アレクシオオルミニオのサポートカー
シャーと音を残して集団コーナリング
八ヶ岳方面をバックにふじみの駐車場で記念撮影
自転車博物館内部。                               最初のマウンテンバイク。ジョウ ブリーズ作。
受付で聞くと写真OKでした。                          最初のMTBは10台しか作れられなかったようです。
                                            専用のパーツがなくいろいろのパーツを使っています。
最初のマウンテンバイク。ジョーブリーズ作
自転車博物館内部
5月21日 日曜日 ツアーオブジャパン
最近自転車に乗ってなかったのでたまに乗ろうかな。
ホームページネタも欲しいし。
ということでツアーオブジャパンの大阪ステージを見に
行ってきました。
最初のころはもう15年以上前に国際ロードと
いって
海外からの招待選手と実業団の選手、学連の選手とかと大阪の
臨海道路を堺から岸和田まで周回コースで始まったのが始まりです。
この日の会場実況の吉井さんの解説によると。
近所の自転車好きのちょっと早いお兄ちゃんがでていたようなレース
なんだ。自転車の街大阪堺の人たち特にシマノが中心になって始まった
レースなんだ。そのころ自転車業界に勤めていたひでりんも
何回か立哨警備に駆り出されたこともありました。
いまは優勝者にはUCIのポイントがつく
ツアーオブジャパンシリーズの一戦ということになっています。
カテゴリーは一段落ちるがヨーロッパのプロチームがくるレースでもある。

昼12時ごろ自宅を出る。レースは12時からだけどのんびり出発。
この日は天気がよく夏のように日差しがキツイ。
会場の泉北、泉が丘駅付近に着いて日陰にはいっていると早速集団がやってくる。シャーというホイールが回転する音を久しぶりに聞く。
そこに二人ずれのロードマンが現れる。そのうちのひとりが乗っているロードに見覚えがある。
以前ひでりんがのっていたロードだ。あれっ、親友のガッチャンとその子供だ。このロードは子供用にガッチャンにゆずったものだった。
ガッチャンはJCFの審判もしているのでこの日は富士見にシリーズ戦の役員でいっているとおもっていたんだが。
それよりもガッチャンのほうがボクがロードレースを見に来ているのにびっくりしていました。
ウチから10キロくらいの近所でするんですがたしかに見に来るのは
7〜8年ぶりです。ガッチャン(以下 ガッコ)の子供はそろそろ中学生
だったはず。ボクが乗っていたロードを乗るなんて今の子は
足が長いな。(おまえが短いんやという説も)
ガッコはロードレースは初めてなので場所をかえながら
スタートゴール地点まで走って行く。
レースのほうは本格的にチーごとにサポートカーがあったりして
ツールドフランスみたい。
一時期シマノの選手が逃げを打ったが吸収され最後は外人選手が
ゴール勝負勝ちぬきました。
明日は奈良ステージで大仏殿の前をスタートするです。
レースも終わり三人でうちまで帰る。
今日はどこでも自転車FASTRAXできたのでロード二人に
遅れるが待っていてくれてくれました。
今日は楽しかったねまたこんど3人でツーリングに行こうね。


