の
2006年 9月17日(日曜日)セルフディスカバリーアドベンチャークロスMTB100キロ敗退記2006
セルフディスカバリークロスMTB100キロ
長野県の御岳山のふもと王滝村で開催されるセルフディスカバリーアドベンチャーシリーズ。
われわれMTB乗りには公式戦の全日本シリーズ戦とはまた別の意味でまさに聖地となっています。
普段は一般人の立ち入りが禁止されている檜の国有林の林道。
それはランドクルーザーのタイヤをパンクさせるほど厳しい場面があり。
また荒々しい御嶽山の大崩落を望める日本離れした自然の中を駆け抜けるレースです。
その100キロ完走を目指しトレーニングを初めて4年。
一昨年42キロレースを遅いながら完走。
昨年は100キロに初出場するが35キロ地点最初のCP1でタイムオーバー。
一度は気力もなえ今年は総帥赤松の勧めもあり42キロクラスで
一昨年のタイムを大幅に更新するつもりでした。
ところが3月のエントリー時にみぃ〜ちゃんに代行してもらった
エントリー用紙に「昨年は100キロ第一CPでタイムアウト。
今年は42キロで一からやり直します。」とコメントしてもらっていたからか
参加受理書は100キロクラスになっていておまけにメールで確認しても
100キロで受理されていますとのこと。
ただここで考えた。
いずれまた100キロクラスに出るのなら今年でもいいか。
あの800人の参加者が同時にスタートし道幅一杯に鈴が沢林道を目指し登っている
様子は思い出すたびにぞくっ。ぞくっ。とする情景で。
私自身を奮い立たせてくれます。
今週またあのスタートに参加できると思うと今からわくわくします。
今週日曜6時スタート。
本家ひでりんのHPにレポを書きたいので
Blogではかんたんに。
この週。天気予報によると王滝村はずっと雨。
土曜日。工房赤松のチームカーで王滝御殿に着いたときも
ほんのわずか雨。受付後民宿に移動しマシンの用意をしようと
しているとザーザーと雨が降り出す。レース日の天気が心配であるが
42キロ出動の総帥あかまつ、韋駄天M尾さん、100キロで優勝を狙う
大泉愛輪会のI原氏、みぃ〜ちゃん、私。
軽くビールで乾杯し(みぃ〜ちゃんのみだいぶ飲む)9時就寝。
3時半起床。宿のおにぎり弁当で朝食。用意のカップのインスタントコーヒーうまかった。
スタートまでエネルギーゼリー、バームゼリー、パワージェルなどとにかく食う。
天気は予想に反し曇り。5時過ぎスタート地点まで自走。
すでにかなり並んでいて後ろのほうにならぶ。
輸送のためセンサーがずれたのかメーター動かずスタート地点で修正。
今回は身軽に走りたいので給水はダブルボトル、2Lのサドルバッグ、グレゴリーの
ヒップバッグにツール、補給食を入れる。
夜明けとともにスタート。
しかし幅広く並んだエントラントのためゲートをなかなかくぐれない。
混乱の中。できるだけ前の方に位置取りする。今日は足がよくまわる。
しかし、メーターが動いてない。会場下で止まって再度調整。
おそらく集団最下位近くまで落ちる。
この後何度も立ち止まって修正するがついにあきらめる。
今考えるとこれでかなり足を引っ張られた。
林道ののぼりのゆるいところではエネルギージェリーなどを出し
極力補給に心がける。
林道に入ってばらけてから前方の参加者をひとりひとり抜いていく。
結局第1CP36キロ地点までに100人近く抜くことになる。
青いRX−78アカチャン丸一号で立ち漕ぎで抜いていく私はかなり皆さんの
印象に残ったみたいでこのあと第3CPまでいろんな人と話をすることができた。
みぃ〜ちゃんもこの間に抜いて
3時間42分(マイナス18分みぃ〜ちゃんはマイナス10分)で第一関門突破。
昨年より40分くらい早い。
10分くらい立ち止まりボトルに給水し3アクションなどをいれ補給食を背中の
ポケットに移す。
続く
みぃ〜ちゃんに一声駆けて先に出発。
みぃ〜ちゃんの目すでに死んでました。
初めての第2CP(67キロ)への道。
今年は林道に入ってからの道が昨年に比べ走りやすい。
伐採などの作業のため林道は年に一度整地される。
その後豪雨や台風がなければ道はいいし反対なら地獄の道となる。
しかし今年もすでにたくさんの人がパンクで止まっているのを見る。
ピークを二つ越え道はやがて三浦貯水池の上流側へ。
下りでこんどはサドルバッグアタッチメントがはずれ
バッグが落ちそうになり後輪に接触。
立ち止まりなおすがこれも数度におよびついに荷物をウエストバッグに
移すなどタイムロスをする。
天気もよくなり一時御岳も見えたそうだがこちらはそんな余裕はありません。
ただダム湖とそれに流れ込む渓流はほんときれいで
自分の足でしか訪れることができない景色に感動。
しかし立ち止まることなく他の参加者とともに傾斜がゆるくなったところは
アウターギアにいれぐいぐい進む。足に乳酸がたまると少し軽いギアでまわしたり
おりて4キロくらいで押しながらPOWER BARで補給。
頭のなかでは常に音楽がながれていてこんな時は調子がいいのです。
ダム湖を回り込んだところで道は徐々に高度を上げます。
そろそろタイムアウトが気になります。
なんせメーターがなく走行距離がわかりません。
ほかの参加者の方に声をかけ教えてもらいながらの走行になります。
今日は天気がいいので他の人のメーターは動いています。
一人の参加者の方があそこの道を登りきって下ったところがCPだと教えてくれる。
あと40分。その遠くに見える道を目指しスタンディングでダッシュを試みる。
