1943年、松竹動画研究所、横山美智子原作、政岡憲三脚本+演出作品。
▼▼▼▼▼最初にストーリーを書いていますので、ご注意ください!コメントはページ下です。▼▼▼▼▼
♪てんてん、てんとう虫〜♪と、愛らしく唄いながら、一匹の女の子てんとう虫がお花畑の中で遊んでいる。
一方、同じ、花畑の中で、黒い蜘蛛のおじさんも、網を張って唄っている。
夕暮れ近く、蜘蛛のおじさんは、手製のハンモックを見せながら、てんとう虫に誘いをかける。
子供らしい好奇心から、ちょっとハンモックに興味をひかれるものの、てんとう虫は、もう暗くなるからと誘いを断わる。
蜘蛛のおじさんは、執拗にてんとう虫を追ってくる。
その危機を救ってくれたのが、チューリップのおばさん。
てんとう虫を花びらの中に入れて閉じてしまう。
怒った蜘蛛のおじさんは、そのチューリップを、蜘蛛の糸でがんじがらめにふさいでしまうのだった。
やがて、一天にわかに書き曇り、大粒の雨が降り出す…。
▼▼▼▼▼個人的なコメントはここから下です。▼▼▼▼▼
おそらく、日本における最初の本格的なアニメ評論本であると思われる、森卓也著「アニメーション入門」という本で、この作品を知って以来、個人的には何十年ぶりかでようやく出会えた歴史的名作アニメ。
噂に違わぬ素晴らしい作品だと思った。
何より、てんとう虫の女の子が愛らしい。
額の上にある触覚のような部分がキラキラ輝いて見えるのは、ひょっとすると透過光を使用しているのか?
一方、蜘蛛のおじさんの顔は、昔のアフリカ系の人の誇張的表現をそのまま使っている。
これが、今観ると、モダンな表現に感じる。
動きも滑らかなら、雨粒が蜘蛛の巣に付着している様等、奥行きのある自然表現も見事。
これが、何と、戦争中に作られたというから驚く。
メルヘン溢れる内容に軍事色等全くなく、当時としては、この事が軍部の怒りを招いたという。
短い作品ながら、機会があれば、子供から大人まで、幅広い層の方々にぜひとも観てもらいたい、心洗われる名品だと思う。
