本日の御題:耐久消費財を浪費する国 |
---|
これは1999年9月21日に劉表さんからあった投稿文です。
◆住宅立て替えサイクルに疑問
企業は減価償却費を毎年一定割合で利益から引きますが、我々個人は家計簿に減価償却費を計上することは
まずありません。 もし二倍長く住めば一年当たりの支出は半分になり(ただし、実際はローンの期間が倍になれば利子の分だけ支払 い金額も増えるため半分にはならない)、その分広い家に住んだり、または他の消費財を消費できるなど明らかに 生活の質は向上します。
◆住宅の大量消費は大量廃棄を生む
耐用年数が短ければそれだけ毎年大量にゴミが出ます。 建物に限らず新幹線のトンネルでもみられたようにコンクリート構造物全般で日本はいつのまにか、技術大国が空洞化 していると思います。 どうも、ここらは日本の都市政策の課題ではと思うのですが。いかがでしょうか? これは地球環境問題であり経済構造の 問題でもあると思います。 |
![]()
劉表さん、掲載が遅れて申し訳ありませんでした。
◆住宅立て替えサイクルの問題 一方の欧米は家を石で作る文化のため、住宅は一度建てたら大地震でも起こらない限りそうそう壊れたりしません。 そういった時代を長く過ごしてきたことにより、簡単に壊れてしまう(建て直しが必要になる)住宅などは売っても売れない のでしょう。つまり20〜30年で住めなくなるような住宅は許されないのです。 いずれにしても土地は高いわ、住宅の耐久年数は短いわ、では、日本人が「うさぎ小屋」から脱出できる日はまだまだ 先のことになりそうです。
◆大量廃棄の問題
◆資本主義の限界
しかしこの「利己主義」というキーワードが時として諸刃の剣であることを我々はよく感じます。 もちろん、そんなことは建築会社も重々承知です。しかし利益を出すためにあえてそういった材料を使って マンションや一戸建てを建てているわけです。原材料費を浮かして着服(法律上、これらの材料を使うことは禁止されている ため書類上は正規の材料を使ったことにしている。つまり価格の差額を事実上脱税していたわけだ)する方法は広く行われて いたようです。
これは決して日本だけのことではなく、海外でも起こっています。大地震に見舞われたき、数百年前に建てられたモスクは
無事でしたが、高度経済成長期に建てられた近代的な建物は壊滅してしまった、なんてことがつい最近実際にありました。
これは資本主義の宿命なのかもしれません。モラルなき資本主義は必ず儲け主義に走るのは日本独特の現象ではなく、全世界
的に起こっておりますので。そしてこれを抑制するのは、やはり「法」以外にはないのでしょう。 例えば、海の砂をコンクリートに使うときは塩分を十分に取ることが法律で定められていますが、関西の住宅では先に述べた とおり貝殻が混在しているなどその製造はあまりにずさん極まりないものです。これは明らかに法律違反の証拠として成立する ものであるにもかかわらず、実はこの悪徳業者は捕まっておりません。なぜか? 会社はすでに倒産しているからです。 しかし当時の経営者はまだ生きているわけだし(しかも同業の別会社を経営している場合もあるとか……)、たとえ会社が倒産 していたとしても責任追及はしていくべきなのにそれができない、または難しい。会社はそれ自体が生命を持っているわけでは ないので、いくらでも潰せるしまたいくらでも起こすことが出来ます。これで責任を回避できるようならば、こういった手抜き 工事はなくならないでしょう。
行政が監視の目を光らせるにも限度があります。後は実際に不祥事が明るみに出たときどう対処するかが重要です。 |