これオレ。
空が青いでしょ。
ビューン。俺。
どうだい今日はピーカンだ。
上のほうでは早い紅葉が始まってました。
今日の白鳥はどピーカン
2000年10月9日(土曜日)
ドピーカン白鳥。
 金曜日午後9時。新金岡で新人くんをピックアップ。住吉でみーちゃんを乗せ一路白鳥へ。
今日は名神が工事通行止めなので名阪経由。三方向を長距離トラックに囲まれて走っていました。
上柘植でおりて下道を八日市へ名神。東海北陸自動車道を経て白鳥のインターを降りたのは3時前。
道の駅でテントをはりお決まりのビールプシュー。虫の声がもう少し小さくなっています。夜は少し冷えこみます。
朝。キツネドンベイで食事をとり九時頃スキー場に。
 今日はもうゴンドラ動いているよ。
慌てて用意しゴンドラへ。今日は空気が澄んで景色がホントにきれいです。上のほうではもう早い紅葉が一部始まっています。
このコース。最近サイクルスポーツ誌にカラーで紹介されていました。記事にものってましたがゴンドラの上の駅からDHスタート地点までが急傾斜でガラガラでちょっと危険です。この日の女の子がドンと転んでいました。
 一本目。新人君がこのコース始めてなので比較的ゆっくりおります。今日はゲレンデ部分はだいぶ草がなくなってきていますがそのかわりガレガレになっているところが増えています。
 このコースで上部でところどころ苔が生えているところがありたぶん一部湿原の名残のような湿地があるんですがこれはちょっと気になっています。自然破壊にならなければいいんですが。
できればコースからはずしたらイイのにと思います。
それとガレガレになっているところは富士見に比べ土が流れやすいんではないかな?と心配しています。
前回ずるずるでてこずったシングルトラックも今回は濡れているもののそれほど滑りませんでした。
それと今回は中腹のレストラン付近からゴンドラの真下をくだるコースができていました。
それほどムズカシイことはありませんが富士見で言うと中級かな?
これはけっこう面白いんですがもう少し踏み固められたらもっと面白くなると思います。
 このコースに入るところとゲレンデにでるところのコースどりをアグレッシブにすると面白いと思います
それとゴンドラ直下ストレートでは一箇所ジャンプスポットのようなところをつくっていますが角度が悪く気持ち良く飛べません残念。
 前回は悪天のためほんの数人にライダーだけでしたが今回は雑誌に載ったこともあり愛知、岐阜ナンバーの車が多く来てましたのでコース走行中も前後にライダーが見えている状態でした。
まー富士見などにくらべ見とおしのいいコースなので混雑しているという感じではありません。

 デジカメをフリースベストでくるんでウエストバッグにいれてコースに持って上がり走行中の写真を撮ったりしながらのんびりあそびました。
 新人君はトレーニングのため7本くだりました。
アタイのFASTRAXをダブルクラウンの110ミリストロークのSR SUNTOUR MG DHという前サスをつけオールドファンには懐かしいDCDというチェーンディバイスをつけたナンチャってフリーライドバージョンにのっていましたが一昔前の92ミリリアストロークのフレームでくだるのはけっこう体力がいったでしょう。
アタイは疲れがでたのでしょう。昼寝をしながらくだってました。

この白鳥。ことしは11月の三連休までの営業で11月17日からスキー営業がはじまるとのことで増雪機の増設工事が急ピッチに進んでいました。

 毎年今時分にもうことしでDHいんたいするかな?と考えるんですがもし来年も続けるんであればまた何度もくるんだろうなこのコース。
アーぁ。大阪から近いところにコースでけへんかな〜。

