使っているフリーソフト NO.2   各ソフトのアイコンをクリックするとスクリーンショットを表示します。

HTMLProject2  HTMLProject2
 作者:OS  タグ挿入型エディタ  (2003/12/4 現在 Ver 7.1.4.0)

初めてタグなるものに独学で挑戦した入門者ですのでいろいろと試してみましたが、他に比べて入りやすかった。(敷居が高くない)
今もこれを使って書いていますが使っていくうちに高機能であるという事がわかり始めてきました。 とはいってもほとんど使いこなしていないと思いますが。 ホームページ作成ソフトよりもエディタで書くほうが早いし、正確という事を実感しています。
ScreenCutter  ScreenCutter
 作者:なっちゃん  画面のハードコピー  (2003/12/4 現在 Ver 0.8.6)

ホームページ作成の上でどうしても必要なのが画像で、このテーマでは特にスクリーンショットは絶対です。
簡単に取れ、取り方にバリエーションがあるこれはぴったりです。アクティブウインドウの自動補足、タイマー機能、サイズの微調整は非常にうれしい。 PNG で保存し、IBM Homepage Builder V6付属のWebartでGIFに変換という形で、このホームページはすべてScreenCutterにお世話になっています。
Vix  Vix
 作者:K_OKADA  統合画像ビュアー  (2003/12/4 現在 Ver 2.21)

だんだん増えていく画像の管理に欠かせないのが ViX です。
操作がファイラーと似ていてすんなりと使えています。またカスタマイズが出来保存できるのもありがたい。 まめFile2と同じように設定して使っています。
htmlchecker  HTMLクイックチェッカ     back
 作者:松本  HTMLの簡易チェッカ  (2003/12/4 現在 Ver 0.13)

HTML構文とローカルリンクの簡易チェッカです。
複数のファイルをまとめてチェックでき、ソース中の問題部分を表示できます。 とりあえずこれでチェックし、くわしくは HTMLLint でというのがパターンです。
HTML-lint  HTML-lint
 作者:K16  HTMLの文法チェッカ  (2003/12/4 現在 Ver 1.12)

採点機能付き HTML 文書の文法チェッカーです。
CGI でサーバー上の HTML を取りに行き、その HTML の文法をコメント付きで採点してくれる Perl スクリプトです。 exe な実行ファイル形式ではありません。普通は web サーバー上に置いて使うものなので、 一般的な構成の Windows PC の中に置いて動かすにはちょっとコツがいります。
Another HTML-lint を気軽に使う より引用

Httpd  AN HTTPD
 作者:中田  HTTP サーバ  (2003/12/4 現在 Ver 1.42K)

HTML-lint でチェックするために必要なサーバーソフトです。
ネットにつながっていないPCでも、http://127.0.0.1/ 、 http://localhost/ とすることで機能の確認やSSI/CGIの動作テストはできるため、 HTML-lint の活用法でたくさん紹介されています。 サーバーの設定は初めてだったので最初はうまくいきませんでしたが、 設定の仕方のページを参考にし動くようになりました。
FFFTP  FFFTP
 作者:曽田  FTP クライアント  (2003/12/4 現在 Ver 1.92)

FTPクライアントソフトの定番。ミラーリングアップロード・ダウンロードは便利。
gethtmlw  GetHTMLW
 作者:Yutaka Endo  WebPage閲覧  (2003/12/4 現在 Ver 7.12.0)

ホームページを階層構造ごとまるごと Get できオフラインでを見れるので、小技集などを参考にするとき便利。

top next