本日のお題:年金制度は受給開始年齢ではなく受給額で |
◆受給開始年齢の変更は、男女間の不平等を生む 元々60歳から受給だった年金の満額受給年齢が65歳になったのは久しいが、これを更に68歳から70歳まで引き上げるという案が出ている。人生80年の時代に、たかが3年、5年と思う方もいるかもしれないが、それほど甘い話ではないのは、すぐにご理解いただけるだろう。 たとえば、寿命79歳の男性(2010年の男性の平均寿命)を例に考えてみよう。60歳からの受給であれば19年間もらえることになるが、これが5年遅れただけでもらえる期間は14年になり、約26%も減少する。これが70歳受給となれば、もらえる期間は僅か9年間であり、60歳から受給された場合に比べて半額以下の47%しかもらえないことになる。 わかり易くするために表にまとめてみよう。
同じ保険料を払っていても、男性は女性に比べて約56%(男/女=0.5625)(しか期待受給額がないということだ。国のやることだからと考える方もいるだろうが、国がやることだからこそ平等でなければならない。もちろん、ある程度の許容範囲というものはあって然りだが、倍近い格差は、さすがに座視できないだろう。 もとより、企業の定年が60歳であるところが多い中、65歳、あるいは70歳まで支給しないというのは横暴でしかない。その年まで年金なしで生活できるのは富裕層であり、一般の国民は生活そのものが成り立たなくなる。 国は企業に定年の年齢を上げるよう指導しているようだが、正直なところ、多くの65歳、あるいは70歳は確実に働き盛りを過ぎており、職人のような一部の職種を除けば、むしろ企業にとってマイナスにならないとも限らない。 なぜなら、どうしても年齢的には時代の流れについていけない面もあるうえ、性格的には保守的になりやすく、チャレンジよりも安定を求めてしまうからだ。これらは度々企業の成長を妨げる要因になる。 もちろん、国の財政を考えるならば、保険料を圧縮しなければならないのは十分承知している。そこで私が提案したいのは、受給年度の引き上げではなく、受給額のコントロールだ。男女一律に受給額を下げることによって、少なくとも男女間の格差は拡大しない。 若者の国民年金加入率の低下の理由は、今払っても将来もらえるかどうか分からないからである。受給年齢の引き上げは、まさにもらえないリスクを高めることであり、更なる年金制度の破綻を生む結果をはらんでいる。 |
![]() |
---|