のシーンが熱心に描かれているとはいえず、かといって、武蔵の苦悩とか心理描写に重きを置いているような感じでもなく、何となく大衆好みのラブロマンスでまとめてみました…といった感じで、武蔵は剣の求道者というよりも、女性に対して優柔不断な態度しか取れないふがいない男にしか見えないのだ。

むしろ、小次郎の方がストイックな求道者に見える。

しかし、何といっても一番印象に残る人物は朱実である。

武蔵に思いを寄せながらも、どうしても相手にされない女の悲哀をうまく演じている。

小次郎と朱実という二人の濃いキャラクターに比べると、お通も又、何となく、農民の娘というよりは、上品なお嬢様といった感じでしかなく印象が弱い。

本作での船島での決闘は、有名ないくつかのセリフやエピソードが描かれていないのが逆に新鮮。

船島に武蔵を連れていく船頭を演じているのは千秋実。