上の駅からコースを望む。
右の尾根を下って白い建物のところからジープロードを左の谷に下り一度短いシングルトラックにはいり下の駅まで走ります。

XT DISCを装備したみーちゃんがガスの中疾走する?
尾根のゲレンデ内のコースはこんな感じです。
2000年7月29日(土曜日)白鳥は雨だった。
今週いつものようにDHオヤジのクスノセさんのホームページを見ているとBBSに岐阜県のウイングヒルズ白鳥リゾートというアルペンが経営しているスキー場にDHコースができた。という書き込みがありました。一度いってみたいなでも今週はアライワールドカップの翌週で疲れも残っているし8月になってからまた行こう。と思い倶楽部のBBSに8月に行こうね−と書きこんでおきました。

ところで前回の富士見ツアーでみーちゃんのBPLのロックショックのDISCブレーキのワイヤー抜けがまた起こったということをレポートしましたね。帰り道やっぱりXTに換えたらというみんなに対し口数の少なかったみーちゃん。
2〜3日のち。虎父サンから電話がありいつもいく店のXT DISCにMさん売約済の札がついてたよー。といってました。Mさんてみーちゃんのことかな〜でも本人は何もいってなかったしなー。
26日いつものようにパソコンをさわっているとみーちゃんから電話があり今週末 白鳥行きません?といいます。
声がなんか思いつめたようなので思わず詰問口調になり「あのな〜。おまえおれに何か隠してない?」と聞くと「実はねXTのDISCをつけたんです」といいますそれはシェイクダウンしたいわなー。ということで二人で行くことになりました。

三時半起床。4時半出発。5時にみーちゃんをピックアップ。このころ夜が明けました。
朝。東に向かって名神を走ると朝日がまぶしいです。最近こういうこと多いです
名神一ノ宮手前で東海北陸自動車道にはいり朝食を取ったのち白鳥のスキー場についたのは9時前。
大阪名古屋はイイ天気だったんだけどスキー場に近付いてくるとだんだん天気が悪くなり最後の登りを登ると雨とガスという最悪のパターン。駐車場にはいるとなんかおかしい。あっ。ゴンドラ動いてない。あわてて受付に行くと 「朝から上の天候が悪くて、でも11時頃に動き出すと思います」とのことでのんびり待つことにしました。
11時頃から動き出しましたが相変わらず雨が降ったりガスッたりの天候で今日は一日券はやめて4回券を買いました。ゴンドラの営業時間は8時半から3時半までだったかな。それと4回券は3300円だったと思う。それと1日の傷害保険が300円で入ることができます。この保険ケッサクなことにワンソフトドリンクかかき氷一杯ついてます。
詳しくはウイングヒルズのホームページへ。
ゴンドラは富士見より少し小さく座席も片方しかないし自転車も一台しか入りません。これにのって数分。山頂は真っ白でどちらがコースかわかりません。駅で聞いて急斜面を100メートルほど降って行くとテープでしきられたコースが始まります。コースはまだ一本で初級者向けしかありません。
上級者コースも作っているそうですが未完成です。ゲレンデ内のコースは右の写真のようになってます。
時々ゲレンデ内の水きりの溝がコースを横切っていてこれが結構深いので要注意です。みーちゃんによるとこんなところは蔵王のコースに似ていて以前行ったときは頭から突っ込んで前転したそうです。それとコーステープは短い木の杭で張ってあるんですが転倒して激突すると怪我するので注意。
コースはまだ草が茂っていてこれが雨にぬれてコーナリングの時は滑ります。一ヶ所あるシングルトラックは粘土質でつるつる滑ります。富士見Bコースの下部みたい。先週アライのワールドカップだったので気分はもうコラードエリン。突っ込んで行ってはスリップダウンしていました。
この日は天候がイマイチと言うこともあり私達以外には5人くらいの人しかきていませんでした。
他の人に話しを聞くと富士見のCコースよりムズカシイと言う人もいました。私的には全体的に傾斜がゆるく難易度としてはCコースより低いと思いましたが唯一シングルトラックがスリッピ−で大雨のあとのBコース下部みたいでいやでした。最後の2本はシングルトラックをエスケープして遊びました。コースは短いけど新車のセットアップや初心者の人をつれていって練習するのはいいと思います。
何にしても大阪から近く(往復自宅から630キロ)でゴンドラダウンヒルが楽しめるところができたのはうれしい限りです。できれば関西にできてほしいけど。
あっ。それから帰りは白鳥インター近くの美人の湯がとっても気持ち良かったです。
9月から11月始めまでは土日の営業になるようです。
せっかくできた常設コースみんな行って富士見のようないいコースに育てましょう。
ひでりんのうろうろ日記2000年7月1日の巻
ひでりんのホームページ
7月1日(土曜日) 丸太ジャンプに散った日。第2回富士見ツアー
 昨年もそうだったけど。梅雨に入ると長野県中部の天気が気になりヤフーで調べています。
なんか今週末天気持ちそう。おまけに2日ほど富士見は雨が少ないみたいということで第2回富士見ツアーが召集されました。
金曜夜発の土曜帰りの夜行日帰りツアーです。
今回の出動は大阪みーちゃん。虎父サン、虎父弟サン、みーちゃんの後輩の新人さん、おレの5人。
関東からはいつものHGさんとABさんが現地で合流します。とくにABさんはいままでのクロカンWサスにかわりフリーライドマシンとしては超お買い得のマングースNX9.5をお買い上げシェイクダウンという記念すべき日です。ABさんのマングはフロントサスをフクちゃんから譲ってもらった98モデルのボクサープロにし
前ギアもシングルにする。あっそれから前のローターも8インチになど本格的なDH仕様へと改造されていました。

