百人一首五十音順


kukan
あ_17

kukan
1.秋の田のかりほの庵のとまをあらみわがころもでは露にぬれつゝ(1番)- 天智天皇 - 38代 626-671
kukan
2.秋風にたなびく雲のたえまよりもれいづる月のかげのさやけさ(79番)- 左京大夫顕輔 - 1090-65-1155
kukan
3.足引の山鳥の尾のしだりおのなが々し夜をひとりかもねん(3番)- 柿本人麻呂 - 生没年不詳
kukan
4.天の原ふりさけみれば春日なる三笠の山にいでし月かも(7番)- 阿倍仲麻呂 - 698-770
kukan
5.あまつ風雲のかよひ路吹とぢよ乙女のすがたしばしとどめん(12番)- 僧正遍昭 - 816-890 - 俗名、良岑宗貞
kukan
6.有明のつれなくみえし別より暁ばかりうきものはなし(30番)- 壬生忠ュ - 生没年未詳 - 忠見の父
kukan
7.ありま山いなの篠原(ささはら)風吹ばいでそよ人をわすれやはする(58番)- 大弐三位 - 生没年未詳
kukan
8.朝朗(あさぼらけ)有明の月と見るまでに芳野(よしの)の里にふれるしら雪(31番)- 坂上是則 - 生没年未詳
kukan
9.朝ぼらけ宇治のかはぎり川たえだえにあらはれわたる瀬々の網代木(せぜのあじろぎ)(64番)- 権中納言定頼 - 995-50-1045 - 公任の息
kukan
10.浅茅生(あさぢふの)のをのゝしのはら忍れどあまりてなどか人のこひしき(39番)- 参議 等 - 880-71-951
kukan
11.あひ見ての後の心にくらぶればむかしは物をおもはざりけり(43番)- 権中納言敦忠 - 906-37-943 - 時平の三男
kukan
12.逢事のたえてしなくは中々に人をも身をもうらみざらまし(44番)- 中納言朝忠 - 910-966 - 定方の五男
kukan
13.哀ともいふべき人はおもほえでみのいたづらになりぬべきかな(45番)- 謙徳公 - 924-48-972 - 藤原伊尹(これただ)、忠平の孫
kukan
14.明ぬればくるゝものとはしりながらなをうらめしきあさぼらけかな(52番)- 藤原道信朝臣 972-994、為光の子
kukan
15.あらざらむ此よの外の思出に今ひとたびのあふ事もがな(56番)- 和泉式部 - (976-978)頃-没年未詳 - 小式部の母
kukan
16.あらし吹三室の山のもみぢばは龍田の川のにしきなりけり(69番)- 能因法師 - 988 - 没年未詳
kukan
17.淡路嶋かよふ千鳥のなく声に幾夜ね覚(ねざ)めぬすまの関守(78番)- 源兼昌 - 生没年未詳
kukan

kuhkan


kukan
な_8

kukan
1.難波がたみじかきあしのふしのまもあはで此(この)よを過(すぐ)してよとや(19番)- 伊勢 - 生没年未詳
kukan
2.難波江のあしのかりねの一よゆへ身をつくしてや恋わたるべき(88番)- 皇嘉門院別当 - 生没年未詳、忠通の娘
kukan
3.名にしおはゞ相坂山(あふさかやま)のさねかづら人にしられでくるよしもがな(25番)- 三条右大臣(藤原定方) - 873-59-932
kukan
4.夏の夜はまだ宵ながら明ぬるを雲のいづくに月やどるらむ(36番)- 清原深養父 - 生没年未詳、元輔の祖父
kukan
5.嘆つゝひとりぬるよの明るまはいかに久しきものとかはしる(53番)- 右大将道綱母 - 937-995、藤原兼家と結婚
kukan
6.歎けとて月やは物をおもはするかこちがほなるわがなみだかな(86番)- 西行法師 - 1118-72-1190、俗名、佐藤義清(のりきよ)
kukan
7.長からむ心もしらずくろかみのみだれてけさは物をこそ思へ(80番)- 待賢門院堀河 - 生没年未詳
kukan
8.ながらへば又此比(またこのごろ)やしのばれむうしと見しよぞいまは恋しき(84番)- 藤原清輔朝臣 1104-73-1177、顕輔の子
kukan

