★ GAMEO ZZ WORLD ★ だよ!

♪   Z Z 日 記 013  ♪


過去のZZ日記 No.121〜130を掲載しています。

ZZ日記 過去へ戻る   ZZ日記 次へ進む   ZZ日記最新へ戻る


No.130  2002/08/03 (土) : 初めての車検! (2002/08/11追加)

先週の日曜日、ZZを車検に預けてきて本日引き取りに行って来ました。
サスペンションも念入りにチェックしてもらいましたが問題は無かったそうです。
お店で話していると別のZZのお客さん少しだけお話する機会がありました。
その方のZZは後期型のクーペでした。
ヒーターのスイッチがOFFにも係わらず熱気が足元から入ってくるという問題と
オドメーターが動かない問題が発生しているのを見てもらっていました。
熱気の件は足元のダクトがうまく稼動していないらしく
ダッシュボード下部を直してもらっていました。
オドメーターの件は交換するしか手が無いそうです。

ZZの車検代は2000ccクラスの普通車と同等の金額で安心しました。
帰宅後、ZZのエンジンルームを
開けたらもうびっくりです。
ラジエターのリザーブタンクから洩れたLLC液があたり一面にこぼれ乾燥して真っ白です。
しかもリザーブタンクは満タン状態。
しかもリザーブタンクのキャップには黒いビニールテープが・・・
こんなもの貼った覚えは無いぞとよく見るとキャップが割れており
それをごまかす為にビニールテープが巻いてあるようです。
おそらくLLC交換時キャップを締めすぎて割ってしまいテープでごまかしたのでしょう。
それとも経時変化で自然に割れたキャップにビニールテープを巻いてくれたのでしょうか?
それだったら何らかの説明があるはずです。
説明が無いところを見ると割ってしまったとしか思えません。
割れてしまったことはしょうがないとしても黙っておくのは許せません。
しかも悪いことは重なるものでLLC液の量が多すぎ
水温が上がるとリザーブタンクの液面が上がりタンク容量を越えあふれていました。
たとえキャップが割れていなくても恐らくあふれていたことでしょう。
水温が上がっていない状態でタンク内のLLC液量を合わせるなんて非常識です。
これでも資格のある整備士の仕事でしょうか?
早速、販売店に電話をしてクレームを付けました。
これまでも点検に出した時など元通りに戻ってきたことが無いので
今回ばかりは思い切り責めてしまいました。
販売店には整備工場は無い為、別会社の整備工場に委託していることが判明。
LLC液は塗装面、金属に対して腐食する作用がある為、車体全体を洗車、
掃除してもらうことにしてZZをトレーラーで引き取りにきてもらうことにしました。
暫くして販売点から電話があり、いつものベテラン整備士さんではなく
若い整備士さんが整備したこと、キャップは整備時に割ってしまったことが発覚!
もう絶句!返す言葉がありません。
まともに整備できない整備工場に委託するなんてお宅の販売店すら信用できないし
任せられないと伝えておきました。
これだから他人は信用できません。
いっそうのこと常時ついて整備を監視していないといけないようです。
生き続ければ生き続けるほど人間不信感が増していきます。
ZZのような車には専門の整備士さんが欠かせないと思いませんか?

NEW 2008.3.23 写真追加

リザーブタンク
キャップ破損&液漏れ

リザーブタンク破損&液漏れ

No.129  2002/07/27 (日) : ロアアームに朗報!

ZZ-BBSでフロントロアアーム折れについていろいろな情報を投稿いただき
ZZ及び販売店に対する不安な気持ちがどんどん高まっていました。
そんなところに突然朗報が舞い込んできました。
7月19日(金)、株式会社トミタ夢工場様よりZZ-BBSに以下の投稿を頂きました、
「この度は、ZZロアアーム損傷等によりお客様各位にご心配を
お掛けしましたことお詫び申し上げます。現在、調査を行っております。
早急に何らかの対策をご案内致しますので、もうしばらくお待ちください。」
この投稿を読ませて頂き、今までの不安な気持ちが解け
明るい兆しが見えて来たことが嬉しかったです。
私達ユーザーの情報・要望に真剣に耳を傾け取り組んで頂ける事に
メーカーとしての誠意を感じました。感謝いたします。
株式会社トミタ夢工場様、宜しく対応お願い致します。

いよいよ明日、ZZを車検に預けに行ってきます。
とりあえず念入りにサスペンションのチェックをしてもらおうと思います。


No.128  2002/07/07 (日) : ロアアームに不安!

