SUNTORY ビール工場、山崎蒸留所

2006年8月6日。サントリービール工場と山崎蒸留所にいってきた。

今回も、Takijun氏とこばちゃん同行。酒癖の悪い四人組である。


予約の時間が11時だったが、早く着きすぎた。
受付に行ってみると、次の10時30分の案内でも行けるとの事。


通常は1時間おきの案内だが、夏休み期間とあってか今日は30分おきにあるみたいだ。
特に予約をして行かなくても、案内ツアーは参加できそうである。


工場の方へ行列で歩いていく。

 


本日は日曜ということもあり、生産ラインは止まっていた。


帰りはバスだ。


最初に受付をした入り口付近の建物で試飲会。


1杯目はプレミアムモルツ、2杯目はプレミアムモルツか普通のモルツが選べる。
一人3杯まで飲むことができるが、特にチェックしていないので時間内であれば
何杯でも飲むことが可能かも知れない。(制限時間30分弱)

 
私はドライバーなので飲んだふりをしただけ(2杯)


つづいてやって来たのが同じくサントリーの山崎蒸留所。
ビール工場の近くにあるが、5キロ程離れているので歩いて行くには困難な距離だろう。
山崎蒸留所は駅の近くにある。
予約時間が15時からだったが、13時過ぎに到着。受付に行くと13時30分からの
案内ツアーに参加できると言われた。こちらも予約して無くてもOKそうな感じだった。


蒸留釜の形状によって、ヘビーやライトになるらしい。


蒸留したての酒、ニューポット。透明である。


樽に入れて何年か寝かせる間に琥珀色の色が付く。


私と同じ誕生年。


案内ツアー後、お待ちかねの試飲会場へ。


最初に出てきたのが、山崎12年のハーフロック。
次が響のハーフロック。


3杯目のおかわりは、飲み方を自由にリクエストできると言うことだったので
山崎12年をストレートでいただいた。(ドライバーの私は飲んだふりをしただけ)


試飲会場


お金を出せばいろんな酒を味わう事ができる。


山崎18年と白州18年を・・・した。

 
Takijun氏が買った樽出原酒(190ml 四千円弱)を喫煙所で・・・。
(よいこのみんなはまねしてはいけません。)

本日の走行距離、約65キロ。

次の旅へ