TOP

映画評index

ジャンル映画評

シリーズ作品

懐かしテレビ評

円谷英二関連作品

更新

サイドバー

ビルマの竪琴('56)

1956年、日活、竹山道雄原作、和田夏十脚本、市川崑監督作品。

「ビルマの土はあかい 岩もまたあかい」

1945年7月、激烈な戦況下、ビルマからタイへと移動していたある小部隊のお話。

井上隊長(三國連太郎) が音楽学校出身であったため、その部隊は絶えず歌を歌っていた。
ビルマの竪琴を模した手製の琴を携えている水島上等兵(安井昌二)は、音楽の天分があったのか、見る間に独特の演奏法をあみ出すと、いつも見事な演奏を披露していた。

その水島は、現地の衣装であるロンジを着るとビルマ人そっくりとなる事から、斥候としても活躍していた。

ある村で休息を取っていた彼らは、村人が秘かにいなくなった事に気付く。
どうやら、イギリス軍に包囲されたらしい。
表には、弾薬を積んだままの荷車が放置しっぱなしである。
隊長は、相手に自分達が気付いた事を諭させまいと、全員にいつものように楽し気に歌を歌わせる。
曲は「埴生の宿」

表面上は浮かれた調子で歌い踊りながら表へ出、全員決死の思いで弾薬満載の荷車を室内に運び込む。

いよいよ攻め込まれるかと、冷や汗を流しながら様子をうかがう部隊員たちの耳に聞こえてきたのは、イギリス軍たちが歌う「埴生の宿」であった。

その夜、彼らは3日前に休戦していた事実を知る。
日本は前面降伏していたのだった。

井上部隊は全員武器を捨て、イギリス軍に投降するのだが、水島はある日、近くの三角山という所で、今だ休戦を知らず抵抗を止めようとしない日本軍が残っているので、その説得へ行ってくれないかと、井上隊長を通じてイギリス軍から依頼を受け一人出かける。

しかし、三角山に残っていた日本軍部隊は水島の必死の願いも聞き入れず、そのままイギリス軍の攻撃を受け玉砕してしまう。そして、それ以来、水島の消息もぷっつりと途絶えてしまうのだった…。

 

▼▼▼▼▼個人的なコメントはここから下です。▼▼▼▼▼

1985年に同じく市川崑監督、中井貴一主演でリメイクされた名作のオリジナル版総集編である。

「イギリス軍が来ても、日本軍が来ても何も変わらない。ビルマは仏の国だ」と話す僧侶の言葉。
累々と現地に残されたままに野ざらしになっている日本人の遺骸。

美しいビルマの建物や風景と、残酷な戦争のつめ痕の対比が強烈に観る者の心に突き刺さってくる。

前編に流れる伊福部昭の重厚な音楽も心を揺り動かさずにはおかれない。

軍曹を演じる浜村純や、一兵卒を演じている西村晃も印象的だが、何といっても、大阪弁を巧みに話す現地の物売りの老婆を演ずる北林谷栄の存在感は圧倒的。請われてリメイク版でも同じ役を演じている。

もちろん、主役水島上等兵を演じる安井昌二、さらに井上隊長を演じる三國連太郎も見事というしかない。

戦争の無惨さ、無情さ、無意味さ…、この作品の前では言葉がない。
「埴生の宿」のメロディが流れるだけで、涙が溢れ出るのは何故なのだろう?

必見!