TOP

映画評index

ジャンル映画評

シリーズ作品

懐かしテレビ評

円谷英二関連作品

更新

サイドバー

グラマ島の誘惑

1959年、東京映画、飯島匡「ヤシと女」原作、川島雄三脚本、監督作品。

▼▼▼▼▼最初にストーリーを書いていますので、ご注意ください!コメントはページ下です。▼▼▼▼▼

楽園のように美しい南の島で、濡れた軍服を乾かしている、どこか奇妙な言葉遣いの三人の男の姿から物語は始まる。

戦時中、乗っていた富国丸が沈没し、助けられた平助丸にまでおいてけぼりにされてしまった宮様兄弟、香椎宮為久(森繁久彌)、為永(フランキー堺)、そして、そのお供の軍人、兵頭(桂小金治)であった。

島に唯一人残るカナカ族の原住民、ウルメル(三橋達也)に食糧をねだっても分けてくれないし、脱出用のカヌーを作ってくれと頼んでも全くいう事を聞かない。

彼ら男4人と共に島に残されたのは、吉原出身の佐々木しげ(浪花千栄子)が連れていた 慰安婦たち、北川たつ(轟夕起子)、太田みよ(桜京美)、矢田もよ(左京路子)、内田まさ(春川ますみ)、そして、知的ハンデのある沖縄の少女、名護愛子、通称愛ちゃん(宮城まりこ)と、夫の遺骨を持った戦争未亡人、上山とみ子(八千草薫)、女流画家の坪井すみ子(岸田今日子)、そして、詩人だという変な女、香坂よし子(淡路恵子)ら、9人の女性たちだけだった。

島から遠ざかる平助丸も又、彼らが見守る中、敵機により撃沈されてしまう。

食べ物も何もない彼ら、彼女らは、とみ子の言葉を頼りに、島の住人がかつて住んでいたという島の反対側へ半日をかけてたどり着く。そこには、豚が何頭が飼われていた。

そこで始まったのは、何一つ働かない宮様たちを女たちが食べさせる、奇妙な集団生活であった。
兵頭と、その女房気取りのたつの二人は、勝手に同居を決め込むようになる。

さらに、女たちの間でも、帰国したら、褒美に勲章でももらえるかも知れないと淡い期待を持ちながら、宮様たちを立てて働いている慰安婦グループと、インテリ肌の坪井と香坂らは、徐々に別行動を取るようになっていく。

やがて、マラリヤにかかり出して、今の生活に疑問を持ち出した慰安婦たちは、どういう訳か、坪井たちが真っ白な新品の服を着ている事に気付く。
事情を聞いてみると、アメリカからの占領品だという。
実は坪井たちは、墜落したB-29の残骸を発見していたのである。
缶詰め類や薬まで何でもある。

坪井らは、宮様と名乗っている男たちの正体に疑いを持っていると慰安婦グループに入れ知恵をし、ウルメルにも協力を頼んで反乱を起こし、とうとう、宮様兄弟と兵頭を集落から追放してしまう。

追放された宮様たちも、問題のB-29の残骸を発見、そこで拳銃と多数の弾丸を発見するに及び、形勢は再び逆転する事に…。

ちょうどその機内に居合わせたウルメルを脅かそうとして追い回しているうちに、兵頭はウルメルを射殺したかに思えた。
しかし、後日、戻って来た集落で、実は生きていたウルメルと再び争いになった兵頭は、心臓マヒを起こし急死。
銃を奪ったウルメルは、かねてより思いを寄せていたよし子を連れ去り、そのまま姿を消してしまう。
この騒ぎの結果、もはや、宮様も平民もない、民主的なグループ生活が始まる。

その後、残骸で見つけた斧を使って、とうとう立派なカヌーも完成するが、それに乗って島を脱出したのは、抜け駆けした為久殿下と、何も分からず同行した愛ちゃんの二人だけだった。

他のメンバーたちは、そのまま島に残されてしまう。

やがて、彼らは轟音と共に原子雲をはるか遠くに見る。

すでに敗戦から6年が経ち、彼らはアメリカ軍によって発見され、ウルメルと一緒にこのまま島に残るといいはるよし子だけを残し、全員無事帰国。

しかし、そんなメンバーたちを待っていたのは、島の理想的な民主主義とはかけ離れた、せちがらい戦後の社会生活であった…。

 

▼▼▼▼▼個人的なコメントはここから下です。▼▼▼▼▼

どこかファンタジックな島の生活と、日本に帰国してからの現実的な生活の落差がドタバタを交えて描かれているが、全体的に、やや、色々な要素を詰め込み過ぎた感じは否めない。
そのため、後半になると、もたもたした蛇足の感が強い。

自由気侭に行動する ターザンまがいの原住民(?)に扮している、全身黒塗りの三橋達也と、アメリカ軍の通訳、赤井八郎左衛門として、チラリ登場する加藤武が面白い。
森繁には、後半、久慈あさみの奥さんが登場、お馴染みの「社長シリーズ」などを連想させるお遊びもあるが、キャラクターとしては何となく突っ込み不足で、印象は今一つである。

女性たちのバイタリティが目立つ一方、男性陣の芝居は全体的に平凡な感じに終わっている作品だが、珍品として、それなりに楽しめないではない。