kuhkan


kukan
わ_7

kukan
1.我庵は都のたつみしかぞすむ世をうぢ山と人はいふ也(なり)(8番)- 喜撰法師 - 生没年伝未詳
kukan
2.わだのはら八十嶋(やそじま)かけて漕出(こぎいで)ぬと人にはつげよあまのつりぶね(11番)- 参議 篁 - 802-852
kukan
3.和田の原こぎ出てみれば久堅のくもゐにまがふ奥津白波(おきつしらなみ)(76番)- 法性寺入道前関白太政大臣 - 1097-1164、藤原忠通、慈円の父
kukan
4.わびぬれば今はた同じ難波なる身をつくしてもあはむとぞ思ふ(20番)- 元良親王 - 890-53-943
kukan
5.忘らるゝ身をば思はずちかひてし人のいのちのおしくもあるかな(38番)- 右近 - 生没年未詳
kukan
6.わすれじの行末迄はかたければけふをかぎりの命ともがな(54番)- 儀同三司母 - 生年未詳-996、伊周(これちか)の母
kukan
7.我袖はしほひに見えぬおきの石の人こそしらねかはくまもなし(92番)- 二条院讃岐 - 1141-76-1217
kukan

kuhkan


kukan
お_6

kukan
1.おくやまに紅葉踏分(もみじふみわけ)なく鹿の声きくときぞあきは悲しき(5番)- 猿丸大夫 - 生没年・伝未詳
kukan
2.をぐら山峯の紅葉ば心あらば今ひとたびのみゆきまたなむ(26番)- 貞信公(藤原忠平) - 880-949
kukan
3.大江山いくのゝ道のとをければまだふみもみず天のはしだて(60番)- 小式部内侍 - 生年未詳-1025
kukan
4.音にきくたかしの浜のあだ波はかけじや袖のぬれもこそすれ(72番)- 祐子内親王家紀伊 - 生没年未詳
kukan
5.思ひわび扨(さて)もいのちはある物をうきにたへぬはなみだなりけり(82番)- 道因法師 - 1090-89-1179
kukan
6.おほけなく浮世の民におほふ哉(かな)わがたつ杣(そま)にすみぞめの袖(95番)- 前大僧正慈円 - 1155-70-1225、忠通の子
kukan

kuhkan


kukan
た_6

kukan
1.田子の浦にうち出てみれば白妙のふじのたかねに雪はふりつゝ(4番)--山部赤人 - 生没年不詳
kukan
2.立別れいなばの山の嶺(みね)におふるまつとしきかば今かへりこむ(16番)- 中納言行平 - 818-75-893、業平の兄
kukan
3.誰をかもしる人にせむ高砂の松もむかしのともならなくに(34番)- 藤原興風 - 生没年未詳
kukan
4.滝の音は絶て久しくなりぬれど名こそながれてなをきこえけれ(55番)- 大納言公任 - 966-75-1041、頼忠の息
kukan
5.高砂の尾上(おのえ)の桜さきにけりとやまの霞たゝずもあらなん(73番)- 権中納言匡房(まさふさ) - 1041-1111
kukan
6.玉のをよ絶(たえ)なば絶ねながらへば忍ぶることのよはりもぞする(89番)- 式子内親王 - 生年未詳-1201
kukan

kuhkan


kukan
こ_6

kukan
1.これやこの行も帰るも別れてはしるもしらぬも相坂の関(おうさかのせき)(10番)- 蝉丸 - 生没年・伝未詳
kukan
2.此たびはぬさもとりあへず手向山(たむけやま)紅葉のにしきかみのまに〃〃(24番)- 管家(菅原道真) - 845-58-903
kukan
3.心あてにおらばやおらむ初霜のをきまどはせるしらぎくの花(29番)-- 凡河内躬恒(みつね) - 生没年未詳
kukan
4.恋すてふ我名はまだき立にけり人しれずこそ思ひ初しか(41番)- 壬生忠見 - 生没年未詳、忠ュの子
kukan
5.心にもあらで此世(このよ)にながらへばこひしかるべきよはの月かな(68番)- 三条院 - 976-41-1017、67代
kukan
6.こぬ人をまつほの浦の夕なぎにやくやもしほの身もこがれつゝ(97番)- 権中納言定家 - 1162-79-1241、藤原俊成の子
kukan

