親知らずの抜歯

 親知らずを抜歯した時のトラブルは上顎よりも下顎で多くおこります。その理由は骨の密度が上顎よりも下顎で高く、炎症が歯ぐきへ逃げにくいこと、下顎は顎を開けたり閉めたりするための筋肉がたくさんついており、その筋肉の隙間に炎症が波及しやすいことが挙げられます。

痛みが長く続く

 抜歯した部分は血がモチのように固まり、新しい組織が作られていきます。ところが何らかの原因で血のモチができず、骨が露出してしまうことがあります。これをドライソケットといいます。ときに強い痛みを伴うことがあります。2週間程度で治癒しますが、数ヶ月間痛みが続くこともあります。

 処置としては温めた滅菌生理食塩水などで歯を抜いた部分を十分に洗浄し、抗菌剤、鎮痛剤などを含ませたガーゼを歯を抜いた穴にいれ、上から保護します。痛みがなくなるまで、毎日あるいは1日おきに交換します。

 

痛みもあるが、口も開けづらい

伝達麻酔

 下顎で歯ぐきを切ったり骨を削ったりして処置をする場合に、伝達麻酔を行うことがあります。下顎では片側の半分を麻酔する方法があります。口の中から、下顎の骨が縦になっている部分に麻酔をしますが、すぐ近くに顎を閉じるための筋肉が走っています。伝達麻酔をするときに針でこの筋肉を傷つけると、口を大きく開けられなくなったり、唾を飲み込むときに痛みがあったりします。普通は数日から1週間程度で治りますが、針が汚染されていたりすると長引いたり、後から痛みが出てきたりします。

 処置としては抗菌剤、消炎剤、鎮痛剤の投与や、口を大きく開ける練習をしたりします。

抜歯後の感染

 歯を抜く前にあった炎症や抜歯した後の二次感染により、歯を抜いた周囲に炎症が広がることがあります。下顎の場合は最初に書いたような理由になり、歯ぐきを切ったり骨を削ったりした後に腫れやすくなります。ひどい場合には下顎がかなり腫れて高熱も出ます。

 処置は抗菌剤を投与します。ひどい場合には抗菌剤の点滴を行います。

トラブルの原因に戻る    ホーム    ↑上へ戻る


E-mail to FUMI's Dental Office