TOP

映画評index

ジャンル映画評

シリーズ作品

懐かしテレビ評

円谷英二関連作品

更新

サイドバー

東京の女性

1939年、東宝映画、松崎与志人脚本、伏水修監督作品。

▼▼▼▼▼最初にストーリーを書いていますので、ご注意ください!コメントはページ下です。▼▼▼▼▼

銀座にある「日本興産自動車」に勤める、タイピストの君塚節子(原節子)は、知り合いから一台の自動車の注文を受けてきたので、セールスマンの木幡(立松晃)にその手柄を立てさせようと、会社中、その姿を探していた。

しかし、屋上で彼に出会い、彼女がその注文話を伝えようとする寸前、セールスマン仲間の高山が割り込んできて、木幡と仕事上のもめ事で殴り合いの大げんかになる。

この事があってから、一旦は木幡から距離を置くようになった節子だったが、結局、彼の助言によって、販売紹介料を手にする事が出来たので、そのサラリーマンとしての実力を見直す事になる。

そんな節子は、実家で父親と義理の母に当たる後妻と妹、水代(江波和子)との4人暮し。
その父親は、相場に手をだし、多額の借金を背負ったまま、働く事もせず、後妻に暴力をふるっては、節子に妾をさせようと考える程、ダメな人間に成り果てていた。

悪い事は重なるもので、そんな父親が大怪我を負って入院してしまう。
どうしても、金が必要になった節子は、木幡に相談し、自分を一人前のセールスレディにしてくれと頼む。

節子は、不安がる木幡の心配を他所に、油まみれになりながらも、車のあらゆる知識を身に付け、どうにか、セールスレディとして一人立ちするようになる。

最初の内は、露骨な女性差別の中で、辛い日々を送るが、そのうちに少しづつ、木幡も驚くようならつ腕の営業員に変貌して行く。しかし木幡は、そんな彼女の姿に違和感を覚え始め、徐々に距離を置くようになる。

一方、姉と同じ会社の庶務課に勤務するようになった水代は、生来のお茶目さが上役の好奇の的となり、いたずら心から彼女に近づく者も現れはじめる…。

 

▼▼▼▼▼個人的なコメントはここから下です。▼▼▼▼▼

戦前の作品ながら、都会で働く女性の悩みや葛藤を描いた現代風の内容になっている。

あの原節子が、油まみれになって車の下に潜り組み整備する姿など、誰が想像できようか?

無邪気な可愛さがある妹と比較して、彼女の事を「怖いような、近寄りがたいような雰囲気がある」とは、劇中の同僚のセリフだが、これは、そのまま、女優、原節子のイメージとも重なるように思える。

そういう意味では、本作の節子役は、まさに彼女にぴったり…というよりも、あるいは、彼女のイメージを元に作られたキャラクターなのかも知れない。

そのためかどうか、観ているこちらも、男性であるせいか、正直な所、この節子には今一つ感情移入しにくい部分がある。
気丈でプライドが高く、真面目な努力家…、長女らしいというか、近代女性というか、確かに、立派な女性だとは感じても、愛すべき女性という感じではないのである。
それはそのまま、劇中の木幡の視線と同じであるという事だろう。

結果的に、彼女は「女性」として、従来型の幸せを手放す展開となる。

この辺が、今にも通ずる、働く女性に共通の葛藤であろう。

今観ると、男の目から見ても耐えられないような、職場での露骨な「女性差別」の表現が登場して来る。

本作での原節子は、そうした厳しい現実に怯まず、真正面からぶつかって、女性としての「自立」を勝ち取る職業婦人の理想像を演じきっている。

今、これほど、働く女性像を正攻法で描いた作品は少ないのではないだろうか?

余談ながら、劇中登場する会社内はセットであるが、屋上は東宝本社ビルだと思われる。
戦後もサラリーマン物などを中心に何度も同じ場所が登場するが、戦前から、屋上の片隅に鳥居が立っていた事が分かり興味深い。