2000年7月29日(土曜日)白鳥は雨だった。
今週いつものように
DHオヤジのクスノセさんのホームページを見ているとBBSに岐阜県のウイングヒルズ白鳥リゾートというアルペンが経営しているスキー場にDHコースができた。という書き込みがありました。一度いってみたいなでも今週はアライワールドカップの翌週で疲れも残っているし8月になってからまた行こう。と思い倶楽部のBBSに8月に行こうね−と書きこんでおきました。
ところで前回の富士見ツアーでみーちゃんのBPLのロックショックのDISCブレーキのワイヤー抜けがまた起こったということをレポートしましたね。帰り道やっぱりXTに換えたらというみんなに対し口数の少なかったみーちゃん。
2〜3日のち。虎父サンから電話がありいつもいく店のXT DISCにMさん売約済の札がついてたよー。といってました。Mさんてみーちゃんのことかな〜でも本人は何もいってなかったしなー。
26日いつものようにパソコンをさわっているとみーちゃんから電話があり今週末 白鳥行きません?といいます。
声がなんか思いつめたようなので思わず詰問口調になり「あのな〜。おまえおれに何か隠してない?」と聞くと「実はねXTのDISCをつけたんです」といいますそれはシェイクダウンしたいわなー。ということで二人で行くことになりました。
三時半起床。4時半出発。5時にみーちゃんをピックアップ。このころ夜が明けました。
朝。東に向かって名神を走ると朝日がまぶしいです。最近こういうこと多いです
名神一ノ宮手前で東海北陸自動車道にはいり朝食を取ったのち白鳥のスキー場についたのは9時前。
大阪名古屋はイイ天気だったんだけどスキー場に近付いてくるとだんだん天気が悪くなり最後の登りを登ると雨とガスという最悪のパターン。駐車場にはいるとなんかおかしい。あっ。ゴンドラ動いてない。あわてて受付に行くと 「朝から上の天候が悪くて、でも11時頃に動き出すと思います」とのことでのんびり待つことにしました。
11時頃から動き出しましたが相変わらず雨が降ったりガスッたりの天候で今日は一日券はやめて4回券を買いました。ゴンドラの営業時間は8時半から3時半までだったかな。それと4回券は3300円だったと思う。それと1日の傷害保険が300円で入ることができます。この保険ケッサクなことにワンソフトドリンクかかき氷一杯ついてます。
詳しくは
ウイングヒルズのホームページへ。
ゴンドラは富士見より少し小さく座席も片方しかないし自転車も一台しか入りません。これにのって数分。山頂は真っ白でどちらがコースかわかりません。駅で聞いて急斜面を100メートルほど降って行くとテープでしきられたコースが始まります。コースはまだ一本で初級者向けしかありません。
上級者コースも作っているそうですが未完成です。ゲレンデ内のコースは右の写真のようになってます。
時々ゲレンデ内の水きりの溝がコースを横切っていてこれが結構深いので要注意です。みーちゃんによるとこんなところは蔵王のコースに似ていて以前行ったときは頭から突っ込んで前転したそうです。それとコーステープは短い木の杭で張ってあるんですが転倒して激突すると怪我するので注意。
コースはまだ草が茂っていてこれが雨にぬれてコーナリングの時は滑ります。一ヶ所あるシングルトラックは粘土質でつるつる滑ります。富士見Bコースの下部みたい。先週アライのワールドカップだったので気分はもうコラードエリン。突っ込んで行ってはスリップダウンしていました。
この日は天候がイマイチと言うこともあり私達以外には5人くらいの人しかきていませんでした。
他の人に話しを聞くと富士見のCコースよりムズカシイと言う人もいました。私的には全体的に傾斜がゆるく難易度としてはCコースより低いと思いましたが唯一シングルトラックがスリッピ−で大雨のあとのBコース下部みたいでいやでした。最後の2本はシングルトラックをエスケープして遊びました。コースは短いけど新車のセットアップや初心者の人をつれていって練習するのはいいと思います。
何にしても大阪から近く(往復自宅から630キロ)でゴンドラダウンヒルが楽しめるところができたのはうれしい限りです。できれば関西にできてほしいけど。
あっ。それから帰りは白鳥インター近くの美人の湯がとっても気持ち良かったです。
9月から11月始めまでは土日の営業になるようです。
せっかくできた常設コースみんな行って富士見のようないいコースに育てましょう。