項目
|
DATA
|
エアクリーナー
の
ゴムバンド |
- 情報@ 2005.8
エアクリケースのゴムバンドが切れました(97年式です)
トミーカイラに言ったら大きな緑の輪ゴムみたいなのを送ってくれました。
>97年式の私のは未だゴムバンドが生きているのですが奇跡でしょうか?
|
ブローバイホース
の
ジョイント |
- 情報@ 2004/1
エンジンヘッドからのブローバイホースとキャニスターからの細いホースがジョイントに
繋がってエアクリーナーからのダクトの蛇腹の下に接続されていますがこのジョイントを探しています。
ちょっと前にオートバックスに問い合わせのメールを送ったら欠品中らしいとの事で、
トミーカイラに問い合わせてもまともな返事をもらえませんでした。
パーツリストをみるとオリジナルの部品みたいなのでやっぱりもう手に入らないのでしょうか?
オイルキャッチタンクをつけることも考えましたが車検のためにはやっぱ必要ですよね。
ジョイントはエアクリーナーボックスからインダクションボックスに行くまでのダクトの下に
刺さっているもので、エンジンヘッドからの太いブローバイホースとキャニスターから来ている
細いホースの2本が繋がっている物です。どうにか入手できませんか?
>Tジョイントですね?
T型して、スリーウェイと呼ばれてHKSから出ています。
メインが16mmで細い方が4mm、8mmが有ります。
品番 90413−029100 16*4*16
90413−017100 16*8*16 各600円
当方に有るカタログは古いので購入時はご確認ください。2004/1
|
純正タイプ
エアクリーナー |
- 情報@
ニスモに対応品があるみたいです。NISMOの16546−R040
|
エアクリーナー
インダクション
BOX
|
- 情報@
キャブレターに固定されているエアクリーナーBOXは前期型と後期型で構造が違うようです。
前期型は一型、後期型は分割式のようです。
後期型の場合、キャブの穴の空いた一面が外れ、その一面がファンネルとキャブの間に取り付けられ、
その一面とエアークリーナーBOXが取り付けられていました。
エアークリーナーBOXの一面の折り返し部分が、ジェットニードルの上蓋の片方のネジを
塞いだ状態になってしまい、キャブ調整の事を考えてるのか不思議な構造です。
更に、エアークリーナーBOXが外れるため隙間が有り、隙間からエアー吸っているように思います。
実際、たまにガス臭いのは、この隙間から臭っていると思われました。
どの辺から、分割式のエアークリーナーBOXになったのか?
何故変更したのか?不思議です。
>後期型はキャブレターの吸気側にラッパ状のファンネルが付いているので分割式にしないと
エアクリーナーBOXが組み付けられないからだと思います。
前期型はエアクリーナーBOXへの差込部は円筒形のアダプターですが、 エアクリーナーBOX側
との結合部のゴム部品がエアクリーナーBOX内でファンネル状になっています。
>でもすべての後期型がファンネル仕様ではないんですよね。
後期型の標準仕様って見たこと無いのでよく分からないのですがBOX付で
ファンネルは無理(?)なのかな。やっぱりファンネル状のアダプタってことでしょうか?
>後期型エアークリーナBOXは可成りキャブ寄りに取り付けられていて、スローエアージェットや
メインエアージェットの面にエアークリーナBOXの一面が取り付けられていて、其れを赤色の
樹脂製の朝顔型のファンネルで挟み込んで取り付けてあります。
- NEW情報A 2009.6 YU
ZZの細々とした場所がいろいろ壊れていきます。
昨日はエアクリのチャンバーボックスに亀裂発見。思いっきり2次エア吸ってました^^;
|
エアクリーナー |
- 情報@
せっかくのキャブなので?網付きファンネルか、ラムエアーのスポンジ、
K&Nのキノコ型などのクリーナーに替えてみようと思っています。
キャブの取付け径は41パイで合っていますか?
以前聞いたZZ'Aの吸気音にしびれました。
- 情報A
FCR純正ファンネルを付けました。
近場をこそっと走りましたが、ピックアップが段違いです!