4月29日〜30日 土曜日〜日曜日
今年初めての富士見パノラマ
 待ちにまったDHシーズンイン。
富士見パノラマのDHコースが4月29日オープンです。
わたいの所属している今里自転車倶楽部のDH班でも
ひとつき以上前から今年初めてのDHツアーの話しで
BBSはもちきりでした。
今回大阪から参加するのは、みーちゃん、さんがたさん、
さんがたさん父、おっ君、ひでりん。京都からなぞの6人組み、
東京からチームPINGPONGから
HGさんABさんと大所帯になってしまいました。
 朝3時。さんがたさんが私のうちにきてくれて出発。
大阪市内のみーちゃんをピックアップして4時頃阪神高速にのり
名神の滋賀県内を走っているころ夜が明けました。
人によっては連休の始まりの日なんですが車は意外とすいていて
中央高速に乗る。
この季節の中央道は景色がきれいで本当に最高デス。
とくに恵那トンネルを抜けてからは左に雪をかぶった中央アルプスが見えてきます。
ふもとは桜と名前のわからないが果物の花。たまりにたまった半年のストレスが溶けていくように感じます。
運転を交代しながら諏訪南インターを降りたのが9時過ぎ。ホテルニュー富士見では東京組みのHGさん、ABさんが待っていてくれました。
大阪から行く時はこのホテルのマウンテンバイクパックを使うと1泊2食ゴンドラ2日券付で1万2千円と格安です。
 今年のスキー場は雪が多く残っています。YANS.COMの情報によるとおとといも降ったみたいです。
スキー場につくとすぐマシンを降ろし着替えするゴンドラ駅の外にも待っている人が並んでいます。みんなにニコニコしています。
ゴンドラに乗るとAコースのゴンドラ下に新設されたジャンプセクションがよく見えます。一度走ってみたいと思いますが走るパイロンのわたいとしてはとりあえず
遠慮して初心者向けのCコースに行くことにする.
昨年できたCコースは初心者向けのコースということになっているがいろんなレベルの人が楽しくは下れるコースです。山頂付近にはところどころ雪が残っているので雪解けが水溜りになっているがおおむねドライ。コース途中のゲレンデからは雪の八ヶ岳方面の眺めがきれい。そーだ。この日はゴンドラの中から富士山も見えたよ。
そらははれて空気が澄み。コースコンデションも最高。
年に4、5回来る富士見だがこんなコンディションが良いのは1年に一回あるかどうか。
2回目もCコース。昼食にレストランのカレーを食べる。小さいサラダにつけるドレッシングがおいしい。なまビを呑みたいが我慢する。
ソフトをたべた後でBコ−スを降る。わたいは富士見ではこのBコースがふぇいばりっとです。シングルトラックと小さなドロップオフ。金剛山の尾根を下っているみたい。最初のがれたゲレンデには真中に雪が残っていてサイドのがれたところを下る。
昨年秋みーちゃんと来たときは明け方まで雨が降っていてコースの下半分がつるつるずるずるで自転車を杖代わりにしないとおりられなかったっけ。一本下るのに一時間はかかったね。
最後にCコース一本。宿に帰り風呂に入って食事するとあとは爆睡してしまいました。

30日 この日は朝からうす曇。
朝ごはんを急いで食べてスキー場に行く。
最初の一本目は京都からの超初心者4名をつれてCコースを下ります。
今日は昨日をより人が多いみたい。Cコースを下る人は特に初心者に気をつけて欲しいな。いいバイクにまたがった本格DHerのみなさんが初心者を抜くときは声をかけずに抜いていくのはどうかな。いくらCコースがダブルトラックが多いといってもね。
だいぶ時間がかかったが一本終了。
今日は早く大阪に帰りたいがもう一本行く。
今回最後はBコース。なんか昨年と比べ今年はからだが軽いな。サスペンションもオーバーホールが効いていいみたい。
前は長く感じたBコースも短く感じるようになった。ほんとにDHはおもしろい。
ということで本日はこれで終了。洗車して積みこみしてそれからいつもの「おっとこ亭」にお蕎麦をたべにいきました。いつものこーす。
東京組みとは次回も楽しみましょうということでここでお別れ。今回は、思ったより本数が稼げなかったちょっと不満足。コンデション最高でとっても満足。
大阪まで6時間くらいで帰ったかな。やっぱり富士見は遠いな。またはやくいきたいな。

