雑記

思いついたことを綴る駄文
基本的にその日の出来事を書く予定(予定は未定)
更新情報も兼ねるらしい


過去Log倉庫へ

トップページに戻る


2004
10/28


22日24日の日記を遡り更新、シンフォニアが原因と信じたい・・・


文庫本の大攻勢を受けて撃沈寸前のGEDです、こんばんわ。

テイルズ・オブ・シンフォニアもプレイしていたので、あまり読めていないのが現状ですが・・・

とりあえずフルメタルパニックとデビル17と捨てプリのサプリメント3を読破。

残りはエンジェルハウリング10とザ・サードだけ。

エンジェルハウリングは、読んでいる途中で眠くなったので読破ならず。

21時には寝てしまうほどの威力、さすがエンジェルハウリングと言うべきか(マテ

本(この場合エンジェルハウリング)は最良の睡眠薬であると、誰の言葉であっただろうか?

ザ・サードは面白そうなので最後に取ってあったり、先生に燃える事が出来るか!?

あ、KLANを買ってないや、これで6冊目ですかそうですか・・・


猫萌えの事・・・

最初に断言して置くが、私は犬の方が好きである。

だが局地的状況と情景においてはそれが覆る事もあり、また基本的に猫の方が可愛い事は確かだと思う。

事件は自転車での帰宅時に起こった。

暗闇の中から白い物体(推定:猫)が出てきたので、危険予知を働かせて減速。

自転車は完全移動状態から停止状態にする事は比較的容易い。

が、停止状態から完全移動状態へ移行する時に莫大なエネルギーを消費するのである。

物理的または精神的(気力とも言う)両面から見ても、止まるわけには行かないのだ(屁理屈)

なのでスピードを落としながら詳しく観察することにした。

案の定、猫であったがそこには信じられない光景が!!(○○風に)

子猫を口にくわえて歩いてる!しかもこっちを見てる!!

萌えちゃうだろーが!!!(死)

猫がこちらを見上げている映像に脳内でにゃ〜ん♪って感じの効果音が補完されたりしなかったり・・・

その瞬間、バランスを崩して転けそうになったほどの衝撃的映像だった(笑)

あの状態でガードレールに当たって転けたら、ガードレールアタッカーの十字架を一生背負うことになっただろう。

子猫をくわえている光景を初めて見た事に、意味不明な感動を感じて帰路についたのであった。


2004
10/24


気分次第で行ったり行かなかったりしているサークルでTRPGをした。

迷宮キングダムである、マスター曰く・・・

シニカルでポップでシュールな王国運営ゲームとの事・・・

このシステムは仲間内でキャンペーンしたくなるゲームだと思う、てか誰かマスターしろ(笑)

こういう微妙シムシティー(レジェンド・オブ・マナでも可)には惹かれるものがある。

あとこのゲームの特徴は、NPCすべてに名前を付けること推奨って部分。

私は騎士をプレイしたが、配下11人にとりあえず名前を付けた。

これが意外と面白かったので、確かに推奨だと思われる。

騎士団に被害が出るたびに、アレックスー!って叫ぶのが面白かったので間違いない(笑)

ただコンベンション向きではない気がするが、それはマスター次第なのかもしれない。

買ってみようか検討中のシステムであります。


2004
10/22


20日に富士見ファンタジアからの攻勢に対して、不退転の決意で望む予定。

とりあえず5冊を仕事中にGETした、以下詳細・・・


フルメタルパニック つづくオン・マイ・オウン(上)

デビル17 要塞学園(上)

スクラップドプリンセス・サプリメント3 聖地に流れる円舞曲

エンジェルハウリング10

ザ・サード 死すべき神々の荒野(上)

半分以上が分冊の長編になってる罠、本の前で買うのを延ばそうかと思ったのは内緒。

しばらくはシンフォニアとともに、ラグナが出来ない日が続きそうです。


ふるめたるぱにっくの事・・・

フルメタルパニックは突如シリアスになり、血塗れで以下から微妙なネタばれ注意。

いよいよミスリルとアマルガムが戦闘状態に突入。

アマルガム側の完全な奇襲でしたが(笑)

これを読む前に「安心できない七つ道具?」を読んでおくことを推奨しておきたい。

正確には「安心できない七つ道具?」の中の「老兵たちのフーガ」ですが・・・

というか、老兵たちのフーガを読んでいたおかげで大惨事であった。

提督!?提督〜〜〜!!!

