TOP

映画評index

ジャンル映画評

シリーズ作品

懐かしテレビ評

円谷英二関連作品

更新

サイドバー

喜劇 仰げば尊し

1966年、東京映画、松山善三脚本、渋谷実監督作品。

▼▼▼▼▼最初にストーリーを書いていますので、ご注意ください!コメントはページ下です。▼▼▼▼▼

瀬戸内海に浮かぶ小さな島の小学校でオルガンを弾く老教師、浜口(森繁久彌)。
そんな彼の前に一人の男が酒を持ってあらわれる。
かつての教え子で、今は建設会社の課長になっていた黒川辰夫(木村功)であった。

久々の再会に、妻(野村昭子)と共に、自宅で歓待する浜口。
陽気に騒いだあげく、悪酔いして浜口宅に寝かされた黒川であったが、翌朝、散歩に行くと称して出かけた後、息絶えた彼の身体は海の中で発見される。

その遺体を引取りに来ようともしない黒川の妻、光代(鈴木光枝)。
代わりに、浜口の家を訪れてきたのは、黒川の愛人、小林千津(佐々木愛)であった。

実は、黒川は、会社の組合運動に書記長として参加していたものの、戦いに疲れ、組合の金を使い込んだあげくの逃避行であったらしい。

同じく組合運動に熱心な妻は、そんな夫を同士としても夫としても軽蔑し、もはや見限っていたのであった。

そんな事情を聞かされ、いたたまれない気持ちにかられた浜口は、千津と共に上京し、遺骨を黒川の妻に渡そうとするのだったが…。

日本映画の中には、ある時期「喜劇」の名を冠した映画が量産されていたが、その中には、喜劇人が出ているというだけで、内容的には、どこが喜劇なのかさっぱり分からないようなものが結構あり、本作などもその典型的なものだと思われる。

大体、組合運動の末の自殺というショッキングな出来事で幕をあけるこの物語で、どう笑えというのか?

基本的には、久々に上京した地方の老教師が、懐かしさにかられ、何人かのかつての教え子達と会うのだが、みんな、都会のアカにまみれた俗物に成り下がっており、その現実に絶望する…というお話。

 

▼▼▼▼▼個人的なコメントはここから下です。▼▼▼▼▼

「舞踏会の手帖」のようなものを意図して作ろうとしたのかも知れないが、あまり成功しているとはいいがたい。

黒川の妻は、徹底的に冷酷な女性として描かれているし、愛人の千津も、あくまでも薄幸な女性として描かれている。
そういう暗い要素をバネにして、笑いに転化するという風な工夫も何ら感じられない。
暗い要素はそのまま提示しているのである。

このようなお話では、三木のり平や谷啓といった喜劇人が登場したからといって、何ら、笑いに繋がるような展開にならないのも当然であろう。

諷刺劇というか、ブラックコメディのようなものが狙いだったのかも知れないが、少なくとも「喜劇」を冠するような出来にはなり得ていない。

古いボルサリーノ(帽子)を被り、よれよれの背広を着た森繁が、時代と価値観の変化についていけず、都会で一人途方にくれている姿が、どこかチャップリンなどのペーソスを連想させる程度であろうか。

基本的に、脚本の松山善三も監督の渋谷実も、向いてないものを無理に作っている印象が強い。

瀬戸内海の生活=善、都会の生活=悪という風な紋切り型の描き方、後半登場する、元級長で今は今治の中学の先生になっている、長尾(田村高広)が推進している人形浄瑠璃などを通して、日本の古き良き文化を見直そうというようなテーマも、取って付けたようで、基本的に説教臭く、古めかしいというしかない。

ラブホテルを経営している三木のり平の妻として市原悦子、浜口の昔の恋人として京塚昌子、今治で移動販売をしている男として小沢昭一などが顔を見せる。

喜劇としてではなく、普通の人情劇として観る方が無難であろう。