TOP

映画評index

ジャンル映画評

シリーズ作品

懐かしテレビ評

円谷英二関連作品

更新

サイドバー

銭形平次捕物控 平次八百八町

1949年、新東宝+新演技座、野村胡堂原作、冬島泰三+佐伯清脚本、佐伯清監督作品。

1951年から大映で始まる、一連の長谷川一夫主演の銭形平次シリーズの先駆けとなる作品。

▼▼▼▼▼最初にストーリーを書いていますので、ご注意ください!コメントはページ下です。▼▼▼▼▼

平次(長谷川一夫)は、道で出会った石原の利助親分の一人娘お品に、土産の簪を渡す。
目明かしの利助親分は、子供時分から平次の面倒を観てくれた恩人なのだが、今、捕物中に受けた傷が元で長く寝込んでいる状態だった。

その利助は、可愛がってきた平次に、お品を嫁がせて、自分の跡取りにしたがっていたのだが、実は平次には、水茶屋に勤めるお静という惚れた相手がすでにいた。

さらに、お品には、利助の子分、伊之助(黒川弥太郎)がかねてより惚れ込んでいたのであった。

そんな事とは知らない利助は、平次に、今、江戸中を騒がせている「まぼろし組」の捕縛を期待する。

そんな平次は、雨月庵漱石という俳人に発句の教授を願い出て、その区会に参加する事になるのだが、ある日、道ばたで、見知らぬ女から刺されそうになる。

押さえて訳を聞けば、お楽というその娘、実は、昔、平次が召し捕った罪人の妹なのだという。
罪人の身内という事で、その後自分達の生活までが追い詰められ、逆恨みだとは思うが平次が憎くなったというのであった。
哀れに感じた平次は、お楽を、お静が勤める水茶屋に紹介して働かせてもらう事にする。

いよいよ、区会の当日、一緒に付いて行った八五郎(花菱アチャコ)は、雨月庵の屋敷の庭先で、下男の三蔵(伊藤雄之助)と出会う。
三蔵は、口が不自由で、見るからに頼り無さそうな男であった。

平次は、区会の中で、参加者達が詠んで行った句の中で、意味が分からないものに目を止める。
まぼろし組への連絡用暗号だと、察しをつけた平次は、さっそくその謎ときに頭を悩ます。

ようやく当りをつけ、一味の頭と思しき人物の屋敷を伊之助とお品に知らせたのだが、案に相違して、賊と目した人物は、ずっと家にいるし、まぼろし組は別の場所に出現してしまう。
平次の推理は外れていたと、一緒に張り込んでいた他の岡っ引き達は、伊之助らに冷たい視線を向けて、その場を立ち去るのだった…。

 

▼▼▼▼▼個人的なコメントはここから下です。▼▼▼▼▼

お分かりの通り、平次の青春編ともいうべき、名前を上げる前の時代の話になっている。
お静とも結婚前だし、利助と平次の関係などが説明されている。

利助の娘、お品は、この後の一連の大映のシリーズにも、平次を兄のように慕う女目明かしとして時々登場してくる。

推理ものとしては単調な出来なのだが、何度も、若い平次が失敗を重ねて窮地に陥る趣向がちょっと面白い。

お静が、そんなだらしない平次の姿に不満を覚え、がらにもなく酔って管を巻くシーンなどが珍しいといえばいえよう。

だが、何といっても、本作の見所は、若き伊藤雄之助の存在そのもの。
この頃から、他を食ってしまう強烈な個性を持っていたのに驚かされる。

伊之助役の黒川弥太郎は、この後のシリーズでは、同心の笹野だったり、他の役などで顔を見せる事になる。

お静だけではなく、お楽からも惚れられてしまう…といったように、長谷川一夫の平次親分は、とにかく女にモテるという特長が、最初のこの作品ですでに確立しているのが興味深い。