さて金曜日仕事を終わり急いで家に勝って自転車、荷物を車に積みこみ、まずみーちゃんを堺のいつもの場所でピックアップ、続いて新人くんを新金岡で同じく、奈良の王寺の虎父さんちで荷物をワンボックスに積み替えて出発したのは11時頃でした。
虎父サンを除きビデオを見たりうたた寝したり名阪国道、東名阪、名古屋下道、中央高速をへて諏訪南3時半頃。インター前のコンビニで朝飯とビールを仕入れ富士見の駐車場につく頃には東の空が明るくなってきました。速攻でマットと寝袋を出してビールをプシューとします。
1時間ほどねむったでしょうか。みーちゃんが私を起こします。雨です。車の中に避難しましたがもう眠れず朝飯をのどに流しこみます。結局1時間ほど降ってからやみました。8時頃から自転車をおろし点検し着替えなどしゴンドラが動き出すのを待ちます。9時になると受付に行きインターネット割引きの1日券を購入します。まだABさんHGさんがきません。彼には新人サンのヘルメットを持ってきてもらうように頼んでいます。
富士見は今日もけっこうにぎわっています。もう待てないナーと思い出したときにふたりが来ました。さっそくABさんのマシンを見せてもらいました。なんかやっぱりオニュウ−はイイですね。
ストレッチをしてふたりを残しゴンドラへ。晴れて暑くなってきました。まず一本目はCコース新人サンなどに軽くレクチャーしながら走ります。一本目のCコースはその日の調子を見るバロメーターです。コース下部は結構すべるだろうなと思っていたところ大部分に砂利が引かれ走りやすくなっています。
下まで降りてくるとみんな汗だくクーラ−ボックスのコーラを飲んで一休み。みんなそろって2本目に。
2本目には今年初めてAコースに入りました。今年ゴンドラ下のストレートに何箇所かにジャンプセクションが追加されました。一つ目の丸太ジャンプが難しく
怪我人骨折人が続出していましたがYANS情報によると最近救急病院の先生のクレームでこのジャンプ低くなったみたいです。
ゴンドラ下のシングルトラックは少しぬかるんでいます。ゴンドラ下のダブルトラックは乾いて走りやすい状態。いったん山側へ振られて丸太ジャンプは突然目の前に来ます。そんなにスピードがでてなかったのでなんとなく超えます。ゴンドラ下のストレートには2箇所のジャンプがあります。
一つ目は踏み切り着地点とも足元がイイですがスピードがのっているので滞空時間の長いジャンプになります。
足がペダルから離れ着地の時にペダルあるかな?と思ってしまいます。
二つ目は私は無理に飛ばずなめるように飛び越えます。バームをつかってコーナーを回ります。ロックセクションも軽くブレーキングしながら超え下のシングルトラックに入る前の林の中のドロップオフがつるつるでスリップダウンしました。すぐABさんがきました。NEWマシンは乗りやすいようです。
ここで後続をまっていると虎父さんがきません。ロックセクションでパンクしてました。チューブ交換をお手伝いしましたが炭酸ガスボンベからうまくガスが入らずみんなを待たせました。
昼飯は食堂で焼肉丼といつものソフトクリームを食べました。今日も生ビの誘惑に打ち勝ちました。
この日は名鉄観光の入笠山日帰りハイキングで観光バスが20台くらいきてました。おりてきた奥さんというかおばちゃんたちと頂上駅で談笑しました。