そして主人公達を回収に来たゲーボ9(ナイン)も餌食に・・・

ぼ、僕のゲーボ9がーー!(注:ただのヘリである)

サントス!?サントスーーー!!!(注:脇役である)

おのれよくもサントスを殺りやがったなー!(注:ただの脇役である)

残るは心のオアシス、ヤン・ジュンギュただ一人!(注:脇役である)

これからの危機に対して、彼はスーパーヤン・ジュンギュとして覚醒するに違いない(注:ただの脇役である)

そして彼を中心としたTDDは新しいラムダドライバ搭載ASでアマルガムn(ウワーハナセコノヤロー


でびるじゅうななの事・・・

血塗れ(笑)

エロはちょっと少な目、今までに比べるとですが・・・

ちなみに「教師を高く吊せ」は生きているらしいので、一安心であります。


捨てプリさぷり3の事・・・

このままサプリメントでぐるぐると続くのだろうか?

それはそれで面白いんだけど、あと2冊らしいので残念!

世界設定がやたらと凝っているので、このシリーズは見るところが多いですな。


2004
10/20


雨のせいでお買い物が出来なくてご飯抜きのGEDです、こんばんわ。

買い置きしてあったペヤングが、美味しい季節になったってことさ(間違い)

台風です、最大の台風が接近しています。

今年は台風の当たり年と言っていいでしょう、参った参った・・・

前回の22号の時はTRPGの日だったために、雨の中を会場まで自転車で行った。

セッション中の暴風が凄まじかった覚えがあります。

外は一面の白、暴風と雨で白く見えていただけですが(笑)

そして今回は迫り来る中、会社から自転車で帰宅。

台風のバカヤロー!

もっとも会社を出るときに

今回は楽しめそうだ・・・

とか思いましたが、大したことが無く面白くなかった罠。

盛大に濡れましたけどね。

また富山では風速40m/sが観測されたそうで、ご愁傷様です。

あとでレポートキボンヌ(マテ

我が家はきっと暴風に耐えてくれると信じているので、シンフォニアで嵐を過ごす予定。

そして被害に遭われた人には、心よりご愁傷様と言わさせて頂きます。

私は被害に遭いませんように(ガクガク・・・


2004
10/18


台風の影響下の中で現場行きが確定しているGEDです、こんばんわ。

今年は台風とよくよく縁があるようで、嬉しいやら嬉しくないやら・・・

明日・明後日・明々後日っと地獄の現場に行って参ります。

私は生き残る事が出来るか?


デスティニーの事・・・

と言ってもテイルズオブデスティニーではなくガンダムSEEDです。

友人に薦められ、とりあえず1話と2話を見て思わず

胡散臭ぇと呟いてしまうほどの作品かと。

いろんな意味で、前作を上回る印象を残す事になると思われます。

焼き直しかと思えばVガンダムっぽくてステッキーなインパルスに注目です。

きっと「これが僕の仲間です・・・」とか言って、ヘルメットを差し出すシーンが出るでしょう。

つーか出せ!(笑)


2004
10/11


洗濯物が乾かなくて困っているGEDです、こんばんわ。

PHSを車に置き忘れて連絡が取れない日があった事をここでお詫びする。

どうやらポケットからすり抜けて車に絶賛放置したままだった様子。

関係各位にままことに申し訳無い次第です。


ふぁいなるふぁんたじーつーの事・・・

パンデモニウムに到達し、3歩目でデスライダーにヌッコロされて鬱・・・

最大HPが6000の所に一撃3000以上のダメージは反則だと思う

ちなみにレオンハルトの最大HPは1600でした(笑)

ゲーム終盤で序盤の黒騎士風に処理されるゲームだったらしい。

おそるべしスクエアエニックス!


