★特派員T in イタリア
今回のイタリアからの報告は、
「郵便に関するトラブルと矛盾」について。
イタリアの郵便局とのトラブルについて
日本からSAL便 (私の衣類)を送ってもらった時のことです。
届いたのはいいのですが、100ユーロを税金で徴収されたのです。
この100ユーロは、
「SAL便のラベルに『品物の価格が¥50,000』と記されているので、
それに対しての税金です」とのこと。
しかし、私が日本で着用していた衣類
(日本のタンスに入っていたものを、イタリアのタンスに移動しただけと
考えて下さい)に、なぜ100ユーロを払わなければならないのでしょう?
通常、税金を払わなければならないのは、
日本で購入して未開封(未使用)の状態で海外に送る(=輸入する)場合
ではないかと思うのですが。。
イタリアは日本とは逆で、お客の立場は2番目もしくは3番目に
位置づけられていて、この場合に1番の位置に来るのは、
郵便局 (郵便局員)です。
窓口で不平・不満を言っても、聞く耳を持ってくれないのがこの国です。
仕様がないので、書類を頂いてリファンド(払い戻し)してもらえるように
手続をしました。
今現在待っていますが、どこからも何の連絡も無いので、
おそらくこのままお金は戻ってこないでしょう・・・。
イタリアの郵便局の矛盾点について
先日、日本から送った船便(ダンボール5箱分) が届いたので、
郵便局に引き取りに行きました。
この5箱のうち2箱は私の家族が送った物で、
船便のラベルの品物に対する金額も、
1箱¥10,000、2箱の合計で¥20,000と記されていました。
この金額を見て、「今回も税金を徴収されるのかな〜」と、
内心冷や冷やしていたら、何も言われず、5箱引き渡されました。
この国は、どういう基準で税金を徴収するのか疑問に思いました。

★文通生活me in 日本
イタリアらしいエピソードですね。
はっきりした規定があるのかも、守っているのかいないのかも
わからないのが、日本とは大違いです。
こういうエピソード、私はちょっと好きです。
毎日の生活になると、ちょっと状況が違うのかもしれません。
小包を送るとき、内容物の金額を書く欄がありますが、
現地で税金を取られるのは知りませんでした。
他の国でも、税金がかかる場合があるようなので、
金額を安めに書いたほうがいいのかな、とも思いました。
こちら文通生活 in 日本。これからもイタリアの文通事情を詳細に
調査のうえ、情報を伝達願います!
|