本日の御題:「白馬は馬ではない」では通用しない |
◆屁理屈は現場では通用しない なぜなら、そんな彼でも、関所で通行料を支払うときは、白馬に乗っていたにも関わらず、普通の馬として料金を払ったというからだ。 つまり、議論する場では、その口先で通じる理屈も、現場では通用しない。つまり机上の空論だ。 しかし、なにもこういった人々は、過去にだけいるわけではない。現実的ではない理論に時間を費やす人たちが、日本の某政党にもいないだろうか? つい最近、自衛隊の派遣に反対していた民間国際交流団体「ピースボート」の船が、海自の護衛艦に護衛をお願いしていたという情報が流れた。 ピースボートは社民党の辻元清美衆院議員が早稲田大在学中の昭和58年に設立。非政府組織(NGO)や学生らとの交流などを目的としているらしい。 「自衛隊派遣反対! と口先でいいながら、現地で活動するとなればその必要性は認めざるを得ない」ということだろう。どんなに日本の国会で正論を主張したところで、現実に合っていない議論は意味がない。いやむしろ有害だ。 自分が安全な場所にいるからこそ言える詭弁。現地に赴いて、なお同じことが言えるか、是非彼らには考えてもらいたい。
◆文民統制は必要 そのためにも、私は憲法九条の改正と、自衛隊を海外派遣する前に、その活動の根拠となるべき法律をきちんと定めるべきだと思う。今のように、内閣で決定して国会の承認は後回しということでは、なし崩し的な活動拡大も否めないし、憲法が定めた民主主義の形とも違う。 まして、諸外国、特に東アジアの国にも不信感、不安感を与える。派遣の正当性、つまり必要性と、その範囲を事前に定めておく方が、遙かに迅速に対応できるという点でも、望ましい。
|
![]() |
---|