TOP

映画評index

ジャンル映画評

シリーズ作品

懐かしテレビ評

円谷英二関連作品

更新

サイドバー

狐と狸

1959年、東宝、熊王徳平「甲州商人」原作、菊島隆三脚本、千葉泰樹監督作品。

▼▼▼▼▼最初にストーリーを書いていますので、ご注意ください!コメントはページ下です。▼▼▼▼▼

北関東、江崎町の旅館「上州屋」を一人の青年が訪れる。

ちょうど店先では、化繊の洋服を純毛製と騙されて売り付けられたという女(若水ヤエ子)が、ここに泊まっているはずの商人を出せ!と店の仲居さんに息巻いていた。

そこへ現れた強面の男、女をうまく言い包め帰らせてしまう。

その様子を呆れて見ていた青年は、行商人青島京太(加東大介)を訪ねてきた甥の倉掛三郎(夏木陽介)であった。

大学を出ても職がないので、叔父と同じ、行商人になろうというのである。

先ほどの強面の男は、行商人仲間の半五郎(三井弘次)、小説家志望だったという、やはり大学出の行商人、吾市(小林桂樹)も顔を見せる。
同宿は、彼ら行商人たちの定宿だったのだ。

京太は小学校しか出ていない農家の出身ながら叩き上げの商人で、女房と娘を実家に残し、一人働きに出てきているのだったが、ちゃっかり、その娘と同じ年頃の女給、「ゴンドラ」のヒロ子(団令子)と毎晩よろしくやっているような男であった。
その逞しいバイタリティには、三郎ならず、他のメンバーたちも一目を置いている。

さっそく翌日から、京太に連れられて農家を廻る三郎。
その舌先三寸の商売上手には、三郎も唖然。

その頃、吾市は、ある農家で、予科連で戦死した息子を持つという老婆(飯田蝶子)の存在を聞き、さっそく、その友人に化けて洋服を売り付けていた。
しかし、宿へ帰ってからも吾市はふさぎがち。
自分のやっている詐欺まがいの商売に自己嫌悪を覚えていたのである。

半五郎はといえば、はいている褌をわざと緩め、客に自分の事を愚鈍な人間と思わせて油断させるという、とんでもないアイデアで勝負していた。

やがて、浪曲も唸る行商人、天中軒瓢右衛門(山茶花究)と、女房連中からのお目付役として男たちの様子を見に来た、お玉後家(清川虹子)もメンバーに加わる。
お玉は京太の死んだ戦友の女房だったのだが、京太に少し気がある素振り。
しかし、京太は相手にしない。

そんな中、半人前だった三郎が、夜帰宿した京太に、自分もようやく一人で服を売ってきたと報告する。
良く聞いてみると、路上で自分を不審尋問した警官(柳谷寛)の態度が腹にすえかねたので、交番に抗議にいったら、そこにいた警官の女房(若山セツ子)が親切にも買ってくれたというのである。
京太はびっくり仰天!
洋服がインチキ製品だとばれた途端に、この宿に踏み込まれる…と慌てたメンバーたちは全員、すぐに上州屋を一時引き払う事になる。

しばらく身を寄せる事になった鉾田橋の宿で、京太は聞き覚えのある「枯れすすきの唄」の歌声を聞く。
案の定、声の主は、その昔、兄弟分であった額田丹平(森繁久彌)であった。
どうやら、訳ありの女と一緒らしい。
二人は、また昔のように一緒に商売しようと話し合う。

後日、仲間たちの売り上げ金を持った京太、ヒロ子を呼出し、一緒に取手競輪に遊びにいき、面白いように勝ちまくる。

ところが、そこで商売仲間を装おったスリ二人組(三木のり平&有島一郎)から鞄を切られ、有り金残らず盗まれてしまう。

京太は、仲間たちに詫びると共に、ここで大金を掴むために一勝負をしようと全員に持ちかける。

三郎は今一つ乗り気ではない。
彼は偶然、化粧品会社の営業で近くに来ていた大学時代の恋人、加代子(水野久美)と再会し、東京へ戻ってこないかと誘われていたからだった。

 

▼▼▼▼▼個人的なコメントはここから下です。▼▼▼▼▼

美しい田園風景と、行商人たちのたくましい生き方を描く名作。

上州屋のすぐ前にある飲み屋「ゴンドラ」の女将は「社長シリーズ」の会長役でお馴染みの三好栄子。
実は教師の婚約者がいるヒロ子と同じように、亭主持ちの女給に草笛光子。
椿油売りとして登場し、森繁と一晩を共にする事になる娘に塩沢トキ。
他にも、左卜全、堺左千夫、南道郎、千石規子、上田吉二郎、多々良純など多彩な顔ぶれが登場し、豊かな人情ドラマを見せてくれます。