TOP

映画評index

ジャンル映画評

シリーズ作品

懐かしテレビ評

円谷英二関連作品

更新

サイドバー

鉄人28号

個人的には、原作の漫画「鉄人28号」(1956〜)自体、雑誌「少年」に掲載されていた頃からリアルタイムで読んでいたし、その後、テレビ化された実写版「鉄人28号」(1960)や、グリコ提供でお馴染みだったアニメ版(1963)もリアルタイムで観ていた世代である。

しかし、基本的に原作付き映画は原作とは切り離して観るようにしているので、以下は、あくまでも、映画の「鉄人28号」だけに関する感想と考えて頂きたい。

というか、この作品、原作と比較してどうこういうレベル以前の出来だと思われるからだ。

何だか、暗くてテンションの低い「家庭内ドラマ」みたいな導入部から嫌な予感がしていたが、案の定、最初の見せ場ともいうべき敵ロボットブラックオックス登場のシーンで、腰が抜けそうになった。

安っぽい!

巨大感、重量感、存在感、迫力…全てがない。
まるで、プラスティック製の人形である。

CGIロボットの質感設定が巧くいっていないのだ。

この段階で、大人が期待するような迫力あるロボットアクションとしては、全く期待が持てないことを直感した。

物語は、何だか平成ガメラ辺りを意識したかのような都市破壊パニックもの的展開と、母子家庭に育ち、転校生ということもあり、学校でいじめられている小学生、金田正太郎の成長物語が平行して描かれていく。

巨大怪物パニックもの、いじめられっ子の成長物語、両方とも、いかにもありきたりのアイデアである。

しかも、低予算みえみえのチープなデジタル合成画像に、観ていて気持ちがのめり込めない。

ブラックオックス、鉄人、双方とも作られた背景の説明が不十分だし、敵役の心理も良く判らないのももどかしさをおぼえる一因。

もともと、コミック掲載当時(昭和三十年代)のセンスで造型されていたロボットが、そっくりそのまま現代の都市に出現しているのも、絵柄的にいかにもマヌケで、ギャグとして見せたいのか、シリアスなヒーローアクションとして見せたいののか、作り手の狙いが最後までつかめないのだ。

重要な役所である正太郎の母親役の薬師丸ひろ子は、容貌に自信がないのか、たえず、逆光のような照明やロング気味のショットでしか顔が写らず、まともなアップショットがない。

さらに、大塚署長役の柄本明や、後半、正太郎の補佐役になる中村嘉葎雄らは、何だか漫画的な大芝居をしているし、父親役の阿部寛は、最近出まくっているCMタレントのイメージが強すぎて、誰にもキャラクターとしての説得力を感じられないのもつらい。

テーマも凡庸かつ矮小、演出も凡庸、芝居は大仰で、全体的にいかにも「空疎」なのだ。
「子供向け演出」「漫画的演出」というのを勘違いしているとしか思えない。

オリジナルに全く馴染みのない幼児たちくらいにはそれなりに楽しめるかも知れないが、この作品、ヒーローものに厳しい小学生以上の男の子や、オリジナルを少しでも知る大人には正直正視に耐えられないのではないだろうか。

怪獣ブームに便乗して、松竹が昔作り、子供達からもバカにされた「宇宙大怪獣ギララ」(1967)にも似たみじめさを感じる。

とにかく、監督はじめ、作っている側に、「鉄人28号」を本気で映画化したくてたまらなかったという、情熱みたいなものが全く伝わって来ないのだ。

今、懐かし漫画キャラクターの実写映画化が流行らしい。
うち(松竹)も何か作ろうか…、というような安直さしか感じられない。

色々、製作にあたっては、葛藤や裏事情もあったのだろうが、それでも観客としては「なめるな!」といいたい。