今週、ZZ-BBSにフロントロアアームが折れたとの投稿がありました。
以前にもロアアームが折れると言う噂は耳にしていました。
これまではサーキット走行時の出来事で縁石にタイヤを乗り上げるような走行で発生しているようでしたが
今回はなんと公道走行中に折れたそうです。
サーキット走行であれば公道走行に較べ高負荷が掛かる為、徐々に疲労して折れることも
考えられなくは無いですが、それが公道走行中に折れたとなると普通ではありません。
幸い、事故には至っていないようなので不幸中の幸いでしたが
一歩間違えば大事故、人命にも係わります、とても他人事では済まされません。
折れる前の症状としてはハンドルが取られるるようになるそうです。
また他の事例でリアロアアームが折れた実績もあるようです。
サーキット走行時のようですが折れるとリアが一気にロックするそうです。

それからフロントロアアーム修理ですが保証期間が過ぎているので
クレーム修理は適用できないので自己負担で修理して下さいとの返事だったそうです。

人命に係わるパーツの破損なのでこの返事には私個人としては納得できません。
もう少し何とかならないものでしょうか?
大手メーカーだったらこのような回答ではないのでは・・・
たとえば他のZZユーザー、販売店に点検の勧めを出すとか・・・
今回の件だけではなく私自身、ZZ購入時からトミタ、販売店の対応に少し疑問が残る部分があり、
売る時は売ってやるような態度であったし、
契約後も販売店の都合に合わせられるような納車日の勧め、
納車後の不具合も一部は取り合ってもらえず未対応、
売ったらおしまい的なところがあります。(私の場合だけなら良いですが・・・)
このような調子で経営していたら信用されなくなり、いくら車が良くても
2度とトミーカイラ車を買おうと思わなくなるお客さんも出てくると思います。
好きで買ったZZなのでいつまでも楽しく安心して乗っていきたいので
いつまでもトミタと販売店との関係は良好でありたいのですが今回の件は幻滅しています。
アフターサービスをしっかり出来ないようでは今後の発展は望めないでは・・・

対策部品として既に強度アップを施したロアアームがあるそうです。
前期型の丸パイプ材から角型パイプ材に変更されているそうです。
後期型ZZには既に角型パイプ材が組まれているそうです。

とりあえず今月車検なのでロアアームを念入りにチェックしてもらおうと思います。
しかしいつ折れるかビクビクしながらの走行は楽しい訳がありません。
対策部品に替えるべきか・・・
とても重要かつ深刻な問題です。


No.127  2002/06/18 (土) : 車検案内! (2002/06/23追加)

本日、ZZを買った販売店から車検の案内が届きました。
早いもので買ってから、もう丸3年になろうとしています。
でも販売店に車検を出そうかどうか迷っています。
何故なら整備設備に不安があるからです。
もしかしたら外部に委託整備に出すのかもしれませんが・・・
特殊な車なのでしっかりしたメカニックがいる所でしっかり整備して欲しいです。
でもZZに精通したメカニックなんて近所にはいそうにありません。
さてどうしたものか・・・?


No.126  2002/06/15 (土) 晴れ : エンジンブレーキの謎? (2002/06/16追加)

本日の走行距離 73.3km(オドメーター5733.0km)

今週、梅雨に入りましたが今日は爽やかな良い天気です。
先週はいろいろ用事があり乗れなかったので3週間ぶりのZZの走行となりました。
エンジンは一発で始動、最近はエンジンのかかりが良いで嬉しいです。
以前も書いたと思いますが最近はエンジンを7000rpmまで回していますが
気持ち良く吹けている感じがしなくだらだらと回っている感じで速さを感じません。
慣れてしまったからなのか、本当にそうなのか?比較する車が無いのでさっぱり判りません。
やはりキャブレターのセッティングの問題なのかなあ?
いや、きっと他にも何か原因があるはず・・・と言う訳でこんな仮説を考えてみました。

