1957年、東宝、長谷川町子原作、笠原良三脚色、青柳信雄監督作品。
▼▼▼▼▼最初にストーリーを書いていますので、ご注意ください!コメントはページ下です。▼▼▼▼▼
新米の御用聞き(八波むと志)に、先輩二人(由利徹、南利明)がサザエさんが住む家の周辺を説明している。
サザエさんの向いの多胡八郎なる家の奥さんが、母親のフネ(清川虹子)に見合い話を持ってきている。
磯野家のお隣には、サザエさん(江利チエミ)も愛読している人気作家の伊佐坂難物(三木のり平)が引っ越してくる。
さらに、近頃近所が物騒だというので、新婚の横向家と互いに通じあう防犯ベルを磯野家でも電気屋(大村千吉)に設置させていた。
そんな磯野家の二階には、結婚して独立した親戚のノリスケくんに代わり、その弟のノリオくん(藤木悠)が居候しに来る。
そんな中、サザエさんは平目女学校の同窓会に出かける。
恩師への挨拶でへまをしたサザエさんは、余興として、美空ひばり、雪村いづみ、江利チエミという人気三人娘の物まねをやらされるはめに。
さらに、かつて仲良し4人組だったちよっぺ、ミコ(若山セツ子)、ゴボウらはみんなすでに結婚しており、そののろけ話を聞かされたサザエさんは、独り寂しく、マスオさん(小泉博)との新婚生活を夢見るのだった。
やがて、法事で実家に帰ることになったフネの留守中、マスオさんとその母親()が札幌から上京し、磯野家に挨拶に来るのだが、応対した波平(藤原釜足)が謙遜のつもりで、サザエさんの悪口をいってしまう。
それをふすまの陰で聞いていたサザエさんは、マスオさんとその母親に嫌われ、結婚の可能性がなくなったと思い込み、大ショックを受け号泣してしまう。
自分の失態に気付いた波平は、サザエさんを慰めるため、母親の実家へ家族全員で出かけようと言い出すのだった…。
▼▼▼▼▼個人的なコメントはここから下です。▼▼▼▼▼
江利チエミ主演の実写版「サザエさん」の続編である。
前作で、近所の御用聞き役を演じていたダーク・ダックスに代わり、本作では脱線トリオが登場し、「ああ〜、カックン!」というギャグを聞かせる。
基本的に、磯野家の周辺で起こる御近所中心のドタバタ構成になっており、特に前作よりもパワーアップしたという感じでもないが、細かい笑いが詰め込まれており、なかなか楽しめる作品になっている。
やはり、本作での見所は、マスオさんとの結婚を夢見るサザエさんの乙女心のいじらしさである。
いつもは、お転婆丸出しのおっちょこちょいで明るいサザエさんが、マスオさんとの事になると、ついセンチな少女に転じてしまう辺り、観ているこちらとしてもついつい彼女に感情移入させられてしまう。
江利チエミのサザエさんが、広く国民から愛された所以であろう。
彼女は歌手が本業なのだが、単なるアイドルの余技の域を越えた若い体全体を使ったコメディエンヌ振りは一流である。
クラスメートの亭主役として佐原健二、仲人が趣味の波平の友だちに柳家金語楼、フネの小学校時代の幼馴染みであることが分かった伊佐坂難物婦人として藤間紫、フネの実家を守る弟役として森川信などが出演している。
劇中でチエミが披露する美空ひばりと雪村いづみの物まねは見物。
