本日の御題:敗戦国というレッテルからの脱却 |
◆自衛隊はどこまで進むのか? これは日本の外交、とりわけ国際社会での振る舞いを大きく変える非常に重要な問題である。そういう意味では、安部首相はこの問題について、今より多くの説明を国民にしなければならないはずだ。 ◆国益はどちらにあるか? 日本が今のようなアメリカに安全保障の分野で依存しながら、一国平和主義を貫いている限り、今後も欧米諸国、あるいは一部を除く国からは敗戦国としての地位しか与えられないであろう。なぜなら欧米と最後に戦ったのが第二次世界大戦・太平洋戦争であるからだ。 今年は終戦70周年立つが、その記念式典で欧米メディアが日本を語るときは常に敵であり、日本は否応なく敗戦国としての地位を押しつけられる。 日本軍による欧米の捕虜の虐待などが報じられることも珍しくない。 この敗戦国というレッテルから脱却する唯一の方法は、仮に過去そうであったとしても、現代は異なるということ、同盟国であるということを明確に態度で示す必要がある。その態度とは、自衛隊が欧米諸国の軍隊と共同で作戦を遂行することに他ならない。 海外派兵について中国や韓国は軍国主義の再来と宣伝するであろうが、自衛隊が国際世論の下、諸外国の軍隊と共に作戦をこなし、実際に諸外国の軍隊を助けることがあったならば、中国や韓国が如何なる言葉を使って自衛隊、あるいは日本を貶めようとしても、世界の人々の心には響かないであろう。 中国や韓国が日本の軍事面での貢献に強い批判を浴びせている理由は、まさにそこにある。日本が敗戦国と言うレッテルを脱し、主要国と協力して世界の安全保障に関わるということを彼らは何よりも恐れているのである。 また、兵器の輸出大国にのし上がっている韓国がもし今後、国際平和に大きな貢献をするようなことがあった場合、同等以上の通常兵器を持っている日本がなにも貢献しないというのは国際的地位を著しく低下されることに繋がる。国際的地位が低下することを問題視しない似非識者をたまに見かけるが、国力や国際的地位が低下するということは、国際社会や二国間の問題で大きな不利益を被ることになることをもっと自覚すべきである。たとえばアメリカが日本と共同で中国やロシアを抑え込もうとしているのは日本にそれだけの力があるからであり、もし人口も少なく産業も少なく、技術もなく、軍備もなかったならば、アメリカは日本以外を盟友として選び、尖閣諸島での中国の蛮行に対してもあいまいな態度を取り続けただろう。日本海や竹島の呼称ひとつとっても、国力があるからこそ日本名が採用されていることを忘れてはならない。 温暖化のためにもしアメリカが水没する危機にあれば二酸化炭素の排出量はもっと積極的に抑えられただろうが、太平洋の小国が水没する危機に面しているだけでは、大国は本気では動かない。残念ではあるが、これが国際社会である。 ◆日米同盟から見ると アメリカが勝手に引き起こした戦いに、オートマチックに日本が引きずり込まれる心配をする人もいるだろうが、たとえばアメリカがシリアに軍事行動を起こそうとしたときにイギリスはそれを拒否することができた。NATO諸国も同様である。決してオートマチックに引きずり込まれるわけではなく、その都度、参加の有無の判断は国民に委ねられている。 なぜならばそれこそが民主主義だからだ。 もし多国籍軍に自衛隊が参加するようなことがあれば、それは当然国会の承認を得なければならないだろう。過半数で可決できる必要はない。安全装置として国会を考えるならば、2/3以上の承認が必要であるなど、より厳しい条件を付けるのも手である。 ◆最後に決めるのは総理大臣ではなく国民 政治家を選んだところで、国民の政治参加が終わるわけではないのだ。 |
![]() |
---|