1954年、東映京都、滝沢馬琴原作、村松道平脚本、河野寿一監督作品。
▼▼▼▼▼最初にストーリーを書いていますので、ご注意ください!コメントはページ下です。▼▼▼▼▼
犬山道節(月形哲之介)と合流し、互いが、同じ珠を持つ仲間である事を確認しあった五剣士、犬塚信乃(東千代之介)、犬飼現八(中村錦之助)、犬田小文吾(島田照夫)、角太郎改め犬村大角(石井一雄)らは、石浜城に到着する。
その石浜城には、犬川荘助(小金井修)と、女田楽、且開野(藤里まゆみ)の一座と同行していた浜路(田代百合子)が滞在していた。
荘助の方は、領主、千葉自胤に腕を見込まれ、石浜の城主、馬加大記(清川荘司)に預けられていたのだが、謀反を企んでいた大記は、家臣と相談し、厄介者の荘助を毒殺しようとする。
しかし、荘助は持っていた珠の魔力によって、難を逃れる。
そんな荘助を、今後は酒と女で篭絡しようとする大記と家臣たち。
一方、城主の息子であるバカ殿(大泉晃)は、浜路を見初めてしまう。
火遁の忍術を使って、城内に忍び込んでいた犬山道節は、そんな二人に接近し、信乃たちが近くまで来ている事を知らせるのだった。
バカ殿の誕生祝いの席でも乱れない荘助を殺すために送り込まれた刺客を倒したのは、且開野(あさけの)の放った簪であった。
実は、且開野こそ、大記を親の仇とする犬坂毛野の世を忍ぶ仮の姿であったのだ。
女芸人に身をやつした彼は、「智」の珠を持つ七人目の剣士であった。
ここでも、浜路を横恋慕するストーカー、網乾左母二郎(小柴幹治)が登場し、城内で暗躍する。
やがて、城に入り込んだ五剣士は、城主大記を討たんと戦う毛野と荘助を援護するのだった。
城に火を放つ大記。
大記を討った七人の剣士の前に近づいてきたのは、千葉自胤率いる大軍であった。
▼▼▼▼▼個人的なコメントはここから下です。▼▼▼▼▼
本作の最大の見所は、大泉晃のコミカルな演技であろう。
全体的に、生真面目に作ってある物語の中では、異色の演出である。
彼の誕生日を祝う席で、胸も露な異国風の衣装に身をまとった女田楽の一座が踊るシーンはお色気満載で、子供向けというより、どう観ても大人向けの演出である。
さらに、女性だとばかり思っていた且開野が、実は男であったというのも驚愕の趣向。
女優さんが演じている事もあり、犬坂毛野として大立ち回りを演ずる姿も、どう観ても女性にしか見えないのだが、その辺は御愛嬌という所だろう。
火を放たれる城はミニチュアで、ちょっとちゃちなのだが、クライマックスの大立ち回りは見ごたえがある。
ここへ来て、ようやく、浜路と信乃は再会を果たす。
