TOP

映画評index

ジャンル映画評

シリーズ作品

懐かしテレビ評

円谷英二関連作品

更新

サイドバー

マライの虎

1943年、大映東京、木村桂三脚本、古賀聖人監督作品。

▼▼▼▼▼最初にストーリーを書いていますので、ご注意ください!コメントはページ下です。▼▼▼▼▼

♪南の天地を又にかけ〜率いる部下は3000人♪と、軽やかなテーマソングで始まる。

舞台は戦前のイギリス領マレー、イギリス人達は華僑共産分子と結託し、日本製品不買運動を繰り広げていた…(と、字幕で出る)。

そんな中、秘かに安くて優秀な日本製品を輸入しようとしていた華僑の王(上代勇吉)は、突然、店に現れた共産党員、陳文慶(井上敏正)に漢奸(スパイ、悪者)呼ばわりされ、救国資金として1000ドル出せと脅迫される。

イギリス人パーク長官(大井正夫)から、秘かに日本人排斥を命ぜられていた陳は、現地人をそそのかして暴動を起こし、その騒ぎに乗じて、移民名簿の中に記してあった谷理髪店を訪れる。

たまたま店内は、特務機関員の安田(南部章三)と共に、日本人倶楽部の寄り合いに、長男の豊(中田弘二)が出かけた後で、暴動を避けて身を隠していた母親トミ(浦辺粂子)ら従業員の姿もなく、一人、兄を迎えに行って戻ってきた、幼い妹の静子だけが残されていた。

無惨にも、陳はその幼女を射殺して逃げ去る。

戻ってきた豊は、幼い清子の変わり果てた姿に逆上するが、安田に諭され、法的な処置を取るため、彼と共にコタバル警察署を訪れるのだが、そこの対応にさらに絶望させられる事になる。
あろう事か、署長のジョンソンそのものが、パーク長官の傀儡と化しており、すでに、犯人の陳を秘かに香港に逃したという事実を知ってしまったからだ。

豊はジョンソンを殴りつけて、警察署を逃れた後、一人海辺で清子の復讐を誓うのだが、彼の姿に共感した従業員のサリー(村田宏寿)が駆け寄り、自分もどこまでも付いて行くと、豊と手を握りあうのだった。

やがて、日本は国際連盟を脱退、世界がきな臭い状況へ突き進む中、谷豊は侠盗「ハリマオ」と呼ばれるような存在となっていき、大勢の部下達を引き連れ、イギリス人達から金品を強奪しては、地元民たちにその金を分け与えていた。

昭和16年秋、長年追いかけながら、いまだに住処とてつかみ切れないハリマオ捜索班の責任者として、地元民刑事のパテポウ(上田吉二郎)が抜擢される。
彼も又、中国人の陳と同じように、イギリス人に利用されていたのであった。

その頃、ジェリンコという土地で、チェーマと名乗る素封家がいたが、彼こそが、ハリマオこと谷豊の今の姿なのだった。

彼は、病気にかかった安田から、長年調査した秘密情報が記された手帳を、福原少佐(押本映治)に届けて欲しいと頼まれていた。

そこへ、パテポウら警察隊が押し掛けるのだが、豊は、安田を連れ出して逃げる途中、陳の放った弾丸に倒れた安田を見ると、積年の恨みをたぎらせ、陳へ自ら向って行くのだった…。

 

▼▼▼▼▼個人的なコメントはここから下です。▼▼▼▼▼

ミッチーこと三橋美智也が主題歌を歌っていた、懐かしいテレビ初期のヒーローもの「怪傑ハリマオ」の話である。
余談だが、以前、テレビでやっていた「マネーの虎」の語源(?)は、この「マライ(マレー)の虎」であるらしい。

基本的には実話がベースとなっているのだが、本作は、作られた時期からも明らかなように、それを(おそらく子供向けの)プロパガンダ映画として作っているのである。

前半は、非道な陳への復讐譚、後半は、日本軍の南方侵攻に際し、福原機関に協力して、イギリス軍のダム破壊計画を阻止するため、ハリマオと部下達が、命をかけて挑む冒険アクションとして描かれて行く。

イギリス兵として、素人外国人を多数起用している事などもあって、今の目で見ると全体的にアクションなどもぎこちなく、迫力不足の感は否めないが、娯楽の少なかった時代には、その勧善懲悪活劇の単純さが歓迎されたのかも知れない。
徹底的に、イギリス人を悪人として描いてある。
どこで撮影されたものか、現地風の建物や風景が随所に登場し、異国情緒はうまく表現されていると思う。

若い頃の浦辺粂子や上田吉二郎などは、かろうじて声で見分けが付くのだが、小林桂樹はさすがに判別できなかった。

ラスト、福原少佐が地元マレー人達に対し、日本軍に君らが協力する事は、君達の国の利益になるのだと演説している辺りに、本作のテーマがくっきり見える。

公開当時は大ヒットしたらしいが、この作品を観た当時の子供達は、素直にハリマオをヒーローとして憧れたのであろうか…?