TOP

映画評index

ジャンル映画評

シリーズ作品

懐かしテレビ評

円谷英二関連作品

更新

サイドバー

恋すれど恋すれど物語

1956年、宝塚映画、菊田一夫原作+脚本、斉藤寅次郎監督作品。

▼▼▼▼▼最初にストーリーを書いていますので、ご注意ください!コメントはページ下です。▼▼▼▼▼

江戸時代、おくんち祭りに賑わう長崎の町中で、偶然、顔を合わせた公儀隠密、陣野陣十郎(田端義夫)と唐津藩馬廻り役、沙羅利万助(トニー谷)は、祭りに乗じて集まってきた怪し気な人物たちの顔ぶれに注目していた。

スリの親子、おたね(浪花千栄子)とお時(龍城のぼる)、豊臣の残党で山賊の頭、八年斎(榎本健一)とその子分たち…。

そんな中、岡っ引き(花菱アチャコ)と手下(堺駿二)は、自分達が食べかけていた飯を盗んだ浮浪児三吉(宮城まり子)を追い掛けていた。

その三吉を可愛がっていた叩き大工の八兵(有島一郎)は、常日頃から侍になりたがっていたのだが、同じ長家に住む占師、龍雲堂(大河内伝次郎)から、毎日お城の天守閣を睨んでいればその願いが叶うといわれ、素直に実行していたのだが、たまたま、祭りを観たがって、外出した千代丸(富松千代志)のお供の者たちに、スパイではないかと怪しまれ、城内の牢に入れられてしまう。

しかし間もなくその疑いは晴れ、たまたま、担当者がいなくなってしまった千代丸の世話係りとして、八兵は、念願だった侍として召し抱えられることになる。

その頃、唐津藩の城内では、 豊臣の残党への自衛目的として幕府から頼まれて、海外から取り寄せた秘密の火薬の実験を執り行なっていた。

その威力は甚大で、立ち上るきのこ雲は、城下の庶民たちの目にもはっきり確認されていた。

城主アマンド守(柳家金語楼)や家老の袖下(古川ロッパ)たちは、その強力な火薬の入った壺を、誰に江戸まで送り届けさせるか思案にくれていた。

後日、八兵は、その家老から、壺の輸送を依頼される。

火薬の噂を聞いていた八兵は断わるのだが、家老がいうには、お前が運ぶ壺の中身は、不老長寿、若返りの薬であって、それを道中自由に飲んでも良いと、自ら壺の中身を食べてみせる。

支度金としてたくさんの小判をもらったこともあり、承知した八兵は、一旦、長家に舞い戻り、事情を知らない、友だちでバナナ売りの留(三木のり平)に、これまでの事情を全て打ち明けるのだった。

八兵は連日連夜斎、留公は武蔵大和と、その場で侍らしい名前を考えつくと、別れを悲しがる三吉に別れを告げ、 江戸までの旅に出かけるのだが、残された三吉(実はお玉という娘)も、沙羅利万助から声をかけられ、若君の身替わりの呉羽姫として、同じく、もう一つの壺を持った一行に参加させられることになる。

先行する二人とニセ姫君一行を道中待ち受けていたのは、スリ親子や山賊一味だけではなかった…。

 

▼▼▼▼▼個人的なコメントはここから下です。▼▼▼▼▼

設定を聞くと、一瞬、お笑い版「恐怖の報酬」(1952)か?…と思わせるが、そういうサスペンス味はほとんどない。

あくまでも、とぼけた二人組が道中遭遇するドタバタ劇がメインである。

のり平、有島一郎コンビが絶妙のひょうきん振りを見せてくれる。

山中、彼らが出会う女護ケ島のような集落のエピソードが秀逸。

女親分(清川虹子)に指揮されるままに、若い娘たちは、男を獲得する順番を決めるために、相撲で勝負しあうのだが、これがどう観ても「女子プロレス」。

この時代で、女子プロレスといえば、「レッドスネーク、カモン!」でお馴染みの、東京コミックショー、ショパン猪狩の妹、猪狩定子などが国内ではじめてやり始めたばかりの時代。写っているのが、猪狩定子本人かどうか定かではないが、貴重な映像である。

他にも、益田キートン、山茶花究、雪村いづみらが登場する、オールスターコメディの快作。

放射能雨をはじめ、当時の時事ネタが多数登場している所に注目したい。