読み飛ばしても全く問題ない文章の事・・・

前回はプライマリとセカンダリの設定が、かったるいと言う話だった。

だがHDDに関しては、これを考えなくても良くなっているってのが今回の話。

昨今大流行を通り越して標準となりつつある新しい規格と、見捨てられつつある規格を見てみたい。

なお以下は個人的な意見・感想・思いこみなので真実ではないのを了承されたい。

IDEには接続方式をパラレル(複数)にしたウルトラATA(以下U-ATA)

接続方式をシリアル(単一)にしたシリアルATA(以下S-ATA)の二つに分かれる。

U-ATAのメリットは

1.価格が安い(比較的だが・・・)

2.枯れた(古い)技術なので完成度が高い

デメリットは

1.マスタリーとスレーブの設定を考え、把握しなきゃいけない

2.ケーブルの取り回しがアレだったりする(ケース内エアフローに関係するが追求はしない)


S-ATAのメリットは

1.データ転送速度が速い

2.ケーブルが細い(ケース内エアフローにk(ry)

3.シリアルなのでノイズの影響を受けにくい

4.マスタリーやらスレーブやらを考えなくてもいい

5.知り合いに「俺のHDDはS-ATAなんだぜぇ」と自慢できる(笑)

デメリットは

1.価格がU-ATAに比べると1割ほど高い

2.ラインナップがまだ少ない

3.導入するときにママンやら拡張ボードやらを買い換えないといけない(導入コストが高い)


ハッキリ言うと「面倒な思いをしたくなければS-ATAにしろ!」って事だ(笑)

メーカー品は薄利多売の関係上、コスト的に有利なU-ATAだと思われる。

今までのU-ATAに関しては論ずるところが無いので、S-ATAのメリットについて考えてみよう。


1.データ転送速度が速い

実は現時点ではそんなに影響がないので気にしなくてもいい。

ただ、将来的にマージンが有るという意味がある。


2.ケーブルが細い(ケース内エアフローにk(ry)

幅はおよそ1.5cmのきしめんの様なケーブル、U-ATAに比べると細くて素晴らしい。

挿し間違え防止もちゃんとしているので問題ない。

U-ATAの場合、別売りのケーブルを使うことでケーブルを綺麗にまとめられるがコストが掛かる。

S-ATAの場合は標準でこれなのでコスト増の心配はない。


3.シリアルなのでノイズの影響を受けにくい

パラレル接続であるU-ATAはノイズの影響を受けやすい。

80ピンの内、実に半分の40ピンがノイズ対策のアース線なのがその証拠。

ノイズはデータエラーを引き起こし、それがデータの再要求に繋がり結果的に性能が低下する。

U-ATAが100MB/s(Maxtor独自だが133MB/sという規格もある)でアップデートが無い理由の一つである。


4.マスタリーやらスレーブやらを考えなくてもいい

繋げればあとはATAコントローラ側で制御するので、設定の必要がない。

1チャンネル=1ドライブの仕様なので識別用の仕組みが必要ない事が素晴らしい。

HDDに関して言えば電源ケーブルとS-ATAケーブルだけとシンプル。

ジャンパピンでプライマリ・スレーブの設定は必要ない。


5.知り合いに「俺のHDDはS-ATAなんだぜぇ」と自慢できる

ちなみにS-ATAが出てきた当初、これが目的で買い換えたのは内緒・・・

いまはもう無理(笑)


現段階でコストもほぼ同じで性能向上の余地があるS-ATAを激しくお勧めする次第である。

デメリットも解消しつつあり、新しいPCではS-ATAが普通になっていくだろう。

光学系ドライブがS-ATA化すれば、構成が簡単になるのでメーカーの努力を見守りたい所だ。


2004
10/7


6日の雑記を遡り更新、ぐたーり・・・


雨に打たれて病状が悪化したGEDです、こんばんわ。

なんだかんだで会社休んだけどな!(笑)

4日と5日に仕事で合羽を着ながら雨に打たれたんですよ。

結局、雨で濡れたのはズボンだけでしたが、上半身は汗で濡れている始末・・・

合羽脱いだら寒い寒い、でも濡れてる合羽で電車には乗れないので脱ぐわけです。

こんな事の繰り返しすれば、風邪の一つや二つや三つや四つひいてもおかしくないよね?

