TOP

映画評index

ジャンル映画評

シリーズ作品

懐かしテレビ評

円谷英二関連作品

更新

サイドバー

アマゾン無宿 世紀の大魔王

1961年、ニュー東映、松浦健郎脚本、小沢茂弘監督作品。

▼▼▼▼▼最初にストーリーを書いていますので、ご注意ください!コメントはページ下です。▼▼▼▼▼

ニューヨークで開かれた全米暗黒街のボスたちが集結した会議で、日本の伝統的な賭場の様子が映写され、国内での商売が頭打ちである自分達の新しい市場として日本が有望であるとの結論が出される。

その先遣隊として、ラスベガス出身、ゴールドラッシュの熊吉(進藤英太郎)が日本に派遣される。

同じように、パリやカイロなどでも、日本の賭博市場に乗り込もうとする裏組織の陰謀が進行していた。
日本の警視庁(加藤嘉ら)も、そのような世界的な日本侵攻作戦を逸早く察知、厳重なる警戒を強めていた。

そんな中、背広にメキシカン風のソンブレロと肩掛け姿という風変わりな男が羽田空港に降り立つ。
アマゾンからやってきた源次(片岡千恵蔵)であった。

源次は、久々に戻ってきた祖国日本が荒廃している様子に幻滅する。

一方、中国から来日した竜源昌(月形龍之助)と玉琴(久保菜穂子)を迎えた元屋敷(三島雅夫)は、2人を地下の秘密賭博場に案内する。

そこには、件の熊吉、源次、さらにフランス、マルセイユから来たスペードのジャックと名乗る優男(江原真二郎)などが集まってきた。

竜は自分達裏組織の日本での隠れ蓑とするために、彼ら3人を金で雇い、ユートピア教団という新興宗教の理事長、西園寺(小沢栄太郎)をイカサマ博打の罠にかけ、教団をそっくり奪い取ってしまう。

そんな竜を秘かに暗殺しようとしていたのが、意外な事に愛人と思われていた玉琴。
シャワー中の竜に銃を向けていた所を元屋敷に発見された玉琴は、にわかに発狂したようになり、そのまま精神病院へ送り込まれる。

竜に雇われて身近にいた為、その変事を目撃、ただならぬものを感じた源次たち3人は、玉琴の振る舞いは芝居と察しを付け、源次自ら発狂した振りをして病院に潜り込むのであった…。

 

▼▼▼▼▼個人的なコメントはここから下です。▼▼▼▼▼

2丁拳銃で悪を挫く多羅尾伴内シリーズの変種ともいうべき 、トンデモというか、ハチャメチャというしかないおバカ無国籍映画の珍品。
ある意味、テレビの戦隊ものなどに連綿と受け継がれている東映ハチャメチャ要素のルーツというべき作品なのではないだろうか?

御大=片岡千恵蔵自らが、良くこんな役を引き受けたものだと唖然とするしかない内容になっている。

物語後半には、実は日本人だった玉琴の妹、道子(佐久間良子)が住む「OKi(大木)牧場」という場所が登場、夕焼けをバックにガンマン姿の進藤英太郎と御大の決闘シーンがあったり、ギター片手に御大が歌うといった完全にトンデモ西部劇ごっこが登場、驚かされる。

今観ると、登場人物も豪華で、地下賭博場で黄色いスカーフを仮面ライダーみたいに首に巻き、ピアノを弾いているモデル風の美男子、進次は梅宮辰夫。
その恋人役で、西園寺の娘でもある、あけぼの保育園の保母、秀子は三田佳子。

また、玉琴が入院させられた増沢精神病院の患者として、南利明、トニー谷、由利徹など当時の若手コメディアン達が多数出演している。(患者である元映画関係者とテレビ関係者が互いにけんかをしている辺りに自虐的な風刺を感じたりもする)

今の感覚でいえば、まさに「オールスターキャスト」といっても良いような豪華さである。
そのそうそうたるメンバーが真面目に(?)、こんなおバカ映画で熱演していた時代があったのである。
美術も思いのほか豪華で、冒頭のニューヨークの摩天楼などはミニチュアで再現されているし、会議場なども本格的に作られている(これは、他の映画のセットの使い廻しかも)。
特技、美術として参加していた若き成田亨氏の仕事であろうか?

日本映画という概念を、ある意味、根底からひっくり返してしまうような衝撃の作品であろう。