TOP

映画評index

ジャンル映画評

シリーズ作品

懐かしテレビ評

円谷英二関連作品

更新

サイドバー

猿人ジョー・ヤング

1949年、アメリカ映画、アーネスト・B・シュードサック監督作品。

▼▼▼▼▼最初にストーリーを書いていますので、ご注意ください!コメントはページ下です。▼▼▼▼▼

アフリカ、一件の屋敷に愛らしい白人の少女がいた。
ジル・ヤングである。

彼女は、現地人二人が持っていたゴリラの赤ん坊が気に入り、パパが農園に行って留守の間に、パパのフラッシュ・ライトと勝手に交換して買ってしまう。
そして、ジルは、そのゴリラにジョーと名付ける。

帰ってきたパパは困惑するが、ママのいないジルの事を考えると、強く叱る事もできなかった。

ジルは、ジョーに、大好きなフォスターの「夢路より帰りて」のメロディが流れるオルゴールを聞かせるのであった。

そして、12年の歳月が過ぎた。

ニューヨークの興行主、マックス・オハラは、新しく雇い入れた投げ縄名人のグレッグ・ジョンスンらと共に、ショーに使う猛獣を捕まえるためにアフリカを訪れていた。

ある日、彼らは、捕獲していたライオンの檻に近づく巨大なゴリラを見つける。

それこそ、成長したジョー・ヤングの姿だったのだ。

 

▼▼▼▼▼個人的なコメントはここから下です。▼▼▼▼▼

モンスター映画の元祖「キング・コング」を作ったウィリス・H・オブライエンが特撮を担当した名作。
後年リメイクされた「マイティ・ジョー」のオリジナルでもある。

ジョーの造形は、アニマトロニクスやCGIの発達により、よりリアルなものを見慣れた現代人の目からすれば、チープな人形にしか映らないかも知れないが、逆に、その人形アニメ独特の動きや表情などが愛嬌となって、よりジョーというキャラクターに感情移入できるようにも思える。

アフリカでジョーを捕らえようとする、馬に跨がったカウボーイたちとジョーとの戦いのシーン。

合成を駆使した、ハリウッドのナイトクラブ「ゴールデン・サファリ」内部表現の豪華さ。

そのクラブを、酔っぱらわせられたジョーが破壊しつくすスペクタクルシーン。

さらに、有名な後半の焼ける孤児院から、ジョーたちが逃げ遅れた子供達を救い出そうとするシーン。

どのシーンも全て、手作り感に溢れ、ただただ見事というしかない。

特にクライマックスシーンの迫力は素晴らしく、今観ても、目頭を熱くさせるものがある。
モデルアニメの巨匠、レイ・ハリーハウゼンが、若き日に手伝ったとされるシーンである。

リメイク作の「マイティ・ジョー」との決定的な違いは、本作では「悪役が登場しない」所であろう。

ジョーを捕まえて、見せ物にしてしまうマックス・オハラにしても、クラブのヨッパライ達にしても、本質的な悪役ではない。

それでいて、ちゃんとサスペンスもスペクタクルも表現できている。

その辺が、本作を観た後も、嫌みを残さず、心に残るファンタジーに感じさせる要因になっているのだと思う。
古き良きハリウッド映画の香を残す、老若男女問わずにお薦めできる、名作ファンタジーの一本である。