自分自身、歳も歳なのでいつまでも元気で走れるとは限りません。
後悔をしないように全力をだしきりたいのです。
道が下りになるが42キロのコースと合流するこのあたりから
路面状況が悪くなりおおきな石が転がっていて下りでは
後続者にどんどん抜かれてします。
第1CPまでの砂利の多いところですでにほとんど無傷ながら一度転倒していて
慎重にすすみます。
もうすぐチェックポイントの表示。スローダウン。
そしてピーッというタイムチェックの音。
6時間48分(マイナス12分みぃ〜ちゃんはプラス20分でタイムアウト)
第2CP(67キロ)通過。
やった胸が熱くなる。
続く
第2CP通過タイムが6時間48分ということで完走が難しくなってきました。
事前に調べたときは第3CPまでの距離が9キロと思い込んでいましたが
後に調べると15キロ近くあります。
どちらにしろタイムアウトまであと1時間あまり全力をつくすしかありません。
他のエントラントと「ちょっと難しいね」と。
CPで座り込んで足のストレッチ。壊れてしまったサドルバッグをウェストバッグに入れる。
5分ほどでたちががりスタート最初は背中のポッケからPOWER BARを取り出し
補給しながら押して進む傾斜がゆるくなったところでペダルをはめようとしてたちゴケ。
この日2回目の転倒。やはり手強いぞ王滝。
しかし、リスタート。傾斜はゆるいがしばらく続くのぼりを我慢つよく登っていく。
CP2から頭上に見えていた道を少しずつすすみようやくCP2が見えなくなるような自分に
みぃ〜ちゃんはCPに着いたのだろうか。
この道は一昨年42キロのクラスで走っているはず。
しかし、思っていたより傾斜もきついし長いぞ。
おまけに道は荒れていて走りやすい幅広い道なのにラインは細い一本。
慎重に走らないとスリッピー。
ここまでくるとエントラントもまばらで何人かで抜いたり抜かしたりを
繰り返します。
しかしやがて前後に人を見ない時が増えます。
今年この時期王滝村では熊の目撃情報が多いと聞いていたので
多くのエントラントは熊鈴を身につけて走っています。
もちろん私も。
しかし、できれば熊に出会わないでいたいものです。
道はやがて行いったん下りへ短い距離でようやく登ってきた100メートルほどの
高さを降ります。
疲れとあせりのためオーバースピード。コントロールを失う寸前までいきましたが
後輪がスリップしたときハッと気づいた。
今ここで転倒してはもうおしまい。ここは気を落ち着けて走らないといけません。
ほんとにクレーバーな走りを要求されます王滝。
気がつけばタイムアウトまで30分を切り道はまたうねうねと高度を上げていきます。
前後に他のエントラントは見当たらず残りの距離もわかりません。
あと20分。最後の立ち漕ぎダッシュを試みるが道はまだまだつづき
第3CPへの下りは見えません。
あと少しだけど今日は眠くなってきたので次回に続く。
みなさん。おひさです。
レースからそろそろ一ヶ月。
例年のようにレース後のモチベーション低下はひどいです。
昨年のようにあっちが痛いとかひどい熱とか出ていないだけかなりましかな。
しかし、自転車にはまだ一度しか乗っていません。
昨年7時間台で100キロを完走したトライアスリートS口さんは、
それ以来MTBに触っていないとか。
さて今年のレースも終盤。
天気がよくなり山の上のコースがよく見える。
しかしまだまだ登ります。
RX−87アカチャン丸1号での立ち漕ぎもそろそろ力尽きそうです。
そしてスタートから8時間。
最終第3CPのタイムアウトです。あと数キロ届かず。
SDA100キロを目指す人はこの第3CPを越えるとほぼ完走という。
100キロのゴールを目指し4年。ついにゴールが見えてきた。
それが今年の成果です。
あれだけのマイナートラブルがつづきあれだけ足を止められたのに。
しかし、予想外の今年の好天。そして最高に近い林道コンディション。
なぜ、完走できないのか。こんな好条件またあるのか?
しかし、どんな悪天、どんなロードコンディションでも走り切る力を
つけないと真の王滝ニストとはいえないな。
そんなことを考えました。
常に抜いたり抜かれたりした他のエントラントたちと
「お疲れ」「また来年」と挨拶を交わしそして別れて行く。
100キロ完走を目指し、そして果たせない名も知らぬ仲間たち。
また来年このステージで出会えることを。
明日から平凡な日常に埋もれてしまうみんなが実はスーパーで
素敵なやつらであることを俺は知っているぜ。
朝からたった15分足を止めただけだったので景色のいいところで
腰を下ろし大休止。
カロリーメイトがうまい。
早く帰らないとチームのみんなが長く待ってくれているのに
しかし、この景色の中でもっとすごしていたい。
しかし立ち上がりCPを目指す。
しかし、もう気力もなえ最後の下りがつらい。
すでにCPは機材も撤収されている。
公式記録第3CP Did not finish
手元計時8時間40分。
消費カロリー5400キロカロリー。
長い間、宿で待ってくれた仲間たちに感謝。
総帥あかまつは42キロで2度の転倒をし傷だらけで帰ってくるも
50代にして昨年のタイムを4分縮める。
韋駄天M尾さん。初参加42キロで2時間20分というすばらしいタイム。
22位。
同宿のI原さん。昨年の実績から100キロ優勝も夢ではないと
思われたが4度のパンクしかも振動により予備チューブ、ポンプを
紛失し第1CPまで8キロを押しリタイヤ。
これも王滝。