My “ThinkPad”

IBM ThinkPad 701C   (2630-7TW)

SPEC

  CPU HDD RAM LCD OS SIZE etc.
標準 Intel 80486DX4-75MHz 540MB 72PinDIMM 8MB (EDO) 10.4" TFT SVGA Win95 W247xD201xH44 2.0kg (B5size) Modem 14.4kbps
現在 Intel 80486DX4-75MHz 540MB 72PinDIMM40MB (EDO) 10.4" TFT SVGA Win95 W247xD201xH44 2.0kg (B5size) Modem 14.4kbps

('02.02.18入手)

IBM ThinkPadの「7xx」シリーズは、トップエンドマシン・・・つまり「高級機」のシリーズである。

その中で、この701C/CS・・・いわゆる『バタフライ』を他の700シリーズと同じ「高級機」と

同一に見て良いのであろうか? 

この『バタフライ』と呼ばれる超個性的なThinkPadは、そのキーボードの収納〜展開の

方法にその名前の由来を見出すことが出来ます。

B5サイズのボディにA4サイズのキーボードを格納する・・・通常なら無理な話だが

この『バタフライ』はこの“無理”を解決してしまっています。

このあたりのメカニズムについては多くのWebで紹介され尽くされていますので

私のところでは割愛させていただきますが、見れば見るほどに感心するやら

驚くやらの、『今週のびっくりドッキリメカ』状態です。(笑)

*私も入手した時は何度も開閉してはみんなに見せたりしました(笑)

 

代わりに、ポートリプリケーターの写真をUPします。案外これの写真ってWebでも

見かけないんですよね。

ちょっと不鮮明で申し訳ない(汗) 手前側が本体との接続側です。

 

中央にあるフタを起こすと傾斜させる足になります。でもとっても華奢です。

701C/CS本体はそれほど華奢でもないのですが、ポトリは爪なども非常に

細く弱々しい作りで、破損していないポトリは今や希少でしょう。

*私のも左側爪の下側1箇所が欠けてます。

 

取り付けて後ろ側から。ちなみにこのポトリが無いとマウスさえも取り付けが

出来ません。省略し過ぎ。(^^;;

 

こうして観察すればするほど「個性的」な701シリーズだが、素人目にも色々と

不思議なことが垣間見えるのである。

例えば、700シリーズであって形式が「2630」。他の700系が「95xx」番台なのに何故?

(710や730のタブレット型は例外ですね)

370Cが755系からの派生だったので「9545」だったのは分かりますが・・・

「2625」は365系、「2635」は380系 ですから「2630」は370とかが名乗るのが普通に

思えるのです。(発表順では370→365→380ですのでコレでも入り組みますが)

まぁ、ThinkPadは番号順に発表された訳では有りませんから番号も順序などは

関係ないのでしょうが。

もう一つ、“701”と言う名前もちょっと不思議だとは思いませんか?

現在は“T41”とか“X31”と言う名前のThinkPadですが、当時の3桁番号の頃は

“530”とか“560”、“365”、“755”のように末尾が「0」か「5」なのです。

何故か“701”だけが例外なんですね。末尾が他には無い「1」です。

これには何か思惑があったのでしょうか?

名前と形式番号の不思議さは深まるばかりです。

 

'03.01.04更新

RAMをついに40MBに増設しました。8MBオンボード+32MBRAMです。(^^)

72PinのDIMMは最近は見かけなくなりましたね。

一応、IBMでは「MAX24MB」と謳っていますが、社外品を使って40MBまで

OKというのは皆知ってますね(笑)

さらに、最近は社外品で64MBのモジュールも登場しました。

コレを装着すると、オンボードの8MBはDISABLEされてトータル64MBと

なるようです。価格が高いので導入は見合わせていますが・・・

 

'05.01.02更新

TP701の分解には「T1」と言う極小サイズのトルクスドライバーが必要です。

が、IBMの純正工具としてはすでに廃番となっています。

時折オークションでも出品されているのを見かけますが、私は以下のショップで

入手しました。

↑ANEX(兼古製作所)製精密へクスローブドライバーT1

色々と扱っている店もあろうと思いますが、コチラを紹介しておきます。

i-TOOLS(アイツール)

楽天のネットショッピングサイトですので、簡単に注文出来て支払いもコンビニ決済など

手軽な方法も選択できて、品揃え・対応も良くてコチラはマジお勧めです。

↑それにしても小さい刃先ですね(苦笑) トルクの掛け過ぎには注意。

 

メーカーのリンクへ