kuhkan


kukan
み_5

kukan
1.陸奥(みちのく)のしのぶもぢずり誰(たれ)ゆへにみだれそめにし我ならなくに(14番)-- 河原左大臣(源融)- 822-73-895
kukan
2.みかのはらわきてながるゝ泉河(いずみがわ)いつ見きとてかこひしかるらむ(27番)- 納言兼輔 - 877-933
kukan
3.みかきもり衛士(えじ)の焼火(たくひ)の夜はもえ昼は消つゝ物をこそおもへ(49番)- 大中臣能宣 - 921-70-991、頼基の子
kukan
4.見せばやなをじまの蜑(あま)の袖だにもぬれにぞぬれし色はかはらず(90番)- 殷富門院大輔 - 生没年未詳
kukan
5.みよしのゝ山の秋風さよふけて故郷(ふるさと)さむくころもうつなり(94番)- 参議雅経 - 1170-51-1221
kukan

kuhkan


kukan
は_4

kukan
1.花のいろはうつりにけりないたずらに我身よにふるながめせしまに(9番)- 小野小町 - 生没年未詳
kukan
2.花さそふあらしの庭の雪ならでふり行くものは我身なりけり(96番)- 入道前太政大臣(藤原公経-きんつね) - 1171-73-1244
kukan
3.春すぎて夏来にけらし白妙のころもほすてふあまのかぐ山(2番)- 持統天皇 - 41代,645-702
kukan
4.春のよの夢ばかりなる手枕(たまくら)にかひなくたゝむ名こそ惜けれ(67番)- 周防内侍 - 生没年未詳
kukan

kuhkan


kukan
や_4

kukan
1.やへ葎(むぐら)しげれる宿のさびしきに人こそ見えねあきは来にけり(47番)- 恵慶法師 - 生没年未詳
kukan
2.やすらはでねなまし物をさよ更てかたぶくまでの月を見しかな(59番)- 赤染衛門 - 生没年未詳
kukan
3.山川に風のかけたるしがらみはながれもあへぬ紅葉なりけり(32番)- 春道列樹(つらき) - 生年未詳-920
kukan
4.山里は冬ぞさびしさまさりける人めもくさもかれぬとおもへば(28番)- 源宗干(むねゆき)朝臣 - 生年未詳-939
kukan

kuhkan


kukan
よ_4

kukan
1.よをこめて鳥の空音(そらね)ははかる共よにあふさかの関はゆるさじ(62番)- 清少納言 - 生没年未詳、元輔の娘
kukan
2.よもすがら物思ふ比(ころ)は明けやらで閨(ねや)のひまさへつれなかりけり(85番)- 俊恵法師 - 1113-78-1191、俊頼の子
kukan
3.世中(よのなか)よみちこそなけれおもひ入(いる)やまのおくにも鹿ぞなくなる(83番)- 皇太后宮大夫俊成 - 1114-90-1204、俊忠の子
kukan
4.世中はつねにもがもななぎさ漕あまのをぶねの綱手(つなで)かなしも(93番)- 鎌倉右大臣(源実朝) - 1192-1219
kukan

kuhkan


kukan
か_4

kukan
1.かさゝぎのわたせる橋にをくしものしろきをみれば夜ぞふけにける(6番)- 納言家持 - 718-67-785
kukan
2.かくとだにえやはいぶきのさしも草さしもしらじなもゆる思ひを(51番)- 藤原実方朝臣 - 生年未詳-998、定時の子
kukan
3.風をいたみ岩うつ波のをのれのみくだけてものをおもふ比かな(48番)- 源重之 - 生年未詳-1001
kukan
4.風そよぐならの小川の夕暮は禊(みそぎ)ぞ夏のしるしなりける(98番)- 従二位家 - 1158-79-1237
kukan

kuhkan


kukan
い_3

kukan
1.いにしへのならの都の八重桜けふ九重ににほひぬるかな(61番)- 伊勢大輔 - 生没年未詳
kukan
2.今こむといひしばかりに長月(ながつき)の有明の月をまちいでつるかな(21番)- 素性法師 - 生没年未詳、遍昭の子
kukan
3.今はたゞおもひ絶なんとばかりを人づてならでいふよしもがな(63番)- 左京大夫道雅 - 994-60-1054、伊周の子
kukan

kuhkan


kukan
ち_3

kukan
1.ちはやぶる神代(かみよ)もきかず龍田川(たつたがわ)からくれなゐに水くゞるとは(17番)- 在原業平朝臣 - 825-55-880
kukan
2.契きなかたみに袖をしぼりつゝ末の松山なみこさじとは(42番)- 清原元輔 - 908-990、清原深養父の孫
kukan
3.契(ちぎり)をきしさせもが露を命にてあはれことしの秋もいぬめり(75番)- 藤原基俊 - 1060-82-1142
kukan

