劉禅伝(番外編)

注意
このページに書かれている「本編」の内容は全てフィクションです。

三国志についてよくご存知の方は、劉禅唸る〜画竜点睛からお読みください。

プロローグ
 228年、劉備亡き後、全権を握った(人聞きが悪い)諸葛亮は、主劉禅に「出師の表」を書き、北征を開始する。
 目的は勿論、漢王朝を簒奪した魏を倒すためである。時の魏の皇帝は曹操の孫に当たる曹叡だった。
 諸葛亮は、まず魏の切り札である司馬懿に疑惑をかけて失脚させ、さらに魏に降っていた孟達が内通してきたことを 利用して、洛陽を急襲させようと考えた。
 しかし、諸葛亮の北上を恐れた曹叡によって再び司馬懿が復帰し早速戦地に赴くと、孟達の企みはすぐに露見し、簡単 に討ち取られてしまう。

 一方、諸葛亮は傾谷道を通ってビを攻めると宣伝して魏の大将曹真を誘い込むと、自らはその隙にキ山を攻撃した。
 これに対抗するため、曹叡は長安まで自ら出陣し、張コウを呼び寄せて蜀軍に当たらせる。

 この作戦の要は街亭にあった。ここを破られると蜀軍は分断されてしまうからだ。
 そこで諸葛亮は秘蔵っ子であった馬謖に街亭を守らせた。馬謖は諸葛亮と親しかった馬良の弟に当たり、孟獲らの南征 の作戦や司馬懿失脚策に深く関わったとされている。兵法も非常によく知っており、諸葛亮が自分の後継者に、とさえ思 って言われる。

 しかし、これが結局仇(あだ)となってしまった。自分の知恵に慢心した彼は、山の上に布陣してはいけないと諸葛亮の 指示に背き、山の上に陣を構えてしまう。部下の王平が諌めても聞き入れようとしない。
 そこへ名将張コウが現れ、山を包囲されて水を絶たれてしまう。馬謖はどうにもできなくなり山を下るが、待ち構えて いた張コウの軍によって大敗し、街亭を失う。

 こうなっては諸葛亮も兵を退くほかなく、第一次北征は失敗に終わった。

本編
諸葛亮の決断
 しかし、諸葛亮を敗戦以上に悩ませることがあった。そう、馬謖の処遇である。自分が作成した法によれば、軍律を犯 し敗戦を招いた者は死罪と決めている。
 けれど、今回裁かねばならないのは、自分の親友の弟であり股肱でもある馬謖である。蜀はそれでなくても魏や呉に比 べて人材が乏しく、実戦経験こそ乏しいものの兵法に精通した彼を失うことは果てしなく大きい。

 悩む諸葛亮に馬謖は一言、こう漏らした。

「法に則った裁きを・・・」

 それは、法を曲げれは国が乱れるという、兵法家らしい考え方だった。勿論、法に則った裁きを行うことが何を意味して いるか馬謖とて知らぬはずがない。

 諸葛亮は、文武百官の前に立ち、君主劉禅に一礼した後、ついに言葉を発した。
「それでは、馬謖の判決を言い渡す。指揮者である総大将の命令を破る軍律違反を犯した上、敗戦の原因を作った者は・・・」
 彼の目に涙が込み上げていた。
「敗戦の原因を作った者は…法により死刑に処する」
劉禅唸る〜画竜点睛
 諸葛亮は言い終えた後、しばし放心状態にあった。ただただ天井を見上げ、涙を堪えるばかりである。
 静かな時が流れた。とても静かで長い時が。その場にいる文武百官が皆そう感じたとき、ふと諸葛亮は劉禅の、閉廷の声を 聞いていないことに気がついた。
 もしや居眠りをしていて判決が出たことに気付いてないのでは、と思い劉禅に目を向けると、彼は目をぱっちりと見開き、 自分の方をじっと見つめていた。もはやいつもの劉禅でないことには気がついた。

「ところで諸葛亮。部下の責任は彼を用いた大将の責任でもあると聞くが、どう思うか」
 文武百官の視線が一気に劉禅の元へ、そして諸葛亮の元へ走った。
「はい。力なき者に要所を当たらせたのは私でございます。勿論、馬謖の失敗の責任は私にも及びましょう。私はその罪を 償うため、三階級の降格を願い出たいと思っておりました」

 劉禅は続けて諸葛亮に問うた。
「では、人を見る目の足りないそなたを丞相という高い地位に就け、しかも魏討伐の総大将に任命した私の罪は如何ほどか」
「…はい。能力なき者を政府の要職に就けることは国を乱すことになります…。その罪はと聞かれれば、万の罪と比して引けを とりません。しかし、古の時代より、最高責任者、つまり王を裁く法はございません」
 もし王族が罪を犯したならば、身代わりを立てるのが通例となっていた。