2000年4月1日 土曜日 ポタリング
 最近仕事がちょっと忙しく疲れてなかなか走れてなかったわたしと仕事が忙しく走れないみーちゃんとで土曜日お昼頃待ち合わせ夕方までポタリングすることにする。
今日はみーちゃんの奥さんがRくんを連れてお出かけのため昼飯を食べるというおおきな目的もあるのだ。
  待ち合わせは堺市のカ○ハラダ前.12時。
このお店はあの有名な仁徳天皇陵のすぐそばにあります。自宅から15キロくらいかな。
XCタイヤでオンロードを走るのは少しつらいものがありますね。でも行きはよいよいくだりが多いからね。
わたいが着くとみーちゃんがまってました。BBSではよくはなしているのに会うのは久しぶりだ。
今日、カ○ハラダに来たのはFOXのROOST2を着るときに使えるようにダイネーゼのエルボープロテクターが欲しいんです。
この店は大阪では○エムラパーツとならんでパーツを安く売っていることで全国的に?有名な店だ。
自分で何でも取りつけ調整ができる人にはやすくてありがたい。
小さな店に信じられないくらいの品揃え。目的の品物の前にフレーム、サドル、シューズ、チェーンディバイスなど今欲しいと思っている品物を見てまわる。
さてプロテクターなのですが隅っこにあるみたいでよくわからない。
そこでおばちゃんにダイネーゼのエルボープロテクターない?と聞くと長い間捜してくれたが見つからない。
しゃーないなーと思い、他のメーカーのものを見ているとあったダイネーゼ!!
お店の人がわからないぐらいの品揃えっていうのはもどんなもんなんでしょ。
みーちゃんも愛車BPLのロックショックスのDISCブレーキ用パッドをゲット。
 ふたりともごきげんでつぎの目的地に走りだす。昼飯を食べに行くんです。今日の昼飯はお蕎麦。
みーちゃんはひでりんと遊びに行ったらいつも蕎麦食っているというんですがしかたがなすないでしょ好きなんだから。
そのうちお蕎麦やさんというコンテンツをつくりますよ。
 堺のおーしょうじというところの交差点の少し南西に目指すちく磨(ちくま)という蕎麦やさんがあります。
創業元禄何年というようなお店で噂はだいぶ前から聞いていたんだけど初めてきたんです。なんか料亭のような店構えにちょっとびびってって入ったんですが、
お蕎麦はとってもおいしかったんです。
ゆがいた温かいおそばが蒸篭にのってやってきます。濃い目のあま辛いたれに卵を一個まるまるいれてたべます。
とってもおいしい。メニューはなくただ仲居さんが「何斤にしましょ?」とお蕎麦の量だけを聞いてきます。わたしは2斤食べました。
冷たいビールといっしょに食べるとほんとおいしいです。夏は冷たいお蕎麦が出るみたい。またきてみよう。

最後に腹ごなしに大仙公園まで走る。今年の春は遅いけど今日はほんと暖かくなりました。桜はまだちらほら咲きというところです。この公園は休みの日に遊ぶにくる人が多いです。
ここにはシマノが堺市に寄贈した自転車博物館があります。
わたいもみーちゃんも入ったことがないので入場料300円を払い入ってみます。
自転車の起源からいろいろ実物を展示しています。マウンテンバイクでは世界で最初のマウンテンバイクと
いわれるジョー・ブリーズつまりブリーザーも展示されています。パーツ構成はなかなか面白い。
ダイアコンペのブレーキレバー。マファックのたぶんタンデム用と思われるカンチブレーキ。サンツアーのワンウエイクラッチを内蔵したシフトレバー。
変速機はシマノ最初のMTB用変速機 鹿のマークのデオーレがついてましたがこの時分にはこれはなかったでしょうシマノサン。
一階にある図書室でだいぶ前のサイスポやできた頃のバイクラを見ていたら知り合いが何人か載ってました。わたいは残念ながらのってませんでした。
これにて本日のポタリング終了。
みーちゃんと分かれウチに向かう。だらだら登りがつづく。帰りはコワイ。
またポタリング行こう。






ひでりんのホームページ
ひでりんうろうろ日記