ZZのエンジンブレーキの効かない訳(仮説)
下り坂、平地においてアクセルを戻した時のZZのエンジンブレーキの効きの悪さを感じます。
、私の乗ったことのある車の中では明らかに最低の効きです。
最初は車重が軽い為、慣性力が小さいからと考えましたが何かおかしいのです。
そこで知人に協力してもらい実験をしてみました。
実験方法は下り坂、平地においてアクセルを戻す時の
速度、エンジン回転数がほぼ同じになるようにギヤを選択して
アクセルを戻した時のエンジンブレーキの効き具合を比較するです。
実験@(ZZより車重の軽い車の場合)
ZZよりさらに軽い車(スーパーセブン約580kg)で実験、
スーパーセブンの方が明らかにエンジンブレーキが良く効きます。
実験A(ZZと車重が同等の車の場合)
車重の同等な車(ホンダビート約760kg)で実験、
ホンダビートの方が明らかにエンジンブレーキが良く効きます。
実験B(ZZより車重の重い車の場合)
ZZより車重の重い(トヨタMR2GTターボ約1250kg&ランサーエボリューションY約1350kg)で実験、
MR2&ランサーエボリューションYの方がエンジンブレーキが良く効きます。
しかしスーパーセブンほどではありません。
今回の実験では車重、慣性力が直接影響していないことが判りました。
これはいったいどうしたことでしょうか?
私の推測ではエンジンの圧縮比が影響しているのではないかと思う。
同じ車重でも圧縮比の高いエンジンの方がエンジンブレーキが効くのは当然。
良い例がバイクの2ストローク、あれは本当にエンジンブレーキが効かない。
2ストロークエンジンはかなり圧縮比が低いのは事実です。
ZZはカタログ値(公表値)より実車の圧縮比が低いという噂があります。
エンジンブレーキの効きから推測すると噂ではなく事実ではないかと言う気がします。
いや、きっとそうに違いない!?
圧縮比が低いとなるとエンジンの回転もだらだらと上がっていくこと、
あまり速く感じないことなどの現象にも納得がいく。
うーん真実が知りたい。


No.125  2002/05/29 (水) : 自作スタビ情報A! (2002/06/16追加)

izumiさんから自作スタビの図面を送って頂きました。
造って欲しい方がいた場合、「板状部分の長さ・厚み・Rの大きさ等、
注文を受けられるから・・・気軽に相談してよ」とのことでした

おー凄い!オーダーメイド可能なんですね!
izumiさん追加情報ありがとうございました。
自作スタビ情報図面


No.124  2002/05/04 (土) : ZZ Data Base公開! (2002/05/04追加)

やっとZZ Data Baseの一部が完成しました。
ZZ-BBSの情報を主体に10項目ほどに分類して作りました。
まだZZ-BBSの100/450投稿分(5/3現在)ぐらいまでの公開になりますが
暫く、毎週項目を追加して公開していきます。
ZZ-BBSからの転記作業がほとんどですが意外と時間が掛かる作業でした。
飽き性な私にはちょっとつらい時もありました。
しかし私にとってはData Base作成がZZの情報を整理する良い機会になっています。
自分の車を改良する時の参考になる情報が一杯なので
ひょっとしたら私が一番得をしているかもしれませんね。^^;
果たして皆さんのお役に立てるのか心配です。
ZZ Data Base


No.123  2002/05/03 (金) 晴れ : GWとZZ! (2002/05/04追加)

本日の走行距離 95.5km(オドメーター5562.1km)

今日もいつものコースを走ってきました。
 とても良い天気なので背中が汗ばむほどでした。
 ドアの上部に10cmほどの高さの風除けを付けてみました。
 だいぶ風の進入を防ぐことが出来ました。
 本当は寒い冬用に考えていたのですがのんびり作っていたら
この様な時期になってしまいました。
冬にまた試すことにし外して保管することにしました。

エンジンは7000rpmまで回るもののいつまでたっても回り方が重い感じで気持ち良くありません。
 キャブレターの調整をして変化を見たいのですが近所に調整可能なショップがありません。
 ZZの場合、長く楽しく乗るにはメンテナンス出来るショップが欠かせません。 
うーん、困った問題です。皆さんはどうされているのでしょうか?
 1ヶ月ぶりに乗るとブレーキの効きの悪さを感じます。 
暫く乗ってブレーキが温まるとまあまあですが
乗った直後にブレーキロックさせるのは厳しいです。
慣れたといっても間が開くと元通り、一筋縄ではいかないZZのブレーキです。
 車検時または車検後にはパッド交換しようかな?
GWの為、行楽?&農作業の遅い車が一杯でストレスが溜まる走行でした。
GWとZZは相性悪いみたいです。


No.122  2002/04/20 (土) : 愛車&エンジン公開! (2002/04/20追加)

先週に続きizumiさんの愛車&エンジン情報を公開しました。
低い車高、リヤウイングがかっこいいです。
エンジンにもかなり手が入っていてかっこいいです。
私のZZもこんな風にしたいなあととても参考になりました。

先週、公開したスタビライザーの写真を見て
皆さん素晴らしい出来栄えに驚かれていましたね。
やっぱり誰が見ても良い物は判るものですね。


No.121  2002/04/13 (土) : 自作スタビライザー情報公開! (2002/04/13追加)

今週は仕事から帰宅後、毎日こつこつとスタビライザー情報の公開準備をしてきました。
さらにその間にizumiさんから追加の写真も送って頂けました。
今日やっとなんとか形になったので公開することが出来ました。
皆さんの反応が非常に楽しみです。
自作スタビ情報


HOME     ZZ WORLD TOP     TOP