従来の幼児を中心としたファミリー映画路線とは違い、今回の劇場版は、一応、大人を意識した一般作品として作られている。
初代ウルトラマンの最初のエピソードを、今の社会で再現すると…というシミュレーションタイプの作風である。
当然ながら、同じ趣向で先行した「平成ガメラ」などを連想させるシーンが出てくる。
劇場版では、すでに何本か経験がある小中監督らしく、そつのないまとめ方で、出来はまずまずだといった所。
特撮は低予算ながらなかなか良く出来ており、大きなスクリーンで観れたこともあり、迫力を感じたことも確か。
やはり、怪獣ものは、大きなスクリーンで観ないと、魅力は半減するということをあらためて実感した。
で、この作品、「巨大モンスターもの」としては、それなりに楽しめるシーンがいくつかある。
空中戦の部分を担当しているのは板野一郎氏だから、久々の「板野サーカス風?」の新しい魅力も付け加わっているし。
では、「ウルトラマン」として楽しめるかといわれると…、これがちょっと微妙。
「スパイダーマン」辺りを意識したのか、戦うキャラクターに人格を与えている。
もちろん、過去のウルトラマンにも、宇宙人キャラクターなどで人格があるケースもあるのだが、今回は、演出の仕方等もあり、結果的に、「怪獣もの」ではなく「怪人もの」に見えるのだ。
その辺をどう受け止めるかで、「新ウルトラマン」としての評価は別れるだろう。
マニア心をくすぐる「初期ウルトラネタ」があれこれちりばめてあり、ウルトラマン的な要素はたくさん出てくるのに、何となく「ウルトラ」っぽく見えないという部分が、リアル志向のヒーローものが結構ある現在、「新鮮さ」として感じられるかどうか…。
最大の問題点は、今、本当に「ウルトラマン」のようなスーパーヒーローが求められているのかどうかと言うことだろう。
とにもかくにも、ウルトラ世代の方々には一見の価値はあると思う。
