TOP

映画評index

ジャンル映画評

シリーズ作品

懐かしテレビ評

円谷英二関連作品

更新

サイドバー

続雷電

1959年、新東宝、尾崎士郎原作、杉本彰脚本、中川信夫脚本+監督作品。

▼▼▼▼▼最初にストーリーを書いていますので、ご注意ください!コメントはページ下です。▼▼▼▼▼

「雷電」(1959)の後編に当る。

江戸に出て、老中、本多中務大輔(江見俊太郎)の腰元に採用されながら、好色な本多の魔の手から命からがら逃げ出したおきん(北沢典子)は、浦風部屋から谷風部屋に移り、けいこに励んでいた白根山こと太郎吉(宇津井健)は、追っ手から逃げる内に、もはや死を選ぶしかないのかとあきらめかけていたが、偶然にもそこに姿を現したのは、狂歌師の大田蜀山人(沼田曜一)であった。

老中本多に使える彼の機転により、無事、おきんは蜀山人の家に保護されることになり、白根山も部屋に戻ることができたのだが、おきん手引きの黒幕として老中本多に目を付けられた白根山と谷風部屋一門は、全員、本場所への出場を禁止される。

ちょうど、郷里小田原の母親を見舞いに帰省しかけていた江戸嵐は、しつこい追っ手から逃げて谷風部屋までやってきたものの、太郎吉が一人前の相撲取りになるまでは二度と会うまいと誓いあった手前、中に声をかけるのをためらっていたおきんと再会、一緒に小田原へ行くよう誘うのだった。

しかし、六郷の渡しまで来たところで、かねて、小諸の女郎屋にいたおきんにしつこく迫っていた、ヤクザの沓掛の久八(小林重四郎)一味におきんがさらわれてしまう。

その知らせを聞いた谷風親方(坂東好太郎)は、小田原巡業に出かけ、太郎吉におきん救出を命ずるが、すでに、おきんは逃げてしまった後だった。

その後、松江の松平伊豆守(伊達正三郎)と大田蜀山人の計略により、本場所出場を許されることになった白根山は、幕下で全勝優勝してしまう。

その白根山を、谷風部屋で待っていたのは上州屋彦兵衛(倉橋宏明)、実は、以前、路上で酔っぱらった侍にしつこく迫られていた所を、白根山に助けられたお八重(池内淳子)の父親だったのだが、彼は、娘の気持を察し、白根山に、娘と結婚してくれるよう願い出るのだった…。

 

▼▼▼▼▼個人的なコメントはここから下です。▼▼▼▼▼

江戸時代の名大関雷電為衛門を描く「雷電」の後編。

雷電が郷里で知り合い、互いに愛しあうようになったおきんとのままならない恋愛話と、彼自身の出世の様子が同時進行で描かれて行く。

相撲以外でのスペクタクルシーンが多かった前編と違い、本作では、相撲の試合や練習の様子と、おきんとの逢瀬とすれ違いを哀し気に描くシーンが多く、全体的にやや単調な印象になっている。

また、いかにも典型的な悪役の造形や、その悪と戦う「隼小憎」なる義賊の活躍など通俗味も強く、芸術祭参加作品というよりも、かなり大衆受けを狙った作りになっているように感じる。

後編での見所は、沼田曜一扮する大田蜀山人と、池内淳子扮する町娘お八重の登場だろう。

特に、前者の、権力に組みしない飄々とした善人振りは面白い。

池内淳子も、この作品ではおしとやかで清楚な美人役なのだが、ヒロインおきん役の北沢典子が、はつらつとした可愛さを発揮しているので、やや印象は薄い。

前後編通して、この作品の見所は、何といっても、宇津井健の相撲姿だろう。

町でヤクザ等と戦う所などは、強すぎて、まるで「スーパージャイアンツ」を観ているかのよう。

浴衣等を着込んでいるシーンでは、少しでも体格の良さを表現するためだろうが、衣装の中に明らかに詰め物を仕込んであるので、ちょっと滑稽に見えないでもない。

それでも、前後編通してみると、かなり見ごたえのある娯楽作品に仕上がっていることは確かで、エログロのイメージだけではなかった新東宝の意外な一面を知る手がかりにはなるはず。