1962年、東映京都、柴田練三郎原作、伊藤大輔脚色+監督作品。
▼▼▼▼▼最初にストーリーを書いていますので、ご注意ください!コメントはページ下です。▼▼▼▼▼
若年寄の高見沢内匠頭(石黒達也) は、自らの出世のため、宮中御歌所寄人従三位中ノ冷泉卿息女冴姫(大川裕見子)を将軍の側女としようと謀り、冴姫一行は献上品である家宝の巻物三巻と一緒に江戸に向っていた。
その巻物を道中奪ったのは、佐渡屋勘右衛門 (阿部九州男 )配下の「鉄の爪」こと、左原太 (戸上城太郎 )と、お仙 (長谷川裕見子 )、半次(多々良純 )コンビ。
しかし、そこへ現れた総髪姿の美剣士、源氏九郎の手によって、奪われた巻物の内、二本は何とか破れた状態ながら取り戻す事が出来たが、本当に冴姫が必要としていたのは、巻物の軸の方だった事を、返却に行った九郎は知る事になる。
さらに、九郎は、八重に届けられた密書を読む事で、高見沢内匠頭はじめ、幕閣たちの腐敗の実体を知る。
道中警護で随行していた須藤弥左衛門(香川良介)は、深手を負った事もあり、一人娘の八重(桜町弘子 )
に、秘密の遺書を残した後、責任を取って切腹する。
一方、そんな姫一行と同じように江戸へ向う男がいた。
悪行三昧で指名手配中の「初音の鼓」というヤクザ(中村錦之助=二役)であった。
彼は、人形浄瑠璃や軽業師たち芸人仲間を束ねて、須藤弥左衛門の悪行を暴こうとしていた。
そんな、初音の鼓の動きを秘かに探らせていたのは、誰あろう、刺青判官こと、遠山金四郎景元(丹波哲郎)であった…。
▼▼▼▼▼個人的なコメントはここから下です。▼▼▼▼▼
火焔、水煙の二刀を操る美剣士、源氏九郎を主人公としたシリーズの三作目であり最終話でもある。
先に、ちょっと眠狂四郎を連想させるような、虚無的で孤独な美剣士イメージだった1作目「源氏九郎颯爽記・濡れ髪二刀流」を観ていると、本作全体のイメージがあまりに違っているのに驚かされる。
カラーになっているという事もあるし、全体的に娯楽性が強調されているというか、随分、通俗的になっているのである。
鼓の刺青をした「初音の鼓」の存在が、まず違和感がある。
べらんめぇ口調のキャラクターとあって、より、錦之助らしくなったといえばいえるが、それが源氏九郎の変装というのが、何とも意味が分からない。
例えれば、眠狂四郎が、変装して「一心太助」に身をやつしているようなものである。
錦之助ファンへのサービスのつもりなのかも知れないが、意外性というよりは飛躍し過ぎで、これでは、今までの虚無的なキャラクターが台なしである。(原作そのものの設定なのか?)
シバレンものらしいお色気表現もあるし、左手が鉄製の技手になっている悪役との対決とか、芸人達が見せる見せ物趣味なども加わり、あれこれけれん味は増えたようにも思えるが、全体的に欲張りすぎて収支が付かなくなったような感は否めない。
初音の鼓に秘かな思いを寄せている、口が不自由な少女、喜乃(北沢典子)とのエピソードも、何だか取って付けたような感じで、わざとらしさを感じないでもない。
特に、シリーズとしてではなく、本作だけを観ると、説明不足で、何だか設定が飲み込みにくい部分が多いのは確か。
理屈抜きに、ただ、ボ〜っと観ているだけなら、別に差し障りはないとは思えるが…。
錦之助よりむしろ、丹波哲郎扮する遠山の金さんという設定が、その若々しさと共に印象に残るのも皮肉か。