kuhkan


kukan
ひ_3

kukan
1.久堅のひかりのどけき春の日にしづ心なく花のちるらむ(33番)- 紀友則 - 生年未詳-907、貫之の従兄
kukan
2.人はいさこころもしらず故郷(ふるさと)ははなぞむかしのかに匂ひける(35番)- 紀貫之 - 868-945
kukan
3.人もおし人も恨めしあぢきなくよをおもうゆへに物思ふ身は(99番)- 後鳥羽院 - 1180-59-1239、82代
kukan

kuhkan


kukan
き_3

kukan
1.きりぎりすなくや霜夜のさ筵(むしろ)に衣かたしきひとりかもねむ(91番)- 後京極摂政太政大臣 - 1169-37-1206、藤原良経、忠通の孫
kukan
2.君がため春の野に出て若菜つむわが衣手でに雪はふりつゝ(15番)- 光孝天皇 - 58代 830-887
kukan
3.君がためおしからざりし命さへながくもがなとおもいける哉(かな)(50番)- 藤原義孝 - 954-974,伊尹(これただ)の子
kukan

kuhkan


kukan
う_2

kukan
1.恨みわびほさぬ袖だにある物を恋にくちなん名こそおしけれ(65番)- 相模 - 生没年未詳
kukan
2.うかりける人をはつせの山下颪(やまおろし)はげしかれとはいのらぬ物を(74番)- 源俊頼朝臣 - 1055-74-1129、源経信の三男
kukan

kuhkan


kukan
つ_2

kukan
1.つくばねの嶺(みね)より落(おつ)るみなの川こひぞつもりて淵となりぬる(13番)- 陽成院 - 57代 868-949
kukan
2.月みれば千々に物こそ悲しけれ我身ひとつの秋にはあらねど(23番)- 大江千里 - 生没年未詳、行平、業平の甥
kukan

kuhkan


kukan
し_2

kukan
1.白露に風のふきしく秋のゝはつらぬきとめぬ玉ぞちりける(37番)- 文屋朝廉 - 生没年未詳 康秀の子
kukan
2.しのぶれど色に出にけり我恋は物や思(おもふ)と人の問迄(とふまで)(40番)- 平兼盛 - 生年未詳-990、光孝天皇の玄孫
kukan

kuhkan


kukan
も_2

kukan
1.諸共(もろとも)に哀と思へ山桜花より外に知人もなし(66番)- 大僧正行尊 - 1055-80-1135
kukan
2.百敷(ももしき)やふるき軒端(のきば)のしのぶにもなをあまりあるむかし成けり(100)- 順徳院 - 1197-45-1242、84代
kukan

kuhkan


kukan
ゆ_2

kukan
1.由良(ゆら)のとを渡る舟人かぢをたえ行衛(ゆくへ)もしらぬ恋のみちかな(46番)- 曾禰好忠 - 生没年未詳
kukan
2.夕されば門田の稲葉(かどたのいなば)をとづれてあしのまろやに秋風ぞ吹(71番)- 大納言経信 - 1016-81-1097
kukan

kuhkan


kukan
1文字_7

kukan
1.「む」村雨(むらさめ)の露もまだひぬまきのはに霧たちのぼるあきのゆうぐれ(87番)- 寂蓮法師 - 1139-63-1202、俗名、藤原定長
kukan
2.「す」住の江の岸による波よるさへやゆめの通路(かよひじ)人めよく覧(らむ)(18番)- 藤原敏行朝臣 - 生年未詳-907
kukan
3.「め」めぐり逢て見しやそれ共分ぬまに雲がくれにし夜半の月影(つきかげ)(月かな)(57番)- 紫式部 - 970頃-1014、大弐三位の母
kukan
4.「ふ」吹からに秋の草木のしをるればむべ山風をあらしと云らむ(22番)- 文屋康秀 - 生没年未詳
kukan
5.「さ」さびしさに宿を立出(たちいで)て詠(なが)むればいづくもおなじあきのゆふぐれ(70番)- 良暹法師 - 生没年未詳
kukan
6.「ほ」郭公(ほととぎす)なきつるかたをながむればたゞありあけの月ぞのこれる(81番)- 後徳大寺左大臣 - 1139-52-1191、藤原実定
kukan
7.「せ」瀬をはやみ岩にせかるゝ瀧川のわれてもすゑにあはむとぞおもふ(77番)- 崇徳院 - 1119-45-1164、75代
kukan

「百人一首(順)」kuhkanhome