 3本目調子にのってAコース。ちょっと肩が重いけど。
スタート直後のシングルトラックはなんか思うように走れないんです。今度はもっと足を出してみよう。
丸太ジャンプの踏み切り地点でなんか右足がペダルの端からはずれそうになったんですがそのまま飛んだところ案の定着地のとき右のペダルがありません。
それからは結構ショックがあったのかどうなったのかよく覚えてないんですが右肩と左膝頭を強く打ったみたい。コースに寝転んだところヘルメットに自転車が落ちたみたい。コースに寝ていることを思い出して立ち上がるまですぐだったと思うんだけど自信ありません。
自転車をコースサイドに出して取り合えず後続者の安全をはかったつもり、そうするとみーちゃんがあるくようなスピードで踏み切りのところにあらわれました。
後で聞くと彼のロックショックスのDISCブレーキのワイヤーがまたすっぽ抜けブレーキが効かなくなっていたそうです。幸か不幸かジャンプ前にそうなったんだそうです。ここで気がつきましたハイキング帰りの人が降りのゴンドラにのっていたんだ悔しいなとってもおいしい目をさせたみたい。おれがしたかった。
なんにしてもジャンプ下にいると危険なので走り出します。あたまがまだ回復していなかったのかゴンドラ下のドピュ−ンジャンプを飛んでしまいます。
よかった今度はペダルがあった。ロックセクションが終わったところあたりでなんか前からガタガタ音がしだしました。THEのフロントフェンダーが緩んできたようです。このどろよけ割れないと言う話しだったのにもう割れているし固定はなんか甘いし値段は高いし今度はもっと安いOGKのんにしようと思っているとついに外れました。もっていた紐で固定して走り出しますがすぐはずれそうになります。すてるのはまだもったいないしということでとうとう自転車を押しだしました。
まだ1.5キロはあるはずです。みーちゃんは丸太ジャンプのところから押してるし、虎父さんは丸太ジャンプ付近でパンク、虎父弟サンもどこかでパンク、この回まともに降ったのはABさんだけでした。
 この日はホントニ暑い日で下まで降りるとぶっ倒れそうでした。予定ではあと最低1本時間があれば2本行くつもりだったけどもう集中力がきれてましたクーラーボックスの中に残っていた缶ビールに手を伸ばしこの日は終わりました。
それにしてもこの日のAコースの面白さはなんか15年くらい前に富士山の5合目からくだったときや始めてリジットバイクで岩岳のDHコースを走った5年前にも匹敵する面白さを感じました。
みなさんもう当然ご存知だろうけど内嶋亮の富士見攻略法というビデオを昨年購入しオフシーズンにはなんども見てイメージトレーニングをしました。
えーこんなとこ走るのかとそのライン取りに感心しそれを今回メチャ遅いながらも実践してみました。そのスムーズに走れることそして疲れないこと。ライン取りの重要性を今回始めて知りました。一本目から走り出してしまいますがやっぱり始めてのコースではゆっくりコースをみながら走りましょう。
みんな今回は怪我なく終わることができました。帰りも虎父サン一人で運転してくれました。ありがとう。ごくろうさま。
自宅に帰ったのは午前1時頃。
またちかぢかAコースに走りに行きたいものです。