TOP

映画評index

ジャンル映画評

シリーズ作品

懐かしテレビ評

円谷英二関連作品

更新

サイドバー

桜の森の満開の下

1975年、芸苑社、坂口安吾原作、富岡多恵子脚本、篠田正浩脚本+監督作品。

▼▼▼▼▼最初にストーリーを書いていますので、ご注意ください!コメントはページ下です。▼▼▼▼▼

映画は、現代の桜見物の実況描写から始まる。

しかし、こうした桜を愛でる風習は江戸時代以降からの風習であり、それ以前には、桜は恐れられていたという。

こうして、画面は過去へと移る。

桜の森の満開の下、一人の旅人(滝田裕介)が山を歩いていると、花吹雪の中で気がおかしくなっていき、恐怖のあまり、桜の森から逃げ帰る。

そんな山の中、一人の盗賊(若山富三郎)が、女連れの旅人を襲う。

最初は、身ぐるみ剥いで金品だけを奪うつもりだったようだが、女の顔の美しさに見愡れ、主人らしき男(西沢利明)とお供の者を斬り捨てると、女を女房にすると言い出す。

すると、その女(岩下志麻)、急に開き直ったかのように居丈高になる。

山奥の住まいまで、女の言うままに、彼女をおぶったまま帰ってきた盗賊は、そこに待っていた幾人もの女たちを、元の女房たちだと女に紹介する。どうやら、これまでにさらってきた女たちのようである。

しかし、その汚い女たちを観た女は、皆斬ってしまえと盗賊に命ずるのであった。

いわれるがままに、盗賊は、足の不自由な女(伊佐山ひろ子)を下女として助けた他は、全員斬り殺してしまう。

こうして、山奥での女のわがまま放題の生活が始まるのだが、結局、女は都に帰りたいと言い出す。

かくして、女と共に都へ降りて生活をはじめた盗賊だが、自分は都の生活に馴染めないまま、倒錯した女の性癖を満たしてやる為に、人を殺しては、その生首を女の待つ隠れ家に持ち帰るようになっていく…。

 

▼▼▼▼▼個人的なコメントはここから下です。▼▼▼▼▼

坂口安吾の有名な短編小説をベースにした耽美的な怪奇幻想譚。

桜の森の中で、無数の花びらが雪のように舞い散る様は、静かで幻惑的な無気味さがある。

その中で、底知れぬ女の欲望と怖さを演じ抜く岩下志麻の存在感。

それに翻弄されていく力だけが頼りの盗賊と、意外に淡々と生きていく下女。

この三者三様の有り様のコントラストが面白い。

検非違使役の西村晃、その手下の一人を演ずる常田富士男、そうした権力者の本性を見抜いて蔑む町人に加藤嘉など、個性派の役者がちらりと登場して画面を引き締める。

中でもちょっと異色なのは、町人役と出演している笑福亭仁鶴が、盗賊役の若山富三郎と顔をつき合わせるシーンがある。

二人共、「子連れ狼」の拝一刀を演じた間柄である。(仁鶴は、ボンカレーのCF「三分間待つのだぞ」で)

ストーリー性よりも、雰囲気、美意識優先になりがちで、娯楽映画としての成功作が少ないように思われる篠田監督だが、本作は、比較的成功しているように思われる。

岩下志麻演ずる女の底なしの強欲さ、我がままさ、異常さを描くことに徹しているからだろう。

それほど予算をかけた作品とも見えないのだが、画面ごとの緊張感もあり、安っぽさは全くない。

クライマックスも幻想的で魅惑的である。