先週末に風邪を引いていたので、悪化と言う方が正しいのですが(笑)


まおねぇさんといっしょによもうのこと・・・

フルメタルパニック!サイドアームズに収録されている話がある。

まおねぇさんといっしょにあーむすれいぶにのろう

元海兵隊のマオねぇさんと、不幸なヤン君の訓練風景である。

ここまで考える作者の狂気に羨望し、素晴らしき唯我独尊的思考に尊敬する。

操縦系デザイン(主にシステム面)の参考になる貴重かつ先進的な資料なので目を通すべし!


とりあえずネタがないのでの事・・・

HDDにおけるプライマリとスレーブの説明をしよう(唐突でしかも意味不明で長文)

なちからの質問をネタにして雑記に転用ってのは裏事情なので削除。

なお以下は個人的な意見・感想・思いこみなので真実ではないのを了承されたい。

ドライブの接続方法には大まかに分けて2つの規格が有ると思えば簡単(サーバー用途は知らない)

1.SCSI(スカジー)

2.E-IDE(U-ATA)

ATAに関しては接続方式をシリアルにしたシリアルATA(以下S-ATA)の二つに分かれる。

都合、このS-ATAを3.E-IDE(S-ATA)とする。

1.はコストが高く敷居も高いが性能も高いので、高パフォーマーな人に人気らしい。

なので個人で自作またはメーカー品を使用する場合、コストの兼ね合い上2.もしくは3.になる。

ぶっちゃけ、大容量・低価格な素晴らしい物だとおもいーね。

で、なんで2.と3.に分かれたのかというと技術的問題の回避のためである。

そんな諸般の事情を吹っ飛ばして、プライマリとスレーブなんですが・・・

以下はU-ATA限定の話なのでそれを御了承頂きたい。

 ママン
  ┃
  ┣スレーブ
  ┃
  ┗プライマリ

上はママンから出ているケーブルだと思いーね。

U-ATAに限らず、ケーブルにはHDDやCDDを繋げるためのコネクタが付いている。

U-ATAにはさらに1本のケーブルに二つのコネクタがある。

先端がプライマリ、真ん中がスレーブとして使うらしい。

つーかそういう風に使え!(笑)

あとはHDDやCDD側のジャンパピンでプライマリかセカンダリを設定してやるだけだ。

 ママン
  ┃
  ┣CDD(スレーブ)
  ┃
  ┗HDD(プライマリ)

とかね。

基本的にはOSの入ったHDDをプライマリにする事。

起動ドライブをプライマリにしておかないと、OSが立ち上がらなくて泣く事になるかもしれない。

そしてドライブ側のジャンパピンを確実に設定しておくこと。

ちなみにIDEは基本的に2チャンネル付いており、それぞれマスタリーとセカンダリーに分かれる。

ママン
 ┣マスタリー(多分ママン上のプリントではIDE0もしくはIDE1になっているはず)
 ┃ ┃
 ┃ ┣スレーブ
 ┃ ┃
 ┃ ┗プライマリ
 ┃
 ┃
 ┗セカンダリー(多分ママン上のプリントではIDE1もしくはIDE2になっているはず)
  ┃
  ┣スレーブ
  ┃
  ┗プライマリ

なちに説明したときに、マスタリーとプライマリを取り違えて発言していた気がする。

なので脳内で置き換えて貰いたい。

起動OSの入ったHDD=マスタリーのプライマリ

こう覚えておけばトラブルは無い(断言)