ただ、むき出しなので精神衛生上よくないです・・・
ラムエアをつけるか、アミをつけるか、K&Nで安心するか迷います。
キャッチタンクは適当な缶で間に合わせました。
- 情報B
ファンネルはバイク屋あたりで手に入れられそう?ですね。
本体とのアダプターとかいるのかなあ?
口径は41mm径ですよね?
- 情報C
エアクリーナーを外したらキャブの再調整お勧めします。
それからエンジンの寿命は半分以下になりますから、4〜5万キロ走行で
オーバーホールは必要です。
まあ乗り方、乗る場所によりますが、ガンガン乗らないなら
やっぱりノーマルが一番だと思います。
- 情報D
スポーツ仕様(HKSノーマル同型)のを付けています。
最終的にはエアーの取り入れ口から全部取っ払う予定です。
- 情報E
エアクリーナーをHKSのスポーツ用(いわゆる弁当箱タイプ)から、
キャブのファンネル直結のパイパークロスへ交換しました。
全域でトルクアップ!(体感なので、多分がつきますが・・・)
レスポンスアップ!(これはかなり上がりました。)
- 情報F
型番はウェーバー用のシングルソックス・PX1
02です。
ファンネルはもとから付いていたやつなので、型番とかわかりません。
http://www.do-td.co.jp/parts/px/
- 情報G
K&Nのキノコに替えました。ブローバイやキャニスター関係のホース類は
ノーマルのボックスそのままです。ちゃんとやらなきゃと思いつつ、走ってます・・・
- 情報H
私もオイルキャッチタンク付けてから、色々試していますが、ブロバイガスだけ
つなげば基本的にOKみたいです。というか他のホースつなぐと色々不具合が・・・
例1)ミッション辺りから来ているの以外3本つなぐ⇒アイドリングが不安定、
オイルプレッシャーが下がります。
例2)例1の状態からキャブから来ているホースだけ外す⇒燃料系が不安定、
今、例2の状態なので、これから燃料ポンプから来ているホースを外してみます。
- 情報I
エアークリーナーをK&Nのスポーツクリーナーに交換し、併せてFCRのセッティングをました。
フィルターの交換と相まって、いまのところ好い感じです。
- 情報J
私もエアフィルターをK&Nのキノコに変更しています。
甲高い吸気音はその気になります。なので常時5千回転キープ。。。
しかし、FCR純正の赤ファンネルはもっと良かった気がします。
- 情報K
エアクリーナをK&Nのキノコに変えたら、出だしのレスポンスが良くなり、
ついでに吸気音も金属質になり気分的に良いです。
- 情報L
FCRキャブ各気筒ごとにK&Nエアクリーナーを取り付けるアダプターが
オートバイの大型販売店などに有ります。
メインエアジェット、エアスクリューがアダプター隠れるタイプにした方が
キャブレターが汚れにくく良いです。
ただし、上記の各気筒ごとにエアークリーナーを取り付けると燃調が変化するので
ジェット類の再調整が必要です。
K&Nのエアクリーナーの各気筒ごとに付けるタイプでは丸形と楕円のタイプが有ります。
楕円のタイプの方がクリーナー面積が大きいです。
- 情報M
FCRでファンネルを使う場合はK&Nでは無理みたいです。
K&N用のアダプタでないと適合しないみたいで、「ラムエアー製エアフィルターなら
ファンネルと合うかも」との事でした。アダプタにはアルミ製のものもあるようですが、
ファンネル仕様だとAJ、ASが外に出てしまうものしか無いようです。
>K&Nフィルタとファンネルは併用出来ないです。
気持ちファンネル状になってるアダプタはありますけど1個¥7000くらいで
アルミ削りだしのがあります。
ファンネルにエアクリーナーを使うには、ラムエアとかのスポンジタイプの
フィルタしかないでしょう。
ただ、バックファイヤで燃えます。「燃えません」と謳っていますが燃えます。
- 情報N
トミタとエアクリーナー廻りの話をしました。
@前期型タイプ
A後期型タイプ
BK&N+アダプタのタイプ
についてです。
結論から言うと、「前期型が一番良かったかもしれない。」との会社としてではなく、
担当者の個人的な意見でした。
セッティングが出しやすい&狂いにくいって事でしょうか?
