以下のものから、いつ痛いのかを選んでください。
歯ぐきがさがって根の部分に冷たいもの、熱いもの、あるいは歯ブラシで擦ったときにしみるのは知覚過敏(ちかくかびん)が原因です。これは根の部分のセメント質や象牙質を介し、刺激が中の神経に伝えられるためです。虫歯で冷たいものや熱いものにしみることもありますので、どちらが原因であるか鑑別が必要になります。
しみる部分をセメントやペーストで保護し、しみにくくします。
甘いものや冷たいものでしみるときは虫歯ですが、通常、中の神経までは進んでいません。
表側にあるエナメル質だけが虫歯のとき(C1)は痛みを感じませんが、その下側にある象牙質まで虫歯が進むと(C2)、象牙質にある細い管を介して痛みの刺激が伝えられます。
詰め物をして虫歯の部分を塞ぎます。
![]() C1 (痛みを感じません) |
![]() C2 (痛みを感じるようになります) |
熱いものでしみたり夜に痛くなる、あるいは普段は痛みはないのに食べかすが虫歯の穴に入ると痛くなるのは、虫歯が神経の穴まで進んでいる可能性があります。
化膿している状態だと熱いものでにしみ、冷たいものを含むと痛みが軽減されます。これは神経の入っている穴(歯髄)にある血管が熱いもので拡張し、中の圧力が高まることで痛みを感じるものです。また、免疫力が弱まる夜間に虫歯の原因菌の力が強まることで痛みが現れます。
残っている神経が少なくなると、普段は痛みを感じなくなります。ところが虫歯の穴に食べかすが入り込むと中で圧力が高くなり、神経が圧迫されて痛みを感じるようになります。
神経を取る治療が必要になります。
![]() 神経が残っている部分が多く、 化膿していると熱いもので中の圧力が 高まり、痛みを感じます。 |
![]() 神経が残っている部分が少ないと、 普段は痛みがなくなります。 食べかすが虫歯の穴に入ると 圧力がかかって痛くなります。 |
なにもしない状態で痛みが強いときは、虫歯が進んで神経が死に、根の先の病気であるか、歯が破折している可能性があります。
根の先の病気が慢性的に移行しているときは痛みを感じません。しかし、急性症状のときに、根の先にできた膿の逃げ道が十分に確保できないとき、激痛になります。初期の状態ではレントゲン写真に根の先の病気が写ってこないこともあります。
根の中をきれいにする治療が必要になります。歯ぐきも腫れているときは、切って膿を出します。
![]() 慢性的に移行した場合、 通常痛みはありません。 |
![]() 根の先で急性炎症がお きると激痛になります。 |
歯の破折した部分が神経の通っている歯髄に達している場合も、何もしない状態で痛むことがあります。
歯の頭の部分に破折している線がみえたり、破折した部分から歯が動いたりすると容易に原因はわかりますが、根の部分で折れている場合には、歯が動かないこともありますので、レントゲン写真で調べる必要があります。また、レントゲン写真の方向によっては破折している線が写ってこない場合もあります。
破折した状態によっては根の治療をして残せますが、大半は延命処置を施しても抜歯になります。