参考までに前に使っていたPCであるグレイハウンド君は

ママン
 ┣マスタリー
 ┃ ┃
 ┃ ┣HDD(スレーブ:Me入り)
 ┃ ┃
 ┃ ┗HDD(プライマリ:XP入り)
 ┃
 ┃
 ┗セカンダリー
  ┃
  ┣CDD(スレーブ:ソニー製CD-R)
  ┃
  ┗CDD(プライマリ:東芝製DVDドライブ)

としてあり、XPが起動してMe入りのHDDはデータ保管用と化していた。

Meを使う場合、面倒ながらケーブルを差し替えていた気がするが悪夢なので忘却したい。

CDDとHDDで系統を分けているが、これにもそれなりに理由がある。

使用ドライブを系統(マスタリーやらセカンダリー)で分けた方がパフォーマンスがいい。

とか、どこかのサイトだか雑誌で見てそういう風にした(うろ覚え・・・)

でもまぁ考えればそうだと思う。

HDDからデータ読み出し中に、CDDにアクセスされたら大混乱である。

もとい、データが渋滞してしまうだろう。

所詮は80ピンケーブルで、そのうちの半分がアース線(ノイズ対策)だしねぇ。

さらに参考としてうろ覚えながら、なちにあげたPCは多分・・・

ママン
 ┣マスタリー
 ┃ ┃
 ┃ ┣ちゅうぶらりん(スレーブ)
 ┃ ┃
 ┃ ┗HDD(プライマリ:起動ドライブ)
 ┃
 ┃
 ┗セカンダリー
  ┃
  ┣ちゅうぶらりん(スレーブ)
  ┃
  ┗CDD(プライマリ:DVD・CD-Rドライブ)

だと思うが、ドライブ類は基本的にプライマリ設定で出荷されるので付け替えなら問題は無いと思われる。

増設になったりすると設定をいじってうんぬんとなる、素晴らしく煩雑な作業になる。

結局、何が言いたいのかというと

プライマリやスレーブは認識番号みたいな物だ!

ってこと。

プライマリが1番、スレーブが2番と覚えればいいだけ(胡散臭いを通り越している予感)

セカンダリのプライマリが3番、スレーブが4番になるのだろう、きっと・・・

データの混線を防ぐための仕様、それがマスタリセカンダリプライマリスレーブなのだ!

だから設定は間違えるな、間違えても壊れはしないが寿命が縮む(本人の・・・)

きっとそうに違いないって事にして、恥をかきつつ本文を参考にしながら自作を楽しんで貰いたい。

ただし本文を頭から信じないように(笑)

体験して自らの血肉にして貰いたいと切に願う。

そんな訳で、プライマリとセカンダリはめんどくさいという現状だったりする。

しかしこれが先のS-ATAの登場で一変してきているのだ。

このあたりの話を次にしてみたい(と某コラム風に締めてみる)


2004
10/6


風邪が悪化したので会社を休むことにする。

7日には夜間作業があるので、それに対する布石でもある。

何たって大船まで運転手しなきゃ行けないらしいからね!

道しらねーよ!(笑)


そして無理をするの事・・・

一日中、布団の中でFFUをするわけにもいかないので、無理を押して本を買ってきました。

ついでにDVDも借りてきたり、我ながら無茶するなぁと思う。

買ったのは「されど罪人は龍と踊る」、浅井ラボな文庫を試しに購入。

レンタルしたのは銀河英雄伝説外伝をいっぱい!

藍より青し〜縁〜が全部並んでいたのにはビビリましたが、ほんわかするのは次回に持ち越し。

なんで唐突に並びますかね、リウイといいうる星やつらといい、この店は・・・

とりあえず銀英伝外伝を堪能、ヤンの声がアレだったりするも脳内フィルター全開で対処。

されど罪人は龍と踊るは半分まで読んだもののタイムアウト。

面白いので全巻購入を決意、床が抜けるまであと何年でしょうなぁ・・・(遠い目)