「うむ。ところで、先帝劉備玄徳の宿敵だった曹操は、田畑の中を渡るとき、もし田畑を荒らす者がいたら打ち首にするという 命令を出したことがあった。しかし運悪く、曹操の連れていた馬が暴れ出し、田畑を荒らしてしまった。このとき曹操は、軍律 を徹底させるために自らの髪を切り落としたという」
 そう言うと、劉禅は立ち上がった。
「もし諸葛亮に全てを任せ、馬謖を重用した朕に責任があるというならば、その裁きを受けずにいられようか!!」
 劉禅は傍に置いてあった短刀を素早く握ると、天井に向かって翳した。
「何をなさいます!」
 駆け寄る近衛の兵より先に、劉禅は自らの髪をばっさり切り落とした。
「これで足りるだろうか!?」
 劉禅は諸葛亮に尋ねた。
「有り余ることでございます」
 諸葛亮は答えた。

「ところで諸葛亮よ。今は亡き張飛将軍が徐州を呂布に奪われた時のことを知っていようか?」
 劉禅は尋ねた。
「もちろん知っております。酒に酔いつぶれたところを味方の裏切りに遭って、呂布に先帝の家族諸共城を奪われ、あえなく張 飛殿は敗走いたしました」
「うむ。しかし先帝は死を選ぶ張飛将軍を許し、共に大義のために戦う事を決意なされた。これについてどう思うか?」
「…はい。敗戦の原因を作った張飛殿の罪は死罪に当たり、しかも君主の御家族を置いて逃げたとなれば、もはや罰することの できる刑罰はありません。これを不問にした先帝の人徳は、まさに太陽の如くであります」

「そうか。ところで、あの乱世の奸雄とまで言われた曹操さえ天下を統一することなく倒れ、また天下に比類ない人徳の人と 言われた先帝すら、天下の三分の一を有するに留まった。私は天下を統一し、漢王朝の復活を夢見る者であるが、さて、天下を 一つにできる者とはどのような人物であろうか?」
 諸葛亮は、劉禅がどこへ自分を導こうとしているのか分かっていた。涙が止めど無く流れてきた。
「はい。人を得ること曹操の如く、世に仁徳を与えること先帝の如く、人を用いること孫権の如くできる者こそ、真に天下の覇 者となりましょう」

 諸葛亮にここまで言わせてから、劉禅は一度大きく溜め息を吐いた。
「よくぞ申した。私もかように生きたいと思う」
 彼は文武百官を見渡し、そして高らかに宣言した。
「馬謖の罪を許し謹慎を処する! その上で官位剥奪。全ての所領は没収とする! 諸葛亮は三位降格!  もしこの裁きが法に触れるという者があるならば、この場にて名乗り出られよ!  その者にこの短刀を授けよう! 私の髪だけでは足らないと申す者がいたならば、心の臓まで届く長剣を授けよう!  以上、これにて閉幕とする」

「お待ちください!」
 その時馬謖が進み出た。
「私の罪は死に当たるもの。もし生かそうとお思いならば、先帝が張飛将軍を用いた如く、是非とも私に罪を償う機会を与えて くださいませ!」
 決死の覚悟で上奏する彼に、去り際に劉禅はこう言い残した。
「今のそちは罪の意識に駆られ、功を焦るあまり命を粗末にするだろう。私は孫権の如く部下を使いこなしたいと思う」
補足
曹操の如く自分の非を明らかにした・・・髪を切った
劉備の如く部下の失敗を許した・・・馬謖の命を救った
孫堅の如く部下を用いた・・・死を顧みない馬謖にしばし休息の時間を与えた

 こんなんでどうでしょう?

史実
 諸葛亮は自らが作った軍律によって、自らの愛弟子を殺すことになった。「泣いて馬謖を切る」という言葉はこからき ている。

 なお、蜀に人がいないことを考えて、馬謖の死刑をどうにか防ごうとした群臣が数多くいたが、諸葛亮はあえて法を曲 げることを拒んだ。
 これには諸葛亮の複雑な立場が関係していると思われる。
 蜀は劉備の人望を慕い、多くの人傑が集まってできた国である。そして彼の死後、諸葛亮は並み居る武将を差し置いて 全権を握ることになった。
 しかし、諸葛亮は劉備が荊州にいた時からの家臣であり、同僚の中でも際立って古参の軍師というわけではなかった。 言わばこれまで同僚だった人々が、一夜にして配下になってしまったのである。

 現代社会に喩えるなら、後輩が先輩を飛び越えて役職につくようなものである。非常に指示を出し辛かったに違いない。
 また、下手に指示を出そうものならば反感を招き、国を分裂させないとも限らない。
 そこで彼は法を整備し、その万人に平等な法に基づいて国造りを進める必要があったのだ。
 これが諸葛亮が馬謖を斬らなくてはならなかった理由ではないかと、筆者は思う。
戻る