【私の考え】
レスポンス的にはむき出しファンネル仕様にするとかなり良くなるようですが、
やはり精神衛生上良くないのでスポンジタイプのエアクリーナーくらいは付けたいです。
さらにクリーンエアーを目指すならファンネルを諦めてK&Nかなぁ?
後期型のインダクションボックスにはファンネルっぽいアダプタが装着されているそうですが、
見たこと無いので分からないのですが、きっと前期型と後期型のパワーの違いは
このアダプタとFCRのセッティングの違いだと思います。
ラジエターを前に移動したことで、熱問題が緩和され燃料が濃いセッティングに
できているのではないでしょうか(想像)。
多分排ガスは後期型の方が全体的に数値は高いのではないでしょうか?
もちろん排ガス規制の規定値内の話でしょうけど。
【理想的には】
ショートファンネルの音とレスポンス、クリーンなエアー、セッティングの容易さが
それぞれ成立できるインダクションボックスが出来れば理想です。
バックファイアーで燃えなければさらにいいですね。
っとなるとファンネルを付けて、FCRごと大きなBOXで囲うことになるのでしょうか?
>カタログ上、後期型のパワーが大きいのは、ファンネルのおかげだけだと思ます。
納車時のキャブセッティングは前期型MJ155〜165、後期型MJ140〜150だったはずです。
納車時は前期型の方がパワーは出ているセッティングだと思います。
- 情報O
ハイパークロスのソックスタイプクリーナーは以前ウエーバーで使用した事がありますが、
古くなってくるとスポンジが老化してキャブ内部に吸い込まれますのでご注意下さい。
(新しいうちは大丈夫です。)
ストレートのアダプターにそのままエアクリ装着するより、ファンネルを装着したい所です。
かなりピックUPが良くなりセッティングも変わる程らしいです。
そこでご提案ですが、ウエーバー装着時には同社のカールファンネルに無理矢理同じ
ソックスクリーナーを付けていましたが、同様の方法でFCR純正の付けてみられると如何でしょう?
多分付けられると思います。(クリーナーを切る等の長さ調整が必要と思いますが)
現在当方はK&Nのクリーナーを付けています
が、前者の方が効率がかなり良いかも!
>ストレートアダプターに直接エアクリーナー装着はどう見ても効率良くないですよね。
私も付ける時から気にはなっていたのですがとりあえずということでそのまま付けてみました。
FCR純正のファンネルも考えたのですがFCR純正ファンネルだとメインエアジェット、
エアスクリュー部がクリーナーを通さずにエアを吸ってしまうのが気になり止めました。
K&Nフィルター用のアダプター(どこ製か?)はメインエアジェット、エアスクリュー部も覆う形で
クリーナーを通してエアを吸うらしいのでK&Nも次の候補にいれています。
>隠しワザとしては、当方がウエーバーにハイパークロスクリーナーを装着していた際、
ウエーバーも空気取り入れ口の小さな穴があり(名前忘れました)ファンネルのみにすると
其処からホコリを吸ってしまいますが、ソックスタイプの利点は装着方法がルーズですので、
気になる穴の部分まで覆ってしまうことが可能ですから、そうやっていました。
(100%ではありませんが)
- 情報P
K&Nの各気筒用エアクリーナーのまま車検通ってしまいました。
ブローバイは、エアクリーナーのジャバラに付いたまま・・・。
純正に戻すつもりだったのですが、うっかりそのまま出してしまいました。
後で気がついたのですが、エンジンルームは見ないのでしょうか?不思議ですね?
オイルキャチタンク付いていてもダイジョウブ・・・?な〜んて事はないですよね。
>「オイルキャチタンク付いていても」ブローバイガスを大気解放にしてなければ
車検は通ると思います。車検場によってまちまちだと思いますが。
|