TOP

映画評index

ジャンル映画評

シリーズ作品

懐かしテレビ評

円谷英二関連作品

更新

サイドバー

三匹の侍

1964年、松竹、阿部桂一+柴三郎脚本、五社英雄脚本+監督作品。

フジテレビの人気テレビドラマを、テレビの監督だった五社英雄自身が参加して映画化した作品。

▼▼▼▼▼最初にストーリーを書いていますので、ご注意ください!コメントはページ下です。▼▼▼▼▼

素浪人、柴左近(丹波哲郎)は、とある村の水車小屋の近くで、場違いな簪を拾う。

小屋の中をうかがうと、甚兵衛(藤原鎌足)ら三人の農民が一人の武家の娘を縛り上げて脅している。

中に入って訳を訪ねると、圧政に苦しめられている五カ村を代表して、代官に強訴するため、その娘、亜矢(桑野みゆき)を人質にしたという。

その事を知った代官、松下宇左衛門(石黒達也)は、岡っ引きの安五郎(多々良純)らを従えて水車小屋へと向うが、そんな騒動を冷ややかに見守っているのは、代官の屋敷に居候をしていた、これまた素浪人の桔梗鋭之助(平幹二朗)。

容易く農民達を捕らえる事ができると踏んでいた松下らは、柴という思わぬ邪魔立てが入り、一旦屋敷へと舞い戻る。そして、庄屋の家に押し込んだ罪で牢に入れておいた三人の素浪人達を水車小屋に向わせる事にする。

同じ牢に入っていたため、成りゆきからその仲間に入れさせられたのは、農民上がりの浪人、桜京十郎(長門勇)。

事情を何も知らない桜は、浪人達と水車小屋へ向う途中、立てこもり中の農民達に食料を運ぶ途中の農民仲間の茂助(井川比佐志)を、うっかり斬り捨ててしまう。

水車小屋で、他の浪人達をあっさり返り討ちにした柴に対峙した桜は、農民達が直訴する決意である事を知り、自分も農民達の仲間になるとあっさり寝返ってしまう。

どうにも、らちがあかない事に業を煮やした松下は、立てこもっている農民の一人、五作の娘を女郎屋から連れてきて、水車小屋の前でなぶりものにしてみせるが、当の娘は自ら舌を噛み切って死を選ぶのだった。

眼前での惨たらしい様を見せつけられた五作は半狂乱になり、人質に挑みかかろうとするが、それを止めた柴は、自らが事件の張本人として罰を受けるから、農民達は許してくれないかと山下と掛け合う。

山下は、侍同士の約束は守ると明言し、何とか無事に娘を取り戻す事が出来たのだったが…。

 

▼▼▼▼▼個人的なコメントはここから下です。▼▼▼▼▼

60年代前半、東宝、黒澤の「用心棒」「椿三十郎」などと共に、時代劇映画を作っている人間達に衝撃を与えたといわれるリアルなテレビ時代劇「三匹の侍」。

貧しく希望のない農民達と浪人達。
互いに手を取り合って…となると、一見「七人の侍」のようだが、本作のラストは「七人の侍」よりもシビアである。

真っ正直で正義感に溢れる柴、どこか醒めた所があり、享楽的な面を持つ眠狂四郎的イメージの桔梗、ユーモラスで朴訥な桜、各々のキャラクターが、本作でもうまく描かれている。

今でいう「ストックホルム・シンドローム」的な面も手伝い、柴に思いを寄せるようになる亜矢。
農民上がりでありながらも女郎屋の主人となっている自分に嫌気がさし、桔梗との新しい生活を夢見るおまき(三原葉子)。
自分の亭主を殺した相手ながら、いつしか、その桜に気持ちが傾いていく病弱のおいね(木村俊恵)ら、三人の女とのかかわり合いも、各々興味深く描かれていく。

個人的には、本作で一番印象に残るのは桜京十郎だと思う。

うっかり、農民を殺してしまった事を知った後、その仲間達を手伝う後ろめたさに苦しむ様子。
さらに、ラスト、おいねを助けるため、柴や桔梗を裏切りかける所など、一番リアルな人間らしさが出ていると思う。

全体的には、予算の関係もあってか、テレビドラマと映画の中間的な仕上がりになっているように思われ、スケール感的にやや物足りなさも感じるが、名作テレビ時代劇の片鱗をうかがい知る手がかりくらいにはなっていると思う。