鉄道一人旅
【付録(青函トンネル豆知識)】
トワイライトエキスプレスが青函トンネルを通過する時に、
サロンカーで車掌さんより説明を受けた話の概要。
(間違ってたら指摘してね)
青函トンネルとは、本州と北海道をつなぐ海底トンネルである。
《トンネル構造》 ・トンネルは青森側が入り口で、北海道側が出口と定義されている。 ・全長53.85Km。海底部は23.3Km。最大深度海抜マイナス240m ・勾配は12/1000〜3/1000mかなり緩やかになっている。 同じく海底トンネルである、イギリス−フランス間を結ぶユーロトンネルは、 青函トンネルより、海底部が長いが、トンネルの全長は短い。 ユーロトンネルの方が傾斜がきつい。 ・岩盤を避け、4カ所でカーブしている。 ・トンネル内のレール 青函トンネル内では線路の「ガタンゴトン」という音がしない。 25mのレールを2103本溶接し、52.57Kmの長い一本のロングレール になっている。 通常の線路は寒暖の差で伸縮するため、線路には間隔があり、「ガタンゴトン」 と音がなっている。 青函トンネル内は、常に気温20度、湿度80〜90%が保たれているため、 レールの伸縮の心配がない。これにより、ロングレールが実現している。 ・トンネルの断面は蒲鉾型ではなく、円形。水圧が24Kg/cmもかかっている ため、力を均等に受けるよう円形になっている。 ・トンネルは1本ではなく、作業用等、何本も横を走っている。万が一トンネル内 が浸水しても、他の作業トンネルに水を流すことで、本坑は3日は浸水しない。 ・海底駅で風力、風向きの調節ができ、火災時にはこれで消火可能。 最大風速20m。 ・トワイライトエキスプレスは時速8〜90Kmで走行し、約40分で通過する。 一番早い特急「はつかり」は時速140Kmで、約25分で通過する。 ・トンネル内には信号が無い。車内信号機で、運転士が判断できるようになっている。 センタで集中管理されている。 ・入り口、出口には3個の青いランプが点灯している。 中央部には青と、緑のランプが点灯している。 |
《歴史》 |
昭和14年 本州と北海道を結ぶトンネルが構想される。 21年 地質調査が始まる。 29年 連絡船「洞爺丸」の海難事故で多数の死傷者がでる。 この事故をきっかけに計画が具体化の方向に進む。 39年 日本鉄建公団設立。着工 63年3月13日 開通 トンネル開通時、当時の首相中曽根が首相官邸から爆破スイッチを押して 貫通した、このとき、双方のトンネルのずれは、高さ19cm、横65cm。 この技術の高さを各国の技術団が視察にきた。 (総工費) 昭和39年当時の見積もりで6890億円 (のべ作業者) 1380万人 (なぜ西側であったか) 青函トンネルは津軽半島から、松前半島に抜けている。 地図上を見ると、東側の下北半島から、亀田半島の方が距離が近い。 地質調査の結果、東側には地下300mに断層が発見された。 下北半島側には恐山、亀田半島側にも火山性の山がある。このため東側ルート は選択されなかった。 |
《海底駅》 ・本州側の竜飛海底駅と、北海道側の吉岡海底駅がある。 ・ホームの長さは500m。 ・海底駅は万が一の時のための避難所である。約1000人の避難が可能。 ・現在は海底駅として、観光の一役をかっている。中にはミニ水族館や、展示場など、 見て回るには小一時間かかるほどの広さがある。 ・イベントホールもある。以前函館と青森のカップルが結婚式をあげたことがある。 ・竜飛海底駅は地上からケーブルで降りることができ、地上にも見学施設がある。 ・万が一事故があった場合、海底駅から階段で地上に避難できる。 階段は約1200段。作業用トンネルまで駅よりも深く2000段ほどある。 |
《新幹線対応》 ・青函トンネルは新幹線対応がとられている。 ・新幹線と、通常の列車はレール幅が異なる。新幹線対応用に内側にレールを引く スペースが用意されている。 ・トンネル内の勾配が緩やかなのも新幹線対応である。 ・北海道に新幹線が開通すると、札幌−東京間が約3時間40分で結ばれる想定。 採算がとれるかが